- 内容
- 【成人・小児・乳児・新生児対象】心肺蘇生法及びAED取扱い、止血法、搬送法等
※(注記)効果測定あり
- 実施日
- 1・5・9月の第3木曜日
- 講習時間
- 8時間(9:00〜17:00)
- 定員
- 20名(先着順)
- 会場
- 別府市消防本部4階
- 修了証
- [画像:修了証]
- 申請
-
eラーニング
個人で所有するスマートフォンやパソコンを使ってインターネットを利用して学習する方法です。
講習で行う座学(60分相当)を概ね1か月以内に受講することで、講習当日は、対面による実技講習等のみの短縮受講とすることができます。
eラーニング受講による短縮受講の際は、講習当日にeラーニング受講修了証明の提示が必要となります。
eラーニング普通救命講習編
eラーニング上級救命講習編
応急手当普及員講習
応急手当普及員とは、主として事業所又は防災組織等において、事業所の従業員又は防災組織等の構成員に対して普通救命講習の指導をすることのできる方です。
応急手当普及員講習I
- 内容
- 基礎的な知識技能(救命に必要な応急手当の基礎実技等)、応急手当の指導要領
- 実施日
- 救急医療週間の内、平日3日間で実施 救急医療週間:毎年9月9日を含む週
- 講習時間
- 24時間(×ばつ3日間)
- 定員
- 20名(先着順)
- 会場
- 別府市消防本部4階
- 注意事項
- 普通救命講習以上の講習を過去に受講していることが望ましい。
受講者は、応急手当普及員講習テキストが必要となりますが、救急医療週間中の受講者については、消防本部が準備(負担)します。
- 修了証
- [画像:修了証]
- 申請
-
応急手当普及員講習II
- 内容
- 応急手当の指導要領
【対象】受講対象者は救急救命士の資格を有している方、消防機関在職中に応急手当指導員の資格又は救急隊員の資格を有していた方となります。
- 実施日
- -
- 講習時間
- 4時間
- 定員
- 20名(先着順)
- 会場
- 別府市消防本部4階
- 修了証
- [画像:修了証]
- 申請
- 電話による受付のみ
応急手当普及員再講習
- 内容
- 応急手当の指導要領
※(注記)認定日から3年で失効となりますので、失効前に再講習の受講をよろしくお願いします。
- 実施日
- 6、8月の第3木曜日
- 講習時間
- 3時間
- 定員
- 20名(先着順)
- 会場
- 別府市消防本部4階
- 申請
-
患者等搬送乗務員基礎講習
患者等搬送乗務員とは、患者等搬送用自動車に乗り患者等搬送業務に従事する者です。
- 講習内容
- 患者等の観察、応急処置に関すること、搬送法及び患者の管理、感染防止、消防機関との連携に関すること。
※(注記)効果測定あり
- 講習実施日
- 毎年10月に開催予定
- 講習時間
- 24時間(×ばつ3日間)
- 定員
- 10名(先着順)
- 場所
- 別府市消防本部4階
- 申込み方法
- 電話による申込み
[イラスト]