[フレーム]
1 - 17 件 / 17件
タグ検索の該当結果が少ないため、タイトル検索結果を表示しています。
Photo by Ash from Modern Afflatus on UnsplashはじめにFinatextでエンジニアをしている浅井です。 弊社では先日「Wealth Wing」という資産運用サービスをリリースしました。 サービスの詳細を知りたい方は、こちらのnoteも合わせて読んでいただければと思います。 Springについてとスクラムの導入については既に他のメンバーが書いているので、 今回はGitHub Actionsについて書いていきます。 概要Wealth Wingの開発チームではGitHub Actionsで ktlintでのフォーマットチェック(以下lint)単体テスト(以下test)シナリオテスト(実際のエンドユーザの動きやバッチ処理の一連の流れを一つのシナリオとして盛り込んだテスト。以下scenario test)を動かしています。 これらの処理に軽く依存関係を持た
先日、社内でChatGPT / LLMを活用した実証実験をしていたら、一部感動するほど結果が出たことで、今更ながら俄然興味を持ってしまいました。 これからビジネスユースケースを考えていくうえで、「本質的にどういうものなのか」を理解しておくことがとても大切だと思い、改めてChatGPT / LLMの基本的な仕組みを整理してみました。 私みたいな文系で行列や統計はわからないけど、もう少し根本的なところを理解しておきたい!という方に是非です。 それでは、GPTをはじめとするLLM(大規模言語モデル)がどのような背景から生まれてきたのかを振り返りながら、LLMの特徴を理解していきましょう!(最後に参照したおススメの動画・記事を貼っていますので、それだけでも是非ご覧ください。) 1. ベースは、ディープラーニングを用いた自然言語処理モデル2015年頃、日本でも"AI"がバズワードになり、ディープラー
2021年12月22日、株式会社Finatextホールディングスは、東京証券取引所マザーズに上場しました。 これまで前職の投資銀行のことやCFOらしい発信をほとんどしてこなかったのですが(割と想いがあってそうしていたのでそれは別の機会に)、せっかくIPOという形で再び資本市場に戻ってきたので、この機会に1つくらい書いてみようかなと思います。 このnoteでは、Finatextホールディングスが上場までに行った未公開時の資金調達について振り返りつつ、自分なりに意識したことをまとめてみました。投資銀行側とスタートアップ側の両方を経験し、この2つの相容れないファイナンスの考え方に触れることができたのは、すごく新鮮で面白かったです。それゆえに自分の調達に関する考え方はちょっと特殊な部分があるかもしれませんが、これから資金調達を考えているスタートアップの方々や、「スタートアップの資金調達って謎だな」
大和証券主幹事のD級若しくはE級のはずれ必至?のIPO Finatext(フィナテキスト)ホールディングス(4419)では、(主)幹事証券が売り捌きに必死になっているのでしょうか?我がメイン口座のCONNECTでもIPOに応募された方の多くが「当選」か「補欠」で案内が届いているようです。まさに「初値公募割れ可能性大のIPOにようこそ!」といった感じが漂っています。 実は、IPO当選には無縁であったこの私にも、今日の夕方「補欠」案内が届きました。正直、今回に限っては「落選」の方が良かったです。Finatext(フィナテキスト)ホールディングス(4419)のIPOでは、IPO当選した方でも辞退する人が少なからずいるような気がします。 ということで、初値公募割れの可能性は非常に高いと覚悟しつつも、折角、CONNECTが抽選で「補欠」にしてくれた(まさか、罰ゲームでしょうか?)ので、運試しに「Fi
いつもながら忘れたころに届きます。9月末配当の通知連絡がすべて届きました。当時の保有銘柄の内、下記の6銘柄で、合計38,350円の配当金が入ってきました。 ・ミライト・ホールディングス(1417)200株で5,000円 ・TIS (3626)300株で3,900円 ・アルテリア・ネットワークス(4423)200株で5,800円 ・リクルートホールディングス(6098)100株で1,050円 ・ネットワンシステムズ(7518)100株で3,600円 ・NTTデータ(9613)2,000株で19,000円 配当金利は1%程度ですが、2,000株のNTTデータの配当金には満足です。特に、足許は▲さんかく43万円の含み損を抱えたままなので、このタイミングでの配当金及び配当通知はうれしいです。 株で稼ぐ Kensinhan の投資ブログ CONNECT・コネクト証券 配当金 また、今日は、先般、IPO(新規
んーん。運が悪かったということかもしれませんが、CONNECT・コネクト証券からFinatextホールディングス(4419)のIPO抽選結果通知が届きました。補欠当選です!当選者の中で相当数の辞退者がいたのだと思います。まあ、それはそれとして、CONNECTが Kensinhan に補欠当選を、機械的な再抽選にせよ、選んでいただけたことには感謝します。罰ゲームにならぬよう、日々祈りながら、12/22のIPO上場初日を迎えたいと思います。 IPO抽選結果通知(補欠当選)で繰上当選となりました。 抽選結果:補欠当選 銘柄コード:4419 会社名:Finatextホールディングス 募集・売り出し価格:1,290 円 割当数量:100 株 この通り、CONNECTで初IPO当選です。正直、繰上当選は、いらなかった今回のIPO(新規公開株式)ですが、申込んだからには、仕方ありません。まあ、12万9,
予想が的中しましたが、ここまで大暴落するIPOはこの数年来で初めて見たような気がします。CONNECTで初のIPO補欠当選したFinatextホールディングス(4419)ですが、初値で予想通りの公募割れ、しかも大暴落しました、ストップ安に涙! 12/22、東証M上場のFinatextホールディングス(4419)は公募、1,290円で初値が990円、終値が840円、本日の安値(ストップ安)で終わっており、明日もまだ下げそうで恐ろしい展開になりそうです。 一般的にはIPOといえば、相当の利益がでるものといった固定観念がありますが、やはり、前評判の悪いIPOは期待できません。今回はCONNECTで初のIPO補欠当選だったので、少し割れるだろうという見込みで申し込みましたが、ここまで大暴落する(初日にストップ安になる)と、今後のIPO不人気の原因を作る一幕になったのでないかと思います。上場初日にス
Terraが運営するUSTの価格暴落を契機に、改めてステーブルコインに注目が集まっていますが、実は「ステーブルコイン」と一口に言っても、様々なパターンがあります。 が、、いまいちそのパターンを正確に理解できていませんでした。そこで今回は自分に馴染みのある、従来の金融商品の枠組みから、ステーブルコインの類型を整理してみたいと思います。 私のような、、「一般的な金融商品は何となくわかるけど、ステーブルコインはよくわからない!」という方にぜひ読んでいただけると嬉しいです! また、お詳しい方がいましたら、間違っているところなど是非フィードバックをいただけると幸いでございます。 類型ステーブルコインの類型は大まかに分類すると 1法定通貨担保型 2有価証券担保型 3クリプト担保型 4アルゴリズム型 の4つくらいになると考えています。 1〜3についてはグラデーションがあり、きれいに分けることはできないで
気になったフィンテックニュースをXで配信しているのですが、毎週ニュースを追いかけていく中で、バーティカルSaaSが次のフェーズに向かい始めていることを感じています。そしてその行きつく先にあるのが、最近時折目にするテクノロジーをテコに単一業界をロールアップするビジネスモデルなのではないかと考えていたりします。 そんな中、、発見したのがこちらのブログ。かなり自分が考えていることと近かったので、こちらを参考にしつつ、改めて自分の考えをまとめてみたいと思います。 ホリゾンタルSaaSの成熟バーティカルSaaSを語るうえでは、その前に登場したホリゾンタルSaaSについて触れなくてはなりません。 SaaSというビジネスモデルは、2000年後半のアメリカで登場しましたが、これは会計システム(例:Quickbooks)やHRシステム(例:Workday)といった、幅広い業界で共通するホリゾンタルな業務から
You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert
こんにちわ、ムッチーです( `ー ́)ノ 早速、今日の体重を! 67.6kg 昨日かプラス0.4kg まさか、ミカン?( ́・ω・`) 今日の食事 朝:ヨーグルト プロテイングラノーラ ミカン 昼:ササミ ミカン 夜:ササミ ミカン 本日の歩数:8807歩 おっふ( ́・ω・`) 本日の運動:胸のトレーニング(ベンチプレス、ダンベルプレス、ダンベルフライ、ケーブル、ディップス) 知人から、大量のミカンを頂きまして。 パクパク食べておりますが、一向に減らない・・・。 一気に消費できる何かを見つけなければ、腐らせてしまいそうで・・・。 ジュースが一番手っ取り早いですかね。 ミキサーとか持ってないので、手で絞るか〜。 一つも腐らせることなく、全て完食します! (個人的なIPOメモ) ・ボードルア 抽選申し込み期間 11月12日〜11月18日 ・のむら産業 抽選申し込み期間 11月15日〜11月19
2021年12月22日、株式会社Finatextホールディングスは東証マザーズに上場しました。創業から今までご支援いただいた皆様には感謝の気持ちでいっぱいです。改めて、ありがとうございます。 これからより一層、気合を入れて成果を出していきます。金融を"サービス"として再発明して、金融がもっと暮らしに寄り添う世の中にしていくためにはまだまだやることがたくさんあります。「僕たちがやらなきゃ誰がやる!?」本気でそう思ってます。 同時に、イチ起業家としても、社会に価値ある何かを還元していきたいと思い、僕なりに創業から上場までの約7年間に得た学びを記しておくことにしました。起業に限らず、これからチャレンジしようとしている人にとって少しでも参考になったら幸いです。 *** 1. 大きな目標は外部に発信した方が良い 8年前、僕はこんな投稿をしていました。 そんなに練った目標ではないし、そもそも英語の部分
こんにちは、Finatextでエンジニアをしている田島です! いつもはTechBlogを書くことが多いのですが、今回はFinalog!で弊社のフィードバック・評価制度を紹介します! 最初に一つの大きな特徴を紹介したいのですが、弊社は現時点で国内で100人強の組織なのですが、いまのところ専任の人事部や担当者を設置していません。ではどのようにフィードバック・評価制度を運用しているかというと、他の職責も持つメンバー数人が中心メンバーとなり、全社を巻き込む形で運営しています。運営に関わっているメンバーのうち、私は主な担当領域としてはエンジニアリングをしていますし、他のメンバーも担当はBizDevだったりします。 制度の改善も、この記事で紹介するアンケートやフォーラムにより、職種関係なく全社の有志メンバーによって行われています。これによって、フィードバック・評価制度を "会社から強いられているもの"
JP MorganのCEO Jamie Dimon が"Silicon Valley is coming"と言ったのは2014年。その言葉がいよいよ現実味を帯びようとしている。 Appleはクレジットカード事業に参入し、Amazonはローン提供を始め、Googleは来年から銀行口座事業をスタートする。日本でも、LINE、メルカリ、ソフトバンク、KDDIなど大手通信・ITプレイヤー達が軒並み金融事業へ参入した。 しかし、特にアメリカやイギリスでは、"GAFA"に代表される大企業だけでなく、スタートアップやリテール企業等、大小様々なプレイヤーが個人向け金融事業に参入しユーザーを獲得しつつある。 なぜ、長年にわたり伝統的な大企業に独占されていたこの業界に、多くのプレイヤーが参入するようになったのか?その答えは「Embedded Finance」にある。 「Embedded Finance」とは、
はじめにスタートアップが社員に提供するインセンティブプランの一つ、ストックオプション(SO)。Finatextグループでは「信託型ストックオプション」を採用しているのですが、採用面接でもよく聞かれるので、改めて、当社のストックオプションについての考え方や信託型を選択した背景についてお伝えしたいと思います。 ストックオプション制度のサマリーストックオプション制度に込めた想い私たちのビジネスドメインである金融業界は、ビジネスの拡大にどうしても時間がかかる業界です。特に、私たちが目指す「Embedded Finance(プラグイン金融)」や「オルタナティブデータ」という新しい市場を創造する挑戦は、長い道のりになります。 優秀なメンバーに長く活躍してもらうためには、「チャレンジしがいのあるミッション」と「素晴らしい仲間」に加えて、「リスクのあるチャレンジに見合ったフェアなリターン」を提供できなくて
AWS Startup ブログ セキュリティの堅牢さと生産性の高さを両立。「金融を"サービス"として再発明する」Finatext 社の AWS 活用事例 「金融を"サービス"として再発明する」をミッションに掲げ、金融サービスの開発やビッグデータ解析を手掛ける Finatext グループ。レガシーシステムが多く残る金融業界において、金融サービスに共通して必要となる機能をクラウド化し、サービス設計から開発、グロース施策までを一気通貫で提供することで、多くの企業の金融 DX への取り組みを支援してきました。 Finatext グループではインフラ基盤として AWS を活用しています。AWS の各種サービスを適切に用いることで、堅牢なセキュリティと生産性の高さを両立させているのです。アーキテクチャ構築において、Finatext グループはいかなる工夫をしているのでしょうか。 Finatext グル
2020年12月に、こちらのnoteで「エンベデッドファイナンス」を紹介してから、この言葉が少しずつ浸透し、国内外で様々なユースケースが出てきました。 エンベデッドファイナンスとは、言うなれば、金融業界の「チャネル革命」だと考えています。これまで金融機関は、商品組成から販売まで全てを自社で完結させてきましたが、これからは多くの金融サービスが外部パートナーとの連携を通じて提供されるようになっていくでしょう。これは、「産業構造/バリューチェーンの転換」でもあり、これから金融業界は大きく変革を遂げていくと考えられています。 今回は、そのチャネル革命において、新しく金融サービスの提供者となるプレイヤー(ブランド)の視点から、エンベデッドファイナンスをなぜ活用するのか、その目的別に類型をまとめてみたので、ご紹介したいと思います! 3つの類型の概要まずは、3つの類型の概要と、サービス提供者(ブランド)
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く