[フレーム]
1 - 40 件 / 1744件
タグ検索の該当結果が少ないため、タイトル検索結果を表示しています。
TP-Linkのルーターは、使用者に無断でデータをAviraに送信している模様です。海外メディアのTECH POWER UPが報じました。 近年のルーターは、単にルーティングをするだけでなく、ホームネットワークのセキュリティ機器としての役割も担っている。TrendMicroのアンチウイルス機能を使用するASUS AiProtectionや、BitDefenderの保護機能を使用するNETGEAR Armorといったサードパーティによるセキュリティサービスが急増している。 中国のTP-Linkも同様に、一部のルーターはTrendMicroやAviraと提携して同様のサービスを提供している。しかし、Redditでのユーザー報告によると、TP-LinkがAviraと提携しているHomeShieldサービスは、UI上から無効化していてもAviraにデータを送信しているという。 Aviraの機能は、
これはなに ども、レバテック開発部のもりたです。最近めっちゃ元気!! 今回は『データベースについて勉強したいあなたに送る技術書17冊(+11冊1講義7link)』として、もりたがここ半年くらいでわーっと集めたデータベース周りの書籍(とか)を紹介していきます。アプリケーションって結局はデータベースみたいなところがあると思うんですが、おれは長いことデータベースをどう学んだら良いのか分かりませんでした。同じような気持ちを抱えているITエンジニアの人もいると思うので、学習ロードマップと合わせて紹介していきます。 なお具体的な対象読者は業務でなんとなくSQL書いてるけど、ウィンドウ関数とか言われると分からんな......くらいの人です。 扱う領域と扱わない領域 扱う領域としてはだいたい以下 再入門本 SQL 内部構造 論理設計 周辺知識 データベース理論 その他高度なもの モデリング、NoSQL、分散データ
MACアドレスが重複しているBluetoothレシーバーがあった――そんな投稿がTwitterで話題になった。投稿によると、中国ネットワーク機器メーカーのTP-Linkが販売するBluetoothレシーバーにおいて、原則同じものは存在しないはずのMACアドレスが重複しており、2台同時に使用できないという。事実関係をTP-Link日本法人に尋ねた。 話題になったのは同社のBluetoothアダプター「UB500」。PCのUSBポートに挿入することで、Bluetooth通信機能を付加する製品だ。TP-Linkによると、同製品でMACアドレスが共有されているのはミスではなく仕様という。MACアドレスはネットワーク機器に振り分けられる識別番号。原則として全ての機器に異なる番号が割り振られる。 複数の個体でMACアドレスが重複している理由についてTP-Linkは「ほとんどのユーザー環境でユーザー1人
以下は去年の弊社のQiita アドベントカレンダーに投稿したものです。 qiita.com これはなに? はじめまして。リンクアンドモチベーションの伊藤です。 主にバックエンドの開発を担当しており、最近はタイトルにあるように新規機能開発や既存機能改善に関わる多くの設計に「レビュワー」として携ってきました。 この記事では私がレビュワーとして開発の「設計」に関わってきた中で、 スムーズにステークホルダーの認識が揃ったな 議論がより深まった上で決定できたな と感じた設計におけるポイントをまとめてみました。 「設計でなにをしたらいいか迷っている方」 「コーディングだけじゃなくもう少し上流工程に入りたいと思っている方」 の参考になれば幸いです。 そもそも設計って? この記事では特に「基本設計」について触れていきたいと思います。 実装よりも上流の過程についてはこの記事などを参照ください。 唐突ですが設
Chihiro Fukazawa @query1000 福井・さかいケーブルテレビのインターネットでRakuten Linkが繋がらない件で、楽天モバイルのサポートが両ケーブルテレビに聞けって言ってるらしくて両ケーブルテレビがめっちゃ怒ったプレスリリース。特に最後の一段落。なかなか書けないよ fctv.mitelog.jp/syogai/2021/03... pic.twitter.com/kE81pJ4SKA 2021年03月07日 00:18:31 Chihiro Fukazawa @query1000 プチバズったので一応補足。楽天モバイル(携帯キャリア)とRakuten Link(その番号を使った無料通信サービス)はLINEMOとLINEみたいな関係で、RLは他社の固定/携帯回線でも動く(ことがある)。今回は楽天がその制限を周知すればいいだけだと思う。RCS技術自体は便利だから流行ったら
エンジニアの梅原です。 少し前から「心理的安全性」というキーワードについて、疑問に思うところがあって色々と考えていて、 なんとなく考えがまとまったので、自戒も込めて文章として書き起こしてみました。 もともと社内向けに書いたものでしたが、思いのほか反響があったためこちらでも書いてみようと思います。 めちゃくちゃなこと言ってんな、って思う人もいるかもしれませんが、際に振ったときの思考実験だと思って読んでもらえると。 心理的安全性とは何か? 一般的に「心理的安全性」とは、以下の定義で語られます。 "A shared belief held by members of a team that the team is safe for interpersonal risk taking." (このチーム内では、対人関係上のリスクをとったとしても安心できるという共通の思い) Edmondson (19
(※(注記)本記事は去年の弊社のQiita アドベントカレンダーに投稿したものをリライトしたものになります。反響が嬉しすぎたので自社ブログにも載せて擦ります。) はじめに リンクアンドモチベーションで、エンジニアをしています、宮田と申します。 自分は外部の技術顧問の方に月に一回のペースで1on1する機会をもらっています。 今回はその中で話したことを共有します。 公開するにあたって分かりやすさを重視して少し脚色していますが、大筋はリアルなものです。 見積もりに対する課題感 ぼく「約束は開発を遅らせるという記事を最近読んだのですが、その通りだと思ったのですよね。」 さて、チームの外に対して約束するために「この機能1ヶ月で出せるよね?」とプロダクトの人やマネージャーに聞かれたら。これは返事に悩む。「ラフで構わないから」って言われて伝えたら、それがコミットメントになってしまったのを過去に何度も見たことがあ
「TP-Link」は米国企業で、「TP-LINK」は中国企業――米TP-Linkが一部報道に対する声明を発表 安全保障の観点から、米国政府が「TP-Link Systems(TP-Link)」のネットワーク機器の利用を禁止することを検討している――米国の「The Wall Street Journal」が12月18日(米国東部時間)、このように報じた。 →U.S. Weighs Ban on Chinese-Made Router in Millions of American Homes(The Wall Street Journal) 本件を受けてTP-Linkは12月20日(米国太平洋時間)に公式声明を発表した。TP-Linkは米国企業であり、中国法人である「TP-LINK Technologies(TP-LINK)」とは提携関係になく、中国政府はルーターなどのネットワーク機器の設計
米国が本社の「TP-Link」 本当に中国「TP-LINK」と無関係になったのか? 日本法人に聞く(1/2 ページ) ネットワークデバイスの開発/製造を手がける「TP-Link Systems(ティーピーリンクシステムズ:TP-Link)」。現在、同社は米カリフォルニア州に本社を構える米国企業だが、元々は中国の「TP-LINK Technologies(普総技術:TP-LINK)」からスピンオフした経緯がある。 そのこともあってか、2024年12月には米国政府が「TP-Link製のネットワーク機器の利用禁止を検討している」という報道が流れた。それに対し同社は「当社は米国企業である」という旨の声明を発表している。 →「TP-Link」は米国企業で、「TP-LINK」は中国企業――米TP-Linkが一部報道に対する声明を発表 TP-LinkとTP-LINKは、本当に"無関係"なのか――TP-L
お客様各位 日頃弊社インターネットサービスをご利用頂きありがとうございます。 掲題の件につき下記の通りご連絡いたします。 【事象の概要】 弊社インターネットサービスで楽天モバイルの無料通話アプリ「Rakuten Link」を利用すると通話に支障がある。(片通話になったり発着信が出来なくなったりする) 【弊社の対応】 弊社インターネットサービスではRakuten Linkの動作は保証できません。 本件については楽天モバイルにお尋ね下さい。 楽天モバイルから弊社に申告するようにという回答があるようですが、弊社では回答すべき内容を楽天モバイルから提供されていません。 【上記対応を決定した理由】 詳細は弊社宛お問い合わせ願います。 【考え得る回避策】 ハイパー120プランまたは光1Gプランをご利用頂き、グローバルIPアドレスをご利用頂くと事象を回避できる可能性があります。 お客様のご判断でこれらプ
マイクロソフトは米イリノイ州シカゴで開催中のイベント「Microsoft Ignite 2024」で、クラウドPC専用のシンクライアントデバイス「Windows 365 Link」を発表しました。 マイクロソフトは、デスクトップ仮想化の技術を用いてWindows環境を配信する、いわゆるクラウドPCを実現するサービス「Windows 365」を2021年に開始しています。 Windows 365 Linkは、このWindows 365を利用するための専用のデバイスです。 Windows 365 Linkの主なスペック Windows 365 Linkはコンパクトでファンレス。数秒で起動して即座にスリープから復帰して利用を開始できる一方で、ローカルストレージを持たず、アプリケーションもデータもすべてクラウドに保存されるため、非常にセキュアなWindows環境を提供します。 デュアル4Kモニター
概要 DBMS で広く利用されている B+ tree には様々な variant が存在するが、B-link tree もその1つ。 シンプルなラッチプロトコルで並行アクセスをさばけるよう、リーフノード以外のノードにも右の隣接ノードへのポインタを持たせた構造となっており、PostgreSQL で使われていることでも有名。 この記事では主にこの B-link tree に焦点を当てる。 B+ tree 全般やその他インデックス技術自体に興味がある場合は「最強DB講義 #10 いまどきのデータベース索引技術(石川佳治 教授)」の講義資料を読むのがおすすめ。 B-link tree 理解する上で必須な知識「ラッチ」 「ラッチ」というのはいわゆるロックのことだが、DB においては「ロック」というとトランザクション分離のための高価な(数千CPUサイクルを要する)処理を指すことが多く、「ラッチ」という
はじめに こんにちは。株式会社High Linkのデータユニットマネージャーの芦川 (@assy) です。 私たちのチームでは、データを強みとした事業価値創出を促進するために、データ基盤の整備やデータマネジメント、全社的なデータ利活用レベルの引き上げに取り組んでいます。 データマネジメントをしていると、「誰が作ったかわからない野良のテーブルが乱立している」ことや「BigQueryコンソール上でviewを定義してしまってコードレビューができない」さらには、「テーブル間の依存関係がわからず削除できない」といった課題にぶつかる方は多いんじゃないでしょうか。 私たちもまさにこのような問題に直面し、導入したのがdbtです。 今回は、dbtの導入に至る経緯や選定の理由、dbtをどう活用しているのかといった話を共有させて頂こうと思います。 私たちのようにデータマネジメントにがっつり人的リソースを割けない
平素は楽天モバイルをご利用いただき、誠にありがとうございます。 2021年7月6日(火)以降、Rakuten LinkアプリiOS版における「音声通話の着信」と「SMS送受信」について仕様変更となるため、以下の通り事前にお知らせいたします。iPhoneで「Rakuten UN-LIMIT VI」をご利用中のお客様は必ずご確認ください。 Rakuten Linkアプリをご利用いただくことで、引き続き、国内通話はかけ放題※(注記)1となります。 Rakuten Linkアプリを利用せず、他の通話アプリやメッセージアプリを利用した場合は有料となりますので、ご注意ください。 Rakuten LinkアプリiOS版の仕様変更日時 2021年7月6日(火)より順次 ※(注記)仕様変更日が「2021年7月6日(火)より順次」に決定いたしました。(2021年7月5日時点) Rakuten LinkアプリiOS版の音声通話
ファンレスの軽量設計で、数秒で起動し、スリープからの復帰は"瞬時"。Microsoft Teams会議やCisco WebexなどのWeb会議のローカル処理に対応する。 クラウド上のMicrosoft 365 CopilotなどのAIツールを利用できる。セキュリティベースラインポリシーはデフォルトで有効になっており、セキュリティ機能を無効にすることはできないなど、企業がリモートワークの従業員に安心して提供できる設計になっている。 日本、米国、カナダ、英国、ドイツ、オーストラリア、ニュージーランドの組織は、MicrosoftアカウントチームにWindows 365 Linkプレビュープログラムに申し込むことができる。 関連記事 新型「Mac mini」登場 M4・M4 Proチップ搭載ながら、"ギュッ"と小型化 9万4800円から 米Appleは10月29日(現地時間)、新型「Mac min
データを複数のコンピューター間で中継するルーターの中には、単にインターネット接続をサポートするだけではなく、セキュリティ機能やホームペアレンタル機能などを提供するものも存在します。中国のネットワーク機器メーカーであるTP-Link製のルーターも、ドイツのアンチウイルスソフトウェア企業であるAviraと提携したセキュリティサービスを展開していますが、海外掲示板のRedditに投稿された「TP-Link製ルーターは関連サービスをオフにしてもAviraのサーバーに大量のトラフィックを送信している」という報告が話題となっています。 [PSA] Newer TP-Link Routers send ALL your web traffic to 3rd party servers... : hardware https://old.reddit.com/r/hardware/comments/tbt
こんにちは。株式会社High Link で業務委託として働いている、データエンジニアのikki(@ikki_mz)です。 私たちデータチームでは、「データの民主化」を推進しており、全社員がデータ利活用を行えるように、dbtを用いた分析基盤の整備に取り組んでいます。 tech.high-link.co.jp データの民主化を推進していくにあたり、テーブル・カラムの説明文は非常に重要な役割を占めます。テーブルやカラムが何を意味しているかの説明は、分析をする上ではとても重要です。 しかし、このテーブルやカラムの説明はなかなか厄介で、データベースを開発した開発エンジニアとコミュニケーションをとらないと、説明文を正確に書くことができません。 そこで私たちは、dbt・スプレッドシートを使って、テーブルやカラムの説明文の入力をするという、組織横断的なプロジェクトを実施しました。 背景と課題 dbt de
Motivation Cloud のエンジニアをしています、宮田と申します。 先日、和田卓人(t-wada)さんにMotivation Cloudの開発者向けに効果的なリファクタリングをどう行なっているかに関してワークショップを開催してもらいました。 本記事では、当日のワークショップの様子や、その後の社内の変化をお伝えしたいと思います。 なぜワークショップを依頼したのか? 弊社では複数のSaaSを提供しています。 最も歴史があり大きなMotivation Cloudではテストコードのカバレッジはそれなりに高い数値を維持していますが、ドメイン貧血症に当てはまるコードも出ており新規で参画するメンバーが仕様を把握するのが困難になってきました。 開発者体験を上げていきたいと組織全体で考えておりFour Keys Metricsに基づいて生産性の向上に取り組んでいますが、並行でより良いコードにリファ
弊社の一部法人向け製品に運用を終了している公開NTPをNTPサーバーとして指定しているとの旨を、お客様よりご連絡いただきました。 弊社のR&Dチームに確認を行ったところ、一部の法人向け製品が依然古い公開NTPリストに基づきNTPサーバーを指定している状態であることが判明いたしました。 以下の製品群が対象製品となり、修正版ファームウェアの配布までに要する時間の目安につきましては、以下をご確認いただけますと幸いです。 1、マネージスイッチ:6月中修正予定 型番:https://www.tp-link.com/jp/business-networking/all-switch/#managed-switches 2、スマートスイッチ:6月中修正予定 型番:https://www.tp-link.com/jp/business-networking/all-switch/#smart-switch
JPCERTコーディネーションセンター(JPCERT/CC: Japan Computer Emergency Response Team Coordination Center)は8月19日、「TSUBAMEレポート Overflow(2024年4〜6月) - JPCERT/CC Eyes|JPCERTコーディネーションセンター公式ブログ」において、「インターネット定点観測レポート」に記載していない海外に設置されたセンサーの観測動向の比較や活動についてまとめた2024年4月から6月までの「TSUBAMEレポート Overflow」を公開した。 TSUBAMEレポート Overflow(2024年4〜6月) - JPCERT/CC Eyes|JPCERTコーディネーションセンター公式ブログ 主な観測動向 JPCERT/CCが2024年4月から6月までの期間に観測した特徴のあるインターネット
台湾の通信機器メーカー・D-Linkが製造した複数の型番のルーターに、深刻度が「致命的」とされる重大な脆弱(ぜいじゃく)性を含む複数の不具合が立て続けに発見されました。しかし、D-Linkはそれらの製品のサポートが終了していることを理由に修正を行わない方針を示し、ユーザーに対して機器の更新を促しました。 D-Link won’t fix critical flaw affecting 60,000 older NAS devices https://www.bleepingcomputer.com/news/security/d-link-wont-fix-critical-flaw-affecting-60-000-older-nas-devices/ D-Link won’t fix critical bug in 60,000 exposed EoL modems https://w
Rakuten Linkの落とし穴 楽天モバイルが無料で提供するのは「Rakuten Link」から発信した通話のみで、Android標準の「電話」アプリからの発信では通話料が掛かります。ところが、Androidで電話帳などのアプリやWebページのリンクから電話を掛けようとすると「Rakuten Link」ではなく「電話」アプリが起動してしまうのです。 うっかり「電話」アプリからVoLTEで発信して、無料のつもりで長電話すると、高額な通話料が発生してしまいます。実際に、Twitter上には「1万円以上も巻き上げられた」との声もあります。また、「楽天モバイルをライトユーザの家族に使わせたいが、Rakuten Linkと電話アプリを見分けられるか心配」という方も少なくないでしょう。 そこで、うっかりVoLTEで発信しそうになった時に、自動でRakuten Linkに切り替えるAndroidアプ
アメリカの連邦議会議員が、中国に拠点を置くネットワーク機器メーカー・TP-Linkのルーターについて、サイバーセキュリティ上のリスクを調査するよう商務省に求めていることがわかりました。 2024年08月13日 Letter to Commerce re TP-Link (filed).pdf (PDFファイル) https://selectcommitteeontheccp.house.gov/sites/evo-subsites/selectcommitteeontheccp.house.gov/files/evo-media-document/2024-08-13%20Letter%20to%20Commerce%20re%20TP-Link%20(filed).pdf Routers from China-based TP-Link a national security threat
(※(注記)以下は去年の弊社のQiita アドベントカレンダーに投稿したものです。) リンクアンドモチベーションで、QAエンジニアをしています、代慶と申します。 先日のレガシーコード改善のワークショップに引き続き、和田卓人(t_wada)さんにTDD(テスト駆動開発)に関してワークショップを開催してもらいました。 本記事では、t_wadaさんの頻出していた言葉や名言と共に、当日の研修での学びの概要を伝えていきたいと思います! 当日の流れ 当日は、10人のエンジニアが10時から16時まで研修を受講しました。 前半は、座学メインで、適宜質問にも答えていただきました。 後半は、実習メインで、TDDの実践を行い、t_wadaさんとの公開1on1の時間を設けていただきました。 ※(注記)今回の講義は、前もってTDD Boot Campの動画の視聴も行い、よりTDDの理解を深めることができました。 TDDの概要 TD
こんにちは。リンクアンドモチベーション SRE グループの川津と申します! 弊社では、開発や本番環境等、至る所で Docker (コンテナ仮想化) を利用しています。 普段から使っているが、仕組みは分からない!という方も多いのではないかと思い記事にしました! 背景 近年の開発では、各自のローカル PC 上での開発として docker (docker-compose) を使う事が多くなりました。 例えば、最近の Web Application の殆どは以下の3つを使って動きます。 RDB (e.g. mysql) in-memory data store (e.g. redis) Object Storage (e.g. Amazon S3 , MinIO) 昔は開発者 wiki や README.md に上記の構築方法が書かれていて、開発者みんなが頑張って自前でローカルマシン上に構築をして
前回多摩雑感を書いてからすでに1ヶ月が経過してました。。 1月のトレーニング指標の話をしていたらすでに2月も終わり。時間が経つのが早くびっくりしております。 L.L.Lの2月の活動はチャレンジ企画をして動画を作ったり、LINKくにたちリレーマラソンに向けて開催可否の打ち合わせをしたりと慌ただしくしていました。 一方で高梨個人ではUTMFに向けたトレーニングの2月の指標も無事にクリア。身体のケアも出来ているので、疲労も今のところは貯めすぎないようにできているのかなと。 3月は追い込み期と設定している最終月。トレイルを走る回数を増やして、積み上げてきたものを実地で試しながら本番に近い形で調整していきます。 シバやテラがチャレンジをしてくれた気持ちを胸に、気を抜かずに最後までしっかり積み上げて4月を迎えたいと思います。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
国立市の主要道路である【大学通り】を大胆に使って行う【LINKくにたちリレーマラソン】。一般社団法人L.L.Lではこちらの大会の企画運営を行っております。 毎年5月に開催していますが、昨年2020年はコロナの影響で中止。今年2021年についても昨年から現地点まで実行委員会の中でその開催可否を検討してきました。 結果から先にお伝えすると 【現地点での5月開催判断は不可】 ということになりました。 大きな理由としては例年エントリーを開始している2月にまだ緊急事態宣言下にあること。仮に3月に宣言が解除されたとしても、5月まで残り2か月。 それでは物品物資の調達、開催に向けた市内調整を踏まえても厳しいタイムスケジュールとなります。 そしてこのマラソン大会は【LINKくにたち】という「市民が大学通りでスポーツを通じて繋がる」という企画の一部となっていて、多くの方が大学通りへ集まるという趣旨ですので、
アメリカの国防総省や商務省は、ネットワーク機器メーカー「TP-Link」の安全保障上のリスクを調査しています。TP-Linkは分社化によって中国との関係は断たれたと主張していますが、組織改編の影響は限定的だとの見方もあります。 Wi-Fi Giant TP-Link’s US Future Hinges on Its Claimed Split From China - Bloomberg https://www.bloomberg.com/news/articles/2025-04-11/wi-fi-giant-tp-link-s-us-future-hinges-on-its-claimed-split-from-china TP-Linkは無線LANルーターや無線LAN中継器といった無線LAN関連機器のメーカーとして広く知られており、世界トップシェアのメーカーとして市場に君臨していま
はじめに こんにちは!EMをしている河野です。 リンクアンドモチベーションではリモート中心の働き方になり、2年半が経ちました。本日はリンクアンドモチベーションで働くエンジニアが自宅でどんな環境で働いているか。本人からのおすすめギアと一言とともにデスク周りを紹介します。 エンジニアリングマネージャー Iさん デスク おすすめギア 木製の袖机。サイズを緻密に計算して、100均素材を組み合わせて制作したもの。 本人から一言 チープな印象にならないよう、徹底的にクオリティとコストを追求した一品です。 仕事の後にはデスクを一式きれいに収納できるところもポイントです。 コミュニケーションクラウド エンジニア Tさん デスク おすすめギア 見た目も機能性も気に入っているSTANLEYの水筒 一年前の購入時から成長が見えないエアプランツ 本人から一言 バランスボール枠です。 プラットフォームチーム エンジ
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く