[フレーム]
1 - 10 件 / 10件
- はじめに - Pythonのパッケージ管理ツールは、長らく乱世にあると言える。 特にpip、pipenv、poetryというツールの登場シーン前後では、多くの変革がもたらされた。 本記事は、Pythonパッケージ管理ツールであるpip、pipenv、poetryの3つに着目し、それぞれのツールに対してフラットな背景、技術的な説明を示しながら、所属企業内にてpoetry移行大臣として1年活動した上での経験、移行の意図について綴り、今後のPythonパッケージ管理の展望について妄想するものである。 注意:本記事はPythonパッケージ管理のベストプラクティスを主張する記事ではありません。背景を理解し自らの開発環境や状態に応じて適切に技術選定できるソフトウェアエンジニアこそ良いソフトウェアエンジニアであると筆者は考えています。 重要なポイントのみ把握したい場合は、各章の最後のまとめを読んで頂
EDIT: このブログと似た内容の話をPyCon APAC2023にてお話ししました。 こちらの登壇資料も合わせてご覧いただけると幸いです こんにちはWantedlyの樋口です。 Pythonのパッケージングと配布は歴史が長く、多くのツール(ex. conda, pip, pipenv, poetry, rye...)が開発されてきました。これらの多様性はPythonが多くの人に使われ、継続的に改善されたゆえの賜物ですが、同時にこれらの理解を難しくしている要因にもなっていると感じます。 そこで本記事では、Pythonのパッケージングと配布の全体像を紹介します。パッケージングと配布が何か、なぜ重要なのか、そしてそれぞれのツールが何を解決しようとしているのかについて説明します。以下のような疑問を解決できることを想定しています。 パッケージングと配布の仕組みがなぜあるのか 多数あるツールが何を解
全てを読むのが面倒くさい! という方は、下記フローを参考に実際の使用法まで飛んでください 1. 手軽に環境切替したい or 仮想環境自体が不要な方 →Python組み込みのvenv+pipでOK (リンク先に使用法) 2. チームで環境を共有したい、ライブラリの依存関係も管理したい、でもタダがいい方 →pipenvを使用 (リンク先に使用法) 3. お金(14ドル.95/月)を払ってでも機械学習や数値計算の処理速度を求める方 →Anaconda Commercial Editionを使用 仮想環境とは? 上記選択を判断するうえで、「仮想環境って何やねん?」と思われる方もいるかもしれないので、解説します。 まず、ここでいう「環境」とは、「Python本体+ライブラリ」の事を指します。 WindowsにPythonやそのライブラリをインストールすると、これが「デフォルト環境」になるわけですが、
悩み 1 Python3.6 を使っているけれど、Python3.8 も同時に使いたい... ⏩ 環境の使い分けが難しい 悩み 2 パッケージをたくさん入れすぎて、もう何がなんだが分からない... ⏩ パッケージの管理が大変 遅かれ早かれ、Python 使いならこの問題には必ずぶち当たる日が来ます。これらの悩みは pipenv を使うことで解決することができます。 今回は、今注目されている pipenv の使い方とイメージを図解して解説します。 Python の基礎を本にまとめています。併せてご覧いただけるととても嬉しいです ↓ DeepLearning の基礎を本にまとめています。手に取って頂けるととても喜びます ↓ Created by NekoAllergy pipenv ってなに? pipenv とは、Python のパッケージ管理と仮想環境の構築を簡単に、自動で行ってくれる便利な
はじめに この記事は以下の記事からの続編です。 上記の記事にも記載していますが、pythonの仮想環境作成ツールには主に3つの分類があります。 Python(インタプリタ)のバージョン切り替えを行うもの パッケージ切り替えを行うもの 2の機能に加えて独自のパッケージ管理機能を有するもの(pip以外のパッケージ管理を利用可能なもの) 今回は2.パッケージ切り替えを行うものをメインに記載していきます。 執筆時の環境 OS: Ubuntu 20.04.4 LTS shell: zsh 5.8 (x86_64-ubuntu-linux-gnu) python: Python 3.9.7 (pyenv内の仮想環境) パッケージ管理の仮想環境 pyenvでは複数の Python 本体(インタプリタ)のバージョンを管理・切替て利用できますが、パッケージ管理を行うことには不向きだと思っています。 pyen
1.Pythonのexe化とは? 2.Pythonをexe化するライブラリを比較 3.PyInstallerを使う際の注意点 4.PyInstallerを使ってexe化する この記事ではexe化のメリットからPythonファイルをexe化するPyInstallerの使い方まで詳しく紹介します。ぜひ最後までご覧ください。 1.Pythonのexe化とは? はじめにexe化とはなにか紹介します。 1exe化のメリット exe化には何点かメリットがあります。特にメリットの大きい3点を確認してみましょう。 PythonをインストールしていないPCでも実行できる ターミナルやシェルからでなく、ダブルクリック等で実行できる アイコンを設定できる。 順番に紹介します。 まず1点目の「PythonをインストールしていないPCでも実行できる」ですが、exe化する上で最大のメリットとなります。本来、Pytho
Docker使えない人向け。開発環境というかプロジェクトフォルダ。Pythonのグローバルを汚さないように pipenv で開発ツールをインストールする。 前提VisualStudioCodeがインストール済みで、コマンドプロンプトで code コマンドを使用できること。 手順1. Pythonをインストール公式のダウンロードページからインストーラをダウンロードする。 ここではPython 3.9.10 の Windows installer (64-bit)を使用する。(インストーラではない『Windows embeddable package』もあるけど、以前に試したとき pip をどうしても使えなくて諦めたので、インストーラ版を使うこと。) パブリックキーを作成 インストーラを起動したら下部の『Add Python 3.9 to PATH』をチェックONにする。これをするとユーザーの
はじめに 対象読者 書かないこと uv とは インストール よく使うコマンドの対応 対応表 Python ランタイムの管理 Pipenv uv プロジェクトの初期化 Pipenv uv 仮想環境の有効化 Pipenv uv 依存ライブラリの追加 Pipenv uv 依存ライブラリの削除 Pipenv uv ロックファイルの内容で仮想環境を更新 Pipenv uv 仮想環境の削除 Pipenv uv 依存関係の可視化 Pipenv uv requirements.txt の生成 Pipenv uv タスクランナー Pipenv uv まとめ はじめに サーバーワークスの宮本です。急激に冷え込んで来ましたね。今年こそはエアコン以外の暖房器具を導入したいと考えているところです。 さて、今回は Python の依存管理ツールについてのお話です。個人的にはこれまで Pipenv を使用していたのです
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く