[フレーム]
1 - 24 件 / 24件
「チームトポロジー」や「エンジニアリングマネージャーのしごと」「スクラム実践者が知るべき97のこと」の著者や翻訳者などで知られる吉羽龍太郎氏が、「ソフトウェアに関わる人が知っておくといいかもしれない法則10個(勝手セレクション)」という興味深いポストをX(旧Twitter)で公開しています。 ソフトウェアに関わる人が知っておくといいかもしれない法則10個(勝手セレクション) コンウェイの法則 パレートの法則 グッドハートの法則 パーキンソンの法則 ブルックスの法則 リトルの法則 ピーターの法則 ハインリッヒの法則 ピーク・エンドの法則 ホフスタッターの法則 — Ryutaro YOSHIBA (@ryuzee) January 23, 2024 これらの法則の多くは経験則だったりもしますが、いずれにせよ知っておくと上司の説得に役立ったり、ソフトウェアの開発現場でチームの運営に役立ったり、物
「とにかく仕事が多すぎて困っている!」 タスクが次から次へと降ってきて、仕事が終わらない状況で悩んでいませんか? 効果的な対処法が見つからず、チャットに返信しながら資料作成、メールチェックしながら電話対応.........。こんな働き方を続けていては、限界が来てしまいます。 「仕事の効率化のためには、マルチタスクでこなすしかない」 そう考えてしまう人も多いはずです。確かに一見、複数の仕事を同時にこなすことが、仕事が多すぎる状況への対処法に思えます。 しかし、「マルチタスクで仕事をこなそう」というその発想自体が、実は仕事が終わらない原因かもしれません。本記事では、効率的な仕事の進め方に悩む方に、意外な解決方法をご紹介します。それは、「明日できることは今日やらない」という逆説的な対処法です。 マルチタスクが仕事を終わらなくする理由 シングルタスクで仕事が多すぎる状況に対処する 仕事効率化の新しい対処法「マ
デザインを行う際には、感覚ではなく複数のロジックを活用することで、より精度の高いプロダクトを創り出すことができる。 そのプロダクトを人間が利用する場合、ユーザーの視覚や行動心理学などをしっかりと理解し、活用すればデザイナーとしての能力が一段と高まるはず。 今回紹介するのは、複数あるデザインにおける法則のうち、ビートラックスのデザインチームでも頻繁に利用される代表的な10の法則。プロのデザイナーなら、これは押さえておきたい。 デザイナーなら知っておきたいデザインに関する基本の10法則 ヤコブの法則 ヒックの法則 80/20の法則 パーキンソンの法則 フィッツの法則 ミラーの法則 テスラーの法則 FBMモデル ドハティのしきい値 3対1の法則 ヤコブの法則 ユーザービリティーの父であるヤコブ・ニールセンが提唱する法則。一般的なユーザーは、アプリやプロダクト、Webサイトなどに、既存のものと同じ
ソフトウェア設計について、YAGNIやSOLIDなど多くの原則・法則があることが知られていますが、その解釈にはぶれが存在することが多いです。そこで、特に有名なものあるいは有用と感じることが多いものをいくつかピックアップして、その解釈やトレードオフについてまとめてみました。 注意としては、SOLIDが入ってることからわかる通り、主にOOPに関する文脈になります。また、各原則の定義については概ね知っている前提で書いているのであまり初学者向けの記事ではないかもしれませんのでご承知おきください。 YAGNI(You ain't gonna need it.) YAGNIは、予測による実装が実際に役立つことは少ないという経験則から生まれた原則です。 一般にオーバーエンジニアリングが利益をもたらすケースは限定的で、どちらかというとプロジェクトに害を与えることが多いとされています。YAGNIは日々状況の
てばさき @teba_saki_ おはひる〜🌞 いつものズボラ飯を食って 今日も一日頑張ります(о ́∀`о) 食パンのためだけに皿出すの面倒なのでいつもティッシュの上...🍞 #引かないで pic.twitter.com/8DuwDIBQt9 2019年04月28日 11:25:12 |д・)っ ))🏐 ゆんちゃらPP @yuuuunchannel 朝、せかされて食べてたパンをそのままに外出した 帰ってきたら当たり前だがそのまま残ってる...( ꒪ _꒪)カピカピやん。わしの食パンシナモンシュガー風味 カピカピやん。しかもティッシュの上やん それはいつもやん pic.twitter.com/J5xei3wbLQ 2019年06月23日 18:17:41
ノーベル賞のメダルでオセロができる発見です。 イギリスのオックスフォード大学(University of Oxford)で行われた研究により、全く異なる物理法則について記された数式であっても、共通する神秘的なパターンに従っていることが示されました。 この結果は、一見して異なる物理現象について述べている数式でも、隠れた「裏ルール」に従っている可能性を示しています。 研究者たちは「私たちの発見は自然のメタ法則、つまり全ての物理法則が従う法則への扉を開くものである」と述べています。 つまり歴史上の物理学者は、自然法則という1つの巨大なゾウを異なる角度から見てさまざまな数式を描いていたものの、それら1つ1つをよく見ると、同じ「ゾウ」を描いたことを示す何らかの共通する特徴が残ってたというわけです。 もし人類がこの「自然なメタ法則」を完全に理解することができたのならば、あらゆる物理法則を統合する究極理
例えば引力とか、物質の結合とか、電気とか、そこらへんの全ての法則が乱すことができたらヤバくない? 引力の法則を書き換えて「互いに反発する」にするだけで、この世界は崩壊してしまう そんなこと可能かな? そもそもこの世の法則ってどうやって担保されてるんだ? 前から不思議だったけど、これらの法則って経験から導き出されたものであって、その法則がどうやって存在してるかは不明なんだよな ゲームだったらプログラムを書き換えたら法則は変えられるけど、この宇宙はどうやったら法則を書き換えられるんだろう これができたらかなり世界を変えられると思うんだけど、いつか可能になるんだろうか
きひろちゃん(9歳幼女) @aki33524 よくスケボー教えてくれるクッソ上手いにーちゃんが、全然物理学を勉強した事ないらしいのに自分で位置エネルギーの概念とか角運動量の概念に辿り着いてて、時代が時代ならニュートンになってると思ってる。 2025年06月06日 03:58:54 きひろちゃん(9歳幼女) @aki33524 理論を学んでないのに自分の感覚と実験だけで普遍的な法則に辿り着いてるのマジですごいと思っていて、理論を学んでいても自分の感覚と合わなくてほんまか???ってなる事多いのに。 2025年06月06日 04:00:58
このコーナーでは、2014年から先端テクノロジーの研究を論文単位で記事にしているWebメディア「Seamless」(シームレス)を主宰する山下裕毅氏が執筆。新規性の高い科学論文を山下氏がピックアップし、解説する。 Twitter: @shiropen2 京都大学数理解析研究所に所属する研究者らが発表した論文「Odd Elastohydrodynamics: Non-Reciprocal Living Material in a Viscous Fluid」は、人間の精子細胞や一部の微生物(クラミドモナス藻)がニュートンの運動の第3法則(作用反作用の法則とも呼び、壁を手で押すと、壁も同じ大きさの力で手を押し返すという法則)に反して泳いでいるようにも見えることを明らかにした研究報告である。
You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert
カニンガムの法則(カニンガムのほうそく、英: Cunningham's law)は、「インターネット上で正しい答えを得る最良の方法は質問することではなく、間違った答えを書くことである」という法則である[1][2]。 カニンガムの法則は、1980年代にWikiの発明者であるウォード・カニンガムとともに仕事をしていた際のことを参考にして、2010年にインテルの元幹部スティーブン・マクギーディがニューヨーク・タイムズの言語ブログ上で提唱した法則である[2][3][4]。 この言葉はフランス語の「prêcher le faux pour savoir le vrai(偽りを説いて真実を知る)」という表現と同義であり、一説にはこのフランス語の表現を応用したものがカニンガムの法則だとする説もある[5][4]。 この法則は、インターネット上でただ単に手助けを叫んでいる投稿に対しては苦労する必要がないと思
ウェブサイトを開くと大抵は文字や画像が表示され、視覚的な情報をページのあちこちから得ることができます。サイトによっては文字だけを表示するものもあれば、文字と画像をバランスよく配置してユーザーの視線を誘導するものも。こうした情報の過多やバランスを「密度」という尺度で捉えたときに、ユーザーインターフェース(UI)の密度はどのようにして決まるのかといったことについて、決済サービスのStripeでデザイナーチームを率いるマシュー・ストローム氏が解説しました。 UI Density || Matthew Ström, designer-leader https://matthewstrom.com/writing/ui-density/ ユーザーは、ウェブサイトを開いたときに大抵はまず目で情報を受け取ります。ストローム氏は、「空間にどれだけのものが見えるか」という点を「視覚的密度」と定義し、UIにお
こんにちは。 洋服生地についてのブログを書いています、服地パイセンです。 10年くらい前は洋服の販売員でした。今思うと、 「もっとこんな接客すればよかったな」なんて思うことがたくさんあります。 例えばニットの接客。 「このニットはきれい目な印象なので、細身のトラウザーなんかとよく合います」 コーディネートについては、接客でもよくある会話で、そんなことばっかり言ってた気がします。 今思うと、『快適にすごせる方法』みたいな有益なことをその人に合わせて説明できればもっと良い接客ができたんじゃないかな、とか思います。 「アクリル混のニットの上にナイロンの上着を羽織ると静電気が起きやすいから気をつけてくださいね」 みたいにサラッといい塩梅で取り扱い方法を説明できるような。今また販売の仕事をするなら、お客様に合わせた役立つ内容を伝えれるような気もします。 前置きが長くなりましたが、洋服に関わる快適に過
みなさん天機です٩(ˊᗜˋ*)و 今回は、 ヒット作は、タイトルに「ん」がある、 というテーマで記事を書いてみようと思います。 日本語には、五十音というのがありますね。 「あ」から始まって、「ん」で終わります。 今回の記事のテーマの「ん」というのは、 その五十音の最後の「ん」のお話なんですね。 さて。 世の中には、不思議と人を惹きつけるといいますか、 ヒットしたり、人気になったりする 五十音というものが存在するようだ、と 取りざたされたりすることがあるようなんですよ。 たとえば。 これは昔から言われることのようですが、 薬の名前、というのは 「ん」で終わるようにするとよく売れる、 なんていう話があるようなんですね。 実際。 オロナミンC オロナイン軟膏 リポビタンD アリナミンA アリナミンEX ビオフェルミン パンシロン バファリン パイロン風邪薬 パブロン風邪薬 ロキソニン などなど、
メンタル不調だけどブログを書くことで救われている所がある。 どんな言葉を使ってるかで幸せになれるかどうかは変わってくる。 ブログを毎日書くことでも幸せになるためのメンタルの訓練ができるよな。 まとめ あわせてよみたい メンタル不調だけどブログを書くことで救われている所がある。 僕は毎週土曜日になると、先週一週間の個人用に書いている日誌をまとめて週報を作るのだけど、先週の記録を見ていて気がついた。 なんか、ここんところメンタルの状態が落ち込みがちの状況だったのだけど、ブログの書き方を変えたことで救われている所があるな。最近、ブログの書き方をScrapboxにアウトラインを書き出して、それから見出しをブログエディターで並べた上で本文を書くようにしてたのよ。そうしたら、なんかブログの筆致がポジティブなことを書くようになっている。ちゃんと思考をポジティブな結論に結びつけて書くようにすることで、気分
今日は久しぶりにスピリチュアル(霊的真理)の話題を真面目に 書いてみようかと思います。 誰にとっても人生とはままならないものです。 いつ何が起こるかわからないし、思い通りにならないことの方が 多くも感じる。 しかし上手くいかない出来事を運命のせいにしてはいけない。 それは、この世には偶然はなく全ては必然だからです。 例えば良い人との出会いは心を温めてくれますし、やる気や勇気 に希望を与えてくれたりもします。 ですが批判をする人や裏切る人、騙す人もまた人生には大切な教 訓を与えてくれる存在なのです。 昔から「耳の痛いことを言う人は神様だと思え」とも言います。 裏切る人に遭遇すると人の痛みを知ることができ、人に騙される という経験を通じてこの世にはうまい話などがないことを知り、 人生という旅路は一歩一歩を丁寧に歩んでいかなくてはならない ことを自覚します。 人生の流れは与えられた人間関係の中で
今日は比較的に寒さが和らいだ埼玉県中部です。 今日の午前中までに掃除や用事を済ませて、午後はコタツでテレビ でも観ながら、まったりしようと心に決めております( ◠‿◠ ) 食材の買い物(スーパー)は今日は行きません。 何せ一年間で最も混雑する日ですので、ゆっくり買い回りもできま せんし、オミクロン株への感染も密状態では怖いですからね。 それに31日に行った方が値引き(売切り)品が出て、お安く購入 できる場合も多々ありますので賢いのです。 で、私の役割の一つである車の洗車とガソリン満タン、灯油購入に ガソリンスタンドに行ってきました。 とにかく混雑して待つのは避けたいので出来る限り空いている時間 を見計らい出掛けて行きました。 すると私の読みはドンピシャ!で、ほとんど混雑なく洗車しガソリ ンを入れ、灯油も購入し終わりました。 そして帰ろうと思って周囲に目線を送ると、何と長蛇の列をなして 渋滞
地方の小都市に大型ショッピングセンターが進出する。 昔からあった商店街の客足が途絶える。 しばらくすると、ショッピングセンターの売り上げが伸びなくなり撤退。 後にはショッピングセンターの廃墟と活気を失った街が残る。 この作品の背後に、このような状況が描かれる。 地方都市に住めば、実感を持って読み続けられるだろう。 「彼らは言葉巧みに地方に進出する。遊休地から固定資産税が徴収できる、地元の雇用を確保できると地方の有力者を誘惑する。いざ大型商業施設ができれば、地元商店街から客を根こそぎ奪う。しかし、儲からなくなった途端、別の土地を探すんだ」 警視庁捜査一課継続捜査班の田川は中野で発生した事件の再捜査を指示される。 田川は地道な鑑どりを進め、事件の真相に迫った。 すべてを解明した田川は、しかし巨大組織を前に立ち止まらざるをえなくなる。 そして、上司に後をまかせ、取調室から立ち去る。 田川は、協力
成功本オタクになるな! 神田昌典さんの著書「非常識な成功法則」の一節 成功法則の本は鵜呑みにするな! ??? 成功法則の本を買い、読み始めるといきなり成功法則を鵜呑みにしてはいけない。 と言われました。 神田さん、どういうことですか... 成功したくて神田さんの本を買ったのに... 神田さんがなぜ成功法則を鵜呑みにするな、と言っているのかご紹介したいと思います。 非常識な成功法則新装版 お金と自由をもたらす8つの習慣 [ 神田昌典 ] 価格: 1430 円楽天で詳細を見る なぜ成功法則を鵜呑みにしてはいけないのか? 神田さん曰く成功法則の本のほとんどが "成功者がさらに成功するための法則"が多いそうです。 なるほど。 確かに「周りの人に感謝する」「お金は後からついてくる」 などの言葉をよく見かけます。 読み終えた時には、感謝の気持ちを持とう、と仏のような気持ちになっています。 ただ、1週間もすると
生産性向上 公開日 2022年06月09日最終更新日 2025年07月29日 パーキンソンの法則とは?事例や生産性を上げるための対策方法を徹底解説! Share IT人材不足が課題となっている昨今、多くの企業が人員不足を感じています。しかし、その人員不足は嘘かもしれません。これは、人は時間とお金があればあるだけ消費してしまうという「パーキンソンの法則」に陥っている可能性があるためです。この状態になっている場合、対策を行うことで生産性を向上し、人材不足を解消できる可能性があります。 ここでは、パーキンソンの法則とは何か、どういう状態がパーキンソンの法則に陥っていると言えるのか、また、この法則に陥っている場合どのような対策方法があるかを解説します。 パーキンソンの法則とは パーキンソンの法則とは、イギリスの歴史学者・政治学者のシリル・ノースコート・パーキンソンの1957年の著作「パーキンソンの法則
いつもご覧いただき、ありがとうございます。 今回は人の成長を支える大切なことをお伝えします。 それはズバリ【習慣化】の効果です。 結論から言うと、 習慣化は、素質や才能をはるかに超える、人の成長を左右する「最強法則」です。 みなさんも毎日歯を磨くように、 毎日同じ道を同じ時間に通って学校に行くように、 日々の生活で「習慣化」していることはたくさんあるはずです。 この習慣のことを「ルーティーン」ともいいますが、 今回はみなさんの成長に資する習慣化の効果と、 これを確立するための心がけについて考えてみましょう。 最後まで読んでいただけるとうれしいです。 貫雪おすすめの学習・進路情報1 (PR) ★★ 難関大学 を目標とする人へ★★ <Z会の通信教育> 貫雪の息子も過去お世話になりました〜(^^♪ 特 長 旧帝大・早慶や医学部医学科をはじめとする難関大学合格に圧倒的な実績 今年の合格実績一覧 【
今日は、覚えていても、何の役にも立たない算数のトリビアをひとつお届けします。 その名も、「1から666666......までの和にあった驚きの規則性」です。 1から6までを足すと(1+2+3+4+5+6)、答えは21となります。 次に、1から66までを足すと、2211となります。 さて、ここまでで、何か規則性のようなものが見えてこないでしょうか? 話を続けます。 1から666までを足すと、222111です。 1から6666までの和は22221111です。 さらに、1から66666までの和は2222211111です。 もうお分かりでしょう。 そうです。 「6」がひとつ増えるたびに、2と1がひとつずつ増えていっているのです! そしてこの先もずっと、「6」が増えていくごとに、2と1が増えていくのです! おわりに 今日は、1から666......までの和には、驚きの規則性があったという、役に立たない 【><】 ト
「心配事の9割は起こらない」とよく聞きますが、一方で「その残りの1割の方が心配なんですけど」と思うことはありませんか? わたしが調べたところ、心配事は9割起こらないどころか、実は残りの1割もほとんど起こらないのでは? という結論に至りました。 まだ起こっていないことを心配する必要はありません。その理由について、このページでわかりやすく解説していきましょう。
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く