職員の年齢別構成の適正化を通じた組織活力の維持等を目的として、透明性の確保された早期退職募集制度が創設され、平成25 年11 月1 日から本制度に基づく退職(応募認定退職)が可能となった。
各省各庁の長等がその都度勤続年数や職位といった応募条件を定めて定年前に退職する意思を有する職員の募集を行い、職員が応募後、各省各庁の長等に認定を受けて指定された日に退職した場合には、退職手当の額が自己都合退職した場合よりも割増しされるものである。
(1)早期退職希望者の募集 各大臣等が、募集対象者全員に募集実施要項(※(注記))等を周知して募集開始 (2)応募 応募や応募の取下げは職員の自発的な意思に委ねられるもので、各大臣等はこれらを強制してはならない (3)認定 各大臣等は応募者に対し原則認定 ※(注記)公務運営上必要な人材の場合等には認定をしないことがある (4)通知 各大臣等は応募者に対し認定通知書又は不認定通知書を交付、(募集実施要項に退職すべき期間を記載した場合)退職すべき期日の通知 (5)退職「応募認定退職」 各大臣等が指定した日(退職すべき期日)に退職、退職手当の支給 (自己都合退職よりも割り増された退職手当の支給)
国家公務員退職手当法(昭和28年法律第182号)第8条の2等の規定に基づく早期退職募集に係る募集実施要項等の公表について
・令和6年度分
募集実施要項は別添のとおりです。なお、認定を受けた職員の総数は1,972人でした。
・令和5年度分
募集実施要項は別添のとおりです。なお、認定を受けた職員の総数は2,199人でした。
・令和4年度分
募集実施要項は別添のとおりです。なお、認定を受けた職員の総数は1,721人でした。
・令和3年度分
募集実施要項は別添のとおりです。なお、認定を受けた職員の総数は1,648人でした。
・令和2年度分
募集実施要項は別添のとおりです。なお、認定を受けた職員の総数は1,601人でした。
ご意見・ご要望
プライバシーポリシーについて
リンク、著作権等について
サイトマップ
Copyright © Cabinet Secretariat. All Rights Reserved.