[フレーム]
1 - 9 件 / 9件
You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert
瑠璃の宝石おもしれぇええええええええええ!!!!!!!!!!! ちょっと待って!?!?!? 瑠璃の宝石ってアニメがマジでヤバい。今期どころか今年最強候補。マジで勉強にもなるし鉱石に興味わきすぎてAmazonで鉱物図鑑とか検索してる自分がいる。 主人公の谷川瑠璃ちゃん、山で水晶掘りに行く→そこで大学院生の荒砥凪と出会う→そっから石の世界にズブズブハマっていく。 こう聞いただけだと地味そうでしょ?いやいやいやいや、舐めんな。映像のキラキラ感、宝石が光る瞬間の作画、まじで目ん玉ぶっ壊れるレベル。石が光るだけで泣けるアニメ他にある!?!?ないよ!!!! しかもただの綺麗な石ドーンじゃない。用語もガンガン出てくる。火成岩!堆積岩!片麻岩ァ!!!みたいな、理科の授業で聞いたけどもう忘れてたやつが自然に日常会話で出てくるの。なにこれ理科の授業アニメ化?でも退屈ゼロ。むしろ「はえ〜!」ってなる。めっちゃ頭
石油は、数億年前の生物の遺骸がもとになり長い年月をかけて地中で生成された、というのが一般的な理解だと思いますが、「石油は生物起源ではない」という学説を聞いたことはないでしょうか。 この石油無機起源説については、1870年代に元素の周期律表で有名なロシアの化学者メンデレーエフが提唱したことが始まりで、旧東欧諸国では古くから定説とされていた学説です。 その後、東西の対立もあり、この学説はあまり顧みられることもなかったのですが、有名な米国の宇宙物理学者であるトーマス・ゴールド(Thomas Gold)が、2003年にScientific American誌に発表したことで、西側諸国でも注目を浴びることになりました。 彼の説く石油無機起源説は、地球が最初から貯蔵しているメタン(CH4)から地球内部の高温・高圧の環境下で放射線の作用(放射線分解や触媒として作用)等により石油が生成された、というもので
(CNN) 南アフリカ北西州にある金鉱山の廃坑で、数百人から数千人が水や食料の供給を断たれた状態で地下に取り残されている。 ロイター通信によると、警察は違法採掘者を強制的に地上に呼び戻す目的で坑内への食料と水の供給を停止。政府も救助はしないと言明した。 南アフリカ鉱物委員会によると、廃坑となった鉱山には違法採掘者が入り、最大4キロの深さで何カ月も地下生活を続けている。しかし供給を断たれたことで地下の状況は悪化している様子だ。 警察は14日、腐敗した1人の遺体が同日、地上に運び出されたことを明らかにした。 AFP通信にによると、14日には地下にいる親類の身を案じて鉱山付近に家族が集まった。取材に応じた女性は「兄弟や姉妹、夫がここにいる。夫は8カ月も地下にいる」と訴えた。 坑内にいる採掘者の正確な人数は不明。北西州警察がAP通信に語ったところによると、地上に戻った採掘者3人は、最大4000人が
2025年夏アニメシーズンにおいて、科学愛好家たちの間で静かな旋風を巻き起こしている作品があります。それが『瑠璃の宝石』です。鉱物学という一見ニッチな分野をテーマにしながらも、その科学的正確性と魅力的なストーリーテリングによって、アニメファンのみならず地学・鉱物学コミュニティからも熱い注目を集めています。 いわゆる日常系アニメではあるものの、OPがファンタジー物のようなテイストで、 『瑠璃の宝石』という作品—現代版トレジャーハンティングの魅力 『瑠璃の宝石』は、渋谷圭一郎による漫画作品を原作とする本格サイエンスアドベンチャーアニメです。2019年より『ハルタ』(KADOKAWA)にて連載が開始され、2025年7月からスタジオバインドによってアニメ化されました。 物語の中心に据えられているのは、キラキラしたものに魅せられた女子高生・谷川瑠璃と、鉱物学を専攻する大学院生・荒砥凪の出会いです。雑
今年8月、アフリカ南部のボツワナ共和国で1080.1カラットものダイヤモンド原石が発見された。これを産出したカロウェ鉱山は、1000カラットを超える原石を通算4個、これまでに生み出している。また、レソト王国のレツェング鉱山も大きなダイヤモンド原石が採れることで知られ、2018年には910カラットの原石がここで発見された。 カロウェが最初の1000カラット超え原石を産出したのは2015年。このクラスの大きな原石が採れたのは、世界的に見ても1905年以来のことだった。110年もの間採れなかった巨大な原石が、今なぜいくつも採れているのか。 理由は採掘における技術革新だ。以前は原石が含まれた鉱石をクラッシャーで破砕してから原石を取り出していた。つまり大粒の原石も気づかないうちに破砕していたのだ。現在、カロウェやレツェングでは、もっと穏やかに鉱石を砕く方法を導入し、X線透過装置で鉱石を検査している。
5日に小松市金平町の山林で起きた土砂崩れに男性が巻き込まれた事故で、小松署と市消防本部は6日、現場で捜索を再開し、心肺停止状態の男性を発見した。男性は搬送先の病院で死亡が確認された。同署は所持品などから、亡くなったのは行方が分からなくなっている愛知県の会社員男性(34)と特定した。検視などを行い、死因を調べる。 警察、消防関係者は約40人態勢で午前7時から、地元で「水晶山」と呼ばれている山林で救助活動に当たった。現場は約5メートル四方にわたり土砂崩れが起きており、正午ごろ、全身が土砂で埋もれていた男性を見つけた。 小松署などによると、男性と一緒に山に入り、けがをした石川県外の20代男性は「2人で水晶を探している途中に土砂崩れに遭った」と説明している。現場近くには、2人が乗っていたとみられる名古屋ナンバーの車が残されていた。
地球の深部で生成された世界第2位の大きさを誇るダイヤモンドが、ボツワナで発見された。これまで発見された中で最も大きいダイヤモンドは、1905年に鉱夫たちによって発掘されたものだった。 今回新たに採掘されたダイヤモンドは約1ポンド(約450グラム)の重さで、2492カラットの原石だ。このダイヤモンドは、カナダのバンクーバーに本社を置くLucara Diamond(ルカラ・ダイヤモンド)によって、同社が所有するボツワナの鉱山で発見された。 発掘された鉱山は、ボツワナの首都ハボローネから北へ約480キロメートルに位置するカロウェ鉱山だ。この鉱山は、過去にも813カラットのConstellation diamond(コンステレーション・ダイヤモンド)などの大きな原石を産出していることで知られている。今回の発見は、1905年に南アフリカで採掘された3106カラットのCullinan diamond(
金や宝石を掘る仕事は過酷かつ危険で、基本的な保護装備さえなく、おまけに違法だ。写真は、ジンバブエ国境近くのマニカ州で泥まみれになりながら砂金採りをする採掘者ら。2010年9月、マニカ州で撮影(2025年 ロイター/Goran Tomasevic) [マニカ(モザンビーク) 14日 トムソン・ロイター財団] - 金や宝石を掘る仕事は過酷かつ危険で、基本的な保護装備さえなく、おまけに違法だ。
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く