[フレーム]
1 - 9 件 / 9件
2007年の研究によると、屋外を歩くことで高齢者の高血圧を予防できる可能性があることが分かった/gbh007/iStockphoto/Getty Images via CNN Newsource (CNN) SNSで話題の最新フィットネストレンドの一つ「日本式ウォーキング」。30分間、普通のペースでのウォーキングと速歩きを交互に繰り返すというもので、その魅力は一目瞭然だ。 日本式ウォーキングは比較的短時間で手軽にできる運動であり、ジムの会員登録も特別な器具も必要ない。ただ玄関から外に出るだけでいい。 「日本式ウォーキングで私が気に入っているのは、誰でもできるところだ」。そう語るのはスポーツ医学医で、テキサス大学ヒューストン健康科学センターの准教授を務めるアービン・スラパス氏だ。「体の痛みや疲労を感じるほど超高強度のトレーニングをしなくても、健康状態を改善できる」 日本の研究者が20年あまり
このコーナーでは、2014年から先端テクノロジーの研究を論文単位で記事にしているWebメディア「Seamless」(シームレス)を主宰する山下裕毅氏が執筆。新規性の高い科学論文を山下氏がピックアップし、解説する。 X: @shiropen2 香港理工大学やシンガポール国立大学に所属する研究者らがNature mental healthで発表した論文「Regional adiposity shapes brain and cognition in adults」は、体の異なる部位における脂肪蓄積が脳の健康と認知機能に与える影響を調査した研究報告だ。 肥満が脳の健康に悪影響を及ぼすことは広く知られているが、これまでの研究の多くは体格指数(BMI)を主要な指標として用いてきた。しかしBMIは全身の肥満度を示す単純な指標であり、身体のどの部位に脂肪が蓄積しているか、またそれが脳にどのように影響して
最近痩せた同僚が、実際に続けているダイエット方法を教え合いました。ハードなトレーニングや節制ではなく、あくまで一般的なサラリーマンが実際に続けて体重を減らした運動や食事......それがこれだー!! 「やらなきゃな〜」と思いつつ、「明日から♪」と現実から目を背けがちな「ダイエット」。最近、バーグハンバーグバーグ社内でダイエットに成功できてる人がけっこう出没しているので、それぞれの「ダイエットの極意」を教え合う座談会が開かれました。 これらの方法の中から、自分にピッタリあうやつを実践してみましょう! 【バーグハンバーグバーグダイエット四天王+一傑】 1年3ヶ月で約10kg減(難易度★☆☆☆☆) 8ヶ月で約14kg減(難易度★★☆☆☆) 8ヶ月で約8kg減(難易度★★☆☆☆) 2ヶ月で約11kg減(難易度★★★★☆)兼この記事の執筆者 ダイエットをしたことはないがやたら引き締まっている人間 というわけ
室内での有酸素運動は、自宅で気軽にできるトレーニング方法です。 ダンスやスクワットなどメニューを工夫することで、部屋が狭いなどのスペース問題や運動に伴う騒音も気にすることなくトレーニングできます。 本記事では、器具がなくても取り組める室内での有酸素運動や、目的別のおすすめメニューをまとめました。自宅でのトレーニングが不安な方に向けて、楽しくメニューをこなす工夫や、集合住宅などの防音・静音対策についても紹介します。 目次 室内でできる有酸素運動のメリット おすすめは? 目的別のメニュー例 継続するためのサポート術 1畳でもOK! 狭い部屋でも効果を高めるアイデア 運動効果を高める食事・睡眠のポイント 季節やライフスタイルに合わせた運動メニュー 初心者向けの1週間プラン例(×ばつ7日間) 短い時間でもOK。とにかく続けてみよう (執筆者)中島正雄 合同会社ユイロード 代表社員 2020年
背筋(背中の筋肉)を鍛えることは、基礎代謝の向上や腰痛・肩こりの予防、日頃の姿勢やシルエットを美しくすることなどにつながります。 本記事では、目的とレベルに合わせ、ダンベルなどを使ったメニューやその継続のコツ、日常のケアや食事法などをまとめました。初心者向けの自宅でできるメニューから、ジムでの本格的なトレーニングまで、幅広いプランを紹介しています。 広背筋や僧帽筋など部位別のトレーニングも紹介しているので、ぜひ参考にしてください。 目次 基礎知識と鍛えるべき理由 【目的別・レベル別】おすすめの背筋トレーニング なぜ衰える? 生活習慣とケアのポイント 背中全体を鍛えるには? 部位別のアプローチ 栄養補給や回復のポイント トレーニングを続けるコツと失敗しやすい点 自分のレベルに合ったメニューを週2程度から (執筆者)中島正雄 合同会社ユイロード 代表社員 2020年10月より、大阪府茨木市にて
ウォーキングなどの有酸素運動は、毎日の生活の中にほんの30分取り入れると、脂肪燃焼によるダイエット効果、血圧や血糖値の改善、ストレスの緩和、さらには睡眠の質向上といった多くのメリットにつながることが期待できます。 本記事では、その効果を最大限に引き出すために、目的別・年代別・生活スタイル別の実践法を紹介します。さらに、無理なく続けるための習慣化のコツも解説します。あなたにぴったりの30分の運動習慣を見つけてみませんか。 目次 有酸素運動のメリット 目的別、効果的なメニュー 年齢・性別に合わせたポイント シチュエーション別メニュー 続けるコツ。30分をどう確保する? 有酸素運動とセットで見直したい、食事・睡眠 ちょうどいい30分が未来の健康を作る (執筆者)中島正雄 合同会社ユイロード 代表社員 2020年10月より、大阪府茨木市にてパーソナルトレーニングジムを運営。2025年6月まで、延べ
朝の筋トレ(筋力トレーニング)には、効率的な代謝アップや集中力の向上などのメリットがあります。「生活リズムを整えたい」「日中の時間を有効活用したい」と感じている人にとっても、魅力的な選択肢になるでしょう。 しかし、朝は思ったように身体が動かず、「なかなか続けられない......」と悩んでいる人も多いはず。続けるには、適した時間帯などを踏まえた計画を立てることが大切です。 本記事では、朝に筋トレをする効果や、計画を立てる際のポイントをまとめました。効果を高めたい人に向けて、ライフスタイル別の実践法や、朝ごはんの選び方まで詳しく解説します。 目次 朝に筋トレをするメリット・デメリット どう続ける? ライフスタイル別のアイデア 効果を上げる朝食は? 時間帯とメニューを解説 無理なく起きる「ストレッチ+筋トレ」の組み合わせ 年代・性別・目的別の朝トレ戦略 朝トレを続けるメンタル作りや習慣化のコツ 運動前後
猛烈な勢いで周辺のガスや塵を取り込む自由浮遊惑星のイメージ図/ESO/L. Calçada/M. Kornmesser via CNN Newsource (CNN) 天文学者らがかねて観測している太陽系外の自由浮遊惑星について、ある意味ではより恒星に近い活動をしている実態がこのほど明らかになった。その途方もない成長速度は、これまで確認したどの浮遊惑星にも見られない特徴だという。 「Cha 1107―7626」と呼ばれるこの自由浮遊惑星は、地球から620光年の距離にある。カメレオン座の中に位置するが、どの恒星の周りも回っていない。 惑星の質量は太陽系最大の惑星である木星の5〜10倍に相当し、現在も毎秒その大きさを増している。天体物理学の専門誌「アストロフィジカルジャーナル・レターズ」で2日に発表された研究論文が明らかにした。 誕生から100万〜200万年経過したと推定されるCha 1107
筋肉痛がある状態で、有酸素運動を続けることは望ましいのでしょうか。「今日もランニングやジョギングで走って大丈夫?」「ウォーキングをしてもけがにつながらない?」などと不安を感じている方も多いはず。 一概に悪いと決めつけられるものではなく、メニューや強度によっては、血流を促進して回復を早めてくれるものもあります。 本記事では、筋肉痛の捉え方や注意点、安全に有酸素運動を行うポイントをまとめました。「続ける・休む」の判断基準を分かりやすく解説します。 目次 筋肉痛でも有酸素運動はOK? 基本の考え方 動いていい、休むべきの判断は? どの運動がいい? 痛みをふまえたおすすめ度 正しい対処法は年齢・性別で異なる 筋肉痛の回復には「栄養・睡眠・水分補給」 筋肉痛のときに避けたいNG行動 身体の調子と相談しながら適切な運動メニューを (執筆者)中島正雄 合同会社ユイロード 代表社員 2020年10月より、
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く