産技連 次世代放射光等先端分析機器活用研究会

(注記)次世代放射光等先端分析機器活用研究会は2024年度で終了しました。

次世代放射光等先端分析機器活用研究会 概要

次世代放射光施設は、食品や材料を分析する極めて有力な武器となる。東北地域の企業に、地の利を生かして同施設を活用することでより付加価値の高い商材を生み出していくチャンスが訪れると言える。しかし、地域の中堅・中小企業にとり、同施設をどのように使用し、得たデータをどのように役立てるには、簡単な問題ではない。
また、次世代放射光施設がその価値を十分に発揮するためには、それと相補的な情報を与える各種分析機器も活用する必要がある。自社の課題解決においてどのような装置を組み合わせるべきか、これも地域企業にとって、容易には判断できない問題である。
そこで、地域企業による次世代放射光施設等を活用した自社課題の解決に向けて、会員の指導力・提案力の向上を図るため、会員や外部機関の関わる放射光等活用の成功/失敗事例について調査・研究する。

次世代放射光等先端分析機器活用研究会
会長
産業技術総合研究所 東北センター 所長 蛯名 武雄
会長代行
一般財団法人 光科学イノベーションセンター 専務理事 江部 卓城
事務局
産業技術総合研究所 東北センター 後藤 浩平
産業技術総合研究所 東北センター 相澤 崇史
産業技術総合研究所 東北センター 佐藤 学
産業技術総合研究所 東北センター 郡司 えみ

次世代放射光等先端分析機器活用研究会の運営体制

次世代放射光等先端分析機器活用研究会運営体制図

次世代放射光等先端分析機器活用研究会の活動報告

開催日 行事名 場所 備考
2024年12月4日 テクノブリッジフェアin東北 TKPガーデンシティ仙台 共催
2023年05月09日 第47回Clayteamセミナー/EBISワークショップ
 /次世代放射光等先端分析機器活用研究会

〇" The next-generation synchrotron radiation facility “NanoTerasu”-Enlighten the Nano Universe to Drive a Sustainable World. -”
だいやまーくJunichi Kawamura, Appointed Prof., Vice President of Photon Science Innovation Center (PhoSIC)
     
〇“Functionalization of SONA through the incorporation of heterocomonents”
だいやまーく Makoto Ogawa, Prof., Vidyasirimedhi Institute of Science and Technology (VISTEC)

〇“Aerosol deposition with RTIC phenomenon and its application”
だいやまーくJun Akedo, Dr., Prime Senior Researcher, Device Technology Research Institute, Research Institute for Advanced Electronics and Photonics, AIST      

〇“Nanomaterial evaluation and prototype platform and standardization of clay nanoplate”
だいやまーくTakeo Ebina, Dr., Director-General, AIST Tohoku

〇“Nanocomposites for insulating materials: Specification of characteristics and measurement methods ”
だいやまーくMuneaki KURIMOTO, Associate Prof., Graduate School of Engineering Nagoya University

〇“Nanocomposites for insulating materials: Applications”
だいやまーくTakahiro IMAI, Dr., Infrastructure Systems Research and Development Center, Toshiba Infrastructure Systems & Solutions Corporation

〇“Synthesis and electrical properties of graphene toward high performance devices”
だいやまーく Takatoshi Yamada, Dr., Nano Carbon Device Research Center, AIST
仙台国際センター
会議棟2階橘
2023年2月1日 第46回Clayteamセミナー/EBISワークショップ
 /次世代放射光等先端分析機器活用研究会

〇「次世代放射光施設「ナノテラス」における
イノベーション創出について」
一般財団法人 光科学イノベーションセンター 副理事長
国立大学法人東北大学研究推進・支援機構
URAセンター長 河村 純一氏

〇「次世代放射光施設「ナノテラス」を中核とする
リサーチコンプレックス形成に向けた取り組み」
仙台市経済局
企業立地課ものづくり産業係長 高橋大喜 氏

〇「ナノマテリアル試作・評価プラットフォームの紹介」
国立研究開発法人産業技術総合研究所
東北センター所長 蛯名 武雄 氏

〇「次世代空モビリティの開発に向けた
福島ロボットテストフィールドの活動」
公益財団法人福島イノベーション・コースト構想推進機構
福島ロボットテストフィールド
技術部長 伊藤日出男 氏
新機能性材料展フロアセミナー
(東京ビックサイト)
2021年12月15日 第3回次世代放射光等先端分析機器活用研究会
/EBISワークショップin仙台

〇基調講演「食・農領域における放射光のポテンシャル〜既存施設でのFS実施例と次世代放射光施設利活用への取組み」
東北大学大学院農学研究科教授 原田昌彦 氏

〇招待講演「炊飯商品のおいしさに関する放射光施設の活用」
アイリスオーヤマ(株) 桝澤 岳史 氏

〇基調講演「大型放射光を用いた生分解性バイオマスプラスチックの高次構造解析と次世代放射光施設への期待」
東京大学大学院農学生命科学研究科 教授 岩田 忠久 氏
Teams会議
2021年10月15日 第2回次世代放射光等先端分析機器活用研究会
/第41回Clayteamセミナー

〇「放射光による材料・部材の分析・評価の原理とその優位性」
東北大学国際放射光イノベーション・スマート研究センター
矢代 航 氏

〇「粘土(スメクイト)によるナノ複合材用 (SN 膜 )とそのガスバリア性」
クニミネ工業(株) 窪田 宗弘 氏

〇「放射光等の先端分析機器を用いたナノ複合材料の評価」
(株)日東分析センター 武内 崇夫 氏

〇「レオロジーと中性子小角散乱の同時測定( Rheo-SANS ) による粘土懸濁液の構造解析」
(一財)総合科学研究機構(CROSS)中性子科学センタ―
岩瀬 裕希 氏
Teams会議
2021年07月06日 設立総会 第1回次世代放射光等先端分析機器活用研究会

〇基調講演「次世代放射光への東北大学の役割」
東北大学教授 SRISセンター長 村松 淳司 氏

〇招待講演「中小企業における放射光利用」
(株)斉藤光学製作所 経営企画室長 千葉 翔悟 氏
Teams会議
2021年03月05日 産技連東北地域部会 「次世代放射光等先端分析機器活用研究会(仮称)」設立準備会

〇趣旨説明 産技連東北地域部会会長伊藤日出男
〇特別講演(一財)光科学イノベーションセンター
理事長 高田 昌樹 氏
Teams会議

事務局

〒983-8551 仙台市宮城野区苦竹4-2-1
電話: 022-237-5211
E-mail:sangiren-aist-tohoku-ml☆aist.go.jp(☆部分を@に変えてご使用ください)

国立研究開発法人産業技術総合研究所

Copyright © National Institute of Advanced Industrial Science and Technology (AIST)
(Japan Corporate Number 7010005005425). All rights reserved.

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /