[フレーム]
1 - 14 件 / 14件
[インタビュー]発売から29年。鬼才・飯野賢治が作った「エネミー・ゼロ」の壮絶な制作現場や裏話を上田文人ら元WARPメンバーが語る ライター:たっつー カメラマン:中村ユタカ 1996年に発売された「エネミー・ゼロ」は,"敵が見えない""音だけを頼りに敵を倒す"という斬新なシステムや,後に「エネミー・ゼロ事件」と呼ばれるプラットフォーム変更などでゲーム史に強烈なインパクトを残した。 同作を作った鬼才・飯野賢治氏率いる当時のWARP(ワープ。現・フロムイエロートゥオレンジ)には,「ICO」や「ワンダと巨像」を手掛けた上田文人氏も在籍。今回,「飯野賢治生誕55周年企画」の一環として「エネミー・ゼロ」のレコードが発売されることを記念し,上田氏を含む元WARPメンバーが集い,制作の裏側や思い出を語った。 商品名:KENJI ENO 55: ENEMY ZERO Original Soundtrac
Pixel 10 Proは最新3nmプロセッサを採用 カメラ性能やAI性能も十分 Pixel 10シリーズの心臓部には3nmプロセスで製造された新型SoC「Tensor G5」を搭載。CPUとAI処理を担うTPU性能が強化され、写真のHDR合成や夜景撮影、リアルタイム翻訳など、AIを生かした体験が大幅に向上している。 これまでPixelは、カメラ性能やAI機能で他社をリードしてきた。最新モデルのPixel 10 Proでは画面輝度向上やマグネット式のワイヤレス充電に対応。Gemini nanoを本体にビルドインし、より進化したリアルタイム翻訳やカメラコーチ機能も追加。スペックだけを見れば「万能な17万円のスマホ」に見える。 しかし実際に使ってみると、ゲーム体験だけは別物だった。価格帯的に当然クリアしていてほしい"最低限のゲーミング性能"を満たしていなかったのだ。 実際にゲームをプレイして分
お絵描きをする際、ついつい自分の好きなものばかり描いてしまうというのはあるあるです。そのため「顔は上手く描けるのに、躍動感のあるポージングが苦手」という絵描きさんは少なくありません。そんな人向けのツールが「JustSketchMe」で、生き生きとしたポージングを3Dキャラクターで手軽に再現できます。 JustSketchMe - JA | JustSketchMe https://justsketch.me/ja/ JustSketchMeにはiOS・macOS・Windows・Android向けアプリも用意されていますが、ブラウザ上から使用することもできるので、今回はウェブアプリを使ってみます。JustSketchMeにアクセスして「ウェブアプリを開く」をクリック。 JustSketchMeの画面はこんな感じ。日本語にも対応しているため、各ツールがどういった用途のものなのかが日本語で説明
国内最大規模のゲーム業界カンファレンス「CEDEC2025」が、2025年7月22日(火)から7月24日(木)までの日程で開催されました。 最終日となる24日(木)には、QualiArtsの宇野 雅視氏・杉村 貴之氏・山城 悠太郎氏が登壇し「『学園アイドルマスター』のコミュができるまで 〜制約の中で光る演出術と制作システムの工夫〜」と題した講演が行われました。 『学園アイドルマスター』のストーリーパート「コミュ」は、「アニメを視聴するかのような体験」を生み出すことをコンセプトに制作されています。その具体的なワークフローや使用ツールについて、ビジュアルとエンジニアリングの2点にフォーカスして紹介された講演をレポートします。 TEXT / NUMAKURA Arihito EDIT / 浜井 智史
TOP ニュース テンセント、オープンソースの世界モデル「HunyuanWorld-Mirror」公開! 動画や画像から最適化なしで3DGS・深度・カメラパラメータをまとめて高速出力 2025年11月07日 テンセント、オープンソースの世界モデル「HunyuanWorld-Mirror」公開! 動画や画像から最適化なしで3DGS・深度・カメラパラメータをまとめて高速出力 AI 中国テンセント(Tencent)社のHunyuanチームは10月23日(木)、オープンソースの世界モデル「Hunyuan World Models」シリーズの新モデルとして、高速・汎用3D復元モデル「HunyuanWorld-Mirror(Hunyuan World 1.1)」を公開した。動画や画像から3Dシーンを数秒で生成し、3DGS(3D Gaussian Splatting)やデプス(深度)マップ、サーフェスノー
中国の大手テクノロジー企業であるテンセントが生成AIモデル「Hunyuan World 1.1(HunyuanWorld-Mirror)」を公開しました。HunyuanWorld-Mirrorは画像を元に深度を再現した3D空間を生成することが可能。さらに、単一の画像だけでなく複数のアングルからの画像や動画の入力にも対応しています。 腾讯混元3D https://3d-models.hunyuan.tencent.com/world/ HunyuanWorld-Mirrorの生成例が以下。1枚の画像をもとにグリグリ動かせる3D空間を生成可能です。 生成された3D空間を横から見るとこんな感じ。トンネルの奥行きが再現されています。 実写風の画像だけでなく、アニメやイラスト風の画像にも対応しています。 ただし、画像に含まれる情報をもとに3D空間を構築しているだけなので、画像に含まれていない部分を補
万博でnull×ばつアバター技術「Gaussian-VRM」オープンソースで公開 大阪・関西万博2025のシグネチャーパビリオン「null2(ヌルヌル)」で使用されたアバター技術「Gaussian-VRM」が、オープンソースとしてGitHubで公開されました。この技術は、筑波大学大学院博士課程の近藤生也氏らが開発したもので、スマートフォンで撮影した人物を短時間で3Dアバター化できる点が特徴です。 Gaussian-VRMは、論文「Instant Skinned Gaussian Avatars for Web, Mobile and VR Applications」で発表された技術です。簡単な操作で高品質なアバターを生成できます。スキャンには、最近のトレンドであり品質と高速処理が特長のガウシアン・スプラッティングを採用。スマートフォンアプリ「Scaniverse」で全身を
1995年に公開された『トイ・ストーリー』は、劇場用長編映画として世界で初めてフルCGアニメーションで制作されたアニメ映画です。この『トイ・ストーリー』は劇場公開版は35mmフィルムで上映され、のちに技術の進歩によってデジタル版がスタンダードとなりました。この2つのバージョンの違いについて、アニメ関連のニュースレターである「Animation Obsessive」が解説しています。 The 'Toy Story' You Remember - by Animation Obsessive Staff https://animationobsessive.substack.com/p/the-toy-story-you-remember 『トイ・ストーリー』は初の全編CG長編アニメーション映画として宣伝されました。しかし、1995年当時はデジタルデータをそのまま劇場で上映する技術がまだありま
Apple M5 (10コアGPU)のBlender 3DレンダリングベンチマークはM1 Ultra (64コアGPU)を上回り、M3 Pro (18コアGPU)に並ぶスコアになっています。詳細は以下から。 Appleが現地時間2025年10月23日より販売を開始した「MacBook Pro (14インチ, 2025)」は、AIパフォーマンスにさらなる進化をもたらすための次世代GPUを搭載した「Apple M5」チップが搭載されており、このGPUはAIだけでなく、GPUワークロードを利用する写真や動画編集、3Dレンダリング、ゲームなどにも影響することが発表されていますが、 M5の新しいGPUにより、14インチMacBook ProはM4モデルと比較してプロ向けアプリで最大1.6倍高速なグラフィックスパフォーマンスを発揮し、ゲームでは最大1.6倍高いフレームレートを可能にします。 Blend
TOP ニュース ACT-iii・大串映二氏がXに公開したBlenderによるパース付きコンテ作成術が話題! グリースペンシルを用いたシンプルなフローで歪みをリアルタイムで確認 2025年11月12日 ACT-iii・大串映二氏がXに公開したBlenderによるパース付きコンテ作成術が話題! グリースペンシルを用いたシンプルなフローで歪みをリアルタイムで確認 Blender アニメアニメーションデザイン 映像制作スタジオACT iii(アクト・スリー)社のクリエイター・大串映二氏は10月24日(金)、Blenderを用いたパース付きコンテの作成方法を同氏Xに投稿した。この手法には、グリースペンシルを用いることで必要なパース歪みをリアルタイムで確認でき、どんなカメラワークを適用しても、画角内の線幅を一定に保てることから、コンテやストーリーボードのクオリティが安定するという利点がある。この投稿は
You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert
Now in Development Project Shadowglass (working title) is a love letter to classic immersive sims such as Thief, Deus Ex, and System Shock, built with unique 3D pixel art technology. You play a struggling thief in a dark, oppressive world where the rich grow richer and the poor are pushed further into the shadows. To succeed, you will need to rely on your wits and tools of the trade. Please Note:
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く