[フレーム]
1 - 40 件 / 46件
月間10万人が読んでいるCoral Insightsのニュースレターにご登録いただくと、Coral Capitalメンバーによる国内外のスタートアップ業界の最新動向に関するブログや、特別イベントの情報等について、定期的にお送りさせていただきます。ぜひ、ご登録ください! 誕生からもうすぐ30年、いまだに一部のWindowsユーザーから根強い支持を集めるテキストエディタ「秀丸」をご存じでしょうか。2021年11月には11年ぶりの"メジャーアップデート"が報じられ、話題になりました。 秀丸は多くのプログラマーやライターたちが愛用した、大ヒットソフトウェアです。大手のSIerでも、統合開発環境が一般化する2010年頃までは標準開発ツールとして使われていたことがあるほどでした。 開発者の斉藤秀夫さんは秀丸があまりに売れたため、当時勤めていた富士通を退職して独立。個人開発のプロダクトでありながらも、ピ
これはpyspa アドベントカレンダー 2024の12日目の記事です。11日目は@aodagの走るということについてでした。 はじめに この15年くらいは、おおむね平均すると毎年2,3人程度の技術者をOn the Job Training(OJT)で教育する機会に恵まれており、その中で蓄積した知見や私の考えを散発的に説明していきます。 私自身は受託開発を主たるビジネスとするシステムインテグレータ(SIer)と呼ばれる企業で働いており、足掛け25年程度のキャリアがありますがソフトウェアについて専門的な教育を受けたことはありません。また、教育についても同様です。 このエントリに記載された内容について何らかのエネルギーを注いでくれる方がいるなら、XあたりのSNSでURL付きで指摘して頂ければ非常にありがたいです。 教育によって形成される技術者像 まずは、どのような技術者なら育てられるのでしょ
たろ丸 @tenche1204 某大企業が十分な報酬水準を用意して実際に応募も多いのに良い技術者が採用できないと嘆いていたので具体的な採用プロセスを伺うと一次面接が人事担当で超優秀な人材をコミュ力が低いという理由で落としまくっているのが理由でした。しかも人事部視点で低いだけで大半は普通に話せる人たちでした。 2021年08月11日 15:18:59 たろ丸 @tenche1204 こういう企業は仮にコミュ力が高くて入れたとしても技術者向けの人事評価制度がまともに機能していないことが容易に想像できるので落ちて良かったとも言えます。会社員なので結局人事評価が悪いと権限の拡大も年収アップも望めないので数年後に入社したことを後悔することが目に見えてるからです。 2021年08月11日 19:11:49 たろ丸 @tenche1204 技術職に限らず良いキャリア機会を得るには会社から高い評価を得る必要が
Yoshi-aki Shimada @yoshi_and_aki 「過去10年を振り返って日本にとって痛かったのは、IT産業に集まった優秀な頭脳と技術を持った人たちが高い給料をもらいながら作ったのがソシャゲだったことだ」はホントそう。 2022年04月08日 10:56:33 Yoshi-aki Shimada @yoshi_and_aki (ツイッター仕草として)宣伝しとこ。"IT産業に集まった優秀な頭脳と技術を持った人たち"の皆さん、次は量子コンピューターはいかがでしょうかー? amazon.co.jp/dp/4274226212/ pic.twitter.com/iV9oOsZM6W 2022年04月09日 16:13:13
エンジニアの未来と生成AIについて質問させて頂きたいです。情報系の学部に所属している者なのですが、自分が何時間もかけてやった課題をChatGPTに投げるとほんの数秒でサンプルコードが提示されます。自分の課題のレベルが低く、上のレベルでは自力でプログラミングをすることが必要なのは理解しているのですが、何時間もかけたものが一瞬にして解決される様にAI発展の喜びより冷酷さを感じてしまいます。エンジニアとして働きたい者としてどのようにこの事実と向き合うべきでしょうか? ソフトウェアエンジニアの仕事について誤解があるようです。 確かに書けと言われた題材を動くまで持っていく力は大切ですが、それよりもっと大切なのは動いている物を思い通りにする力です。ソフトウェアエンジニアの仕事の9割以上は既に書かれているコードに対して何らかの変更を加える事であって、どこをどう書き換えるべきかという疑問に対して生成AIが
けんけん @nekomimi999 沖縄出身、関東在住 30代 エンジニア10年目 最近は顧客調整ばかりのエンジニア 取得資格:FE/AP MBTI:ENFP けんけん @nekomimi999 技術技術ばっかり言ってるエンジニアと自分が合わないのは 「で、それで会社にいくら金が入ります?」 という考えが自分にはあって相手にはないからなのかね? 端的に言うと、あなた1名が稼ぐお金より中堅エンジニアを3名増員して稼ぐお金のほうが多いし、コーディングよりも要件定義できる人のほうが単価は高くなるからねえ。 この考え、そんなに間違ってない気がするんですけどねえ 2024年12月22日 07:22:15
タマゴケ @s5ml お客さんと開発の話をしてて、何か話ズレてるなと思ったら、エンジニアをシステムエンジニア(SE)の意味で使っていてズッコケた。おいおい、エンジニアと言ったらWebエンジニアだろ。全く異なる業種だぞ。混ぜるな危険。周りもSIerとして話を合わせていたが、私は始終違和感を抱きながら傍観していた 2025年05月26日 12:26:45
「うちの会社、エンジニアが足りなくて困ってるんですよね」 「だれかいいエンジニアいないですか?」 この一言を聞くたびに、私は心の中で「その会社には紹介したくないな」と思ってしまいます。 なぜでしょうか。それは、この表現が「エンジニアなら誰でもいい」というメッセージを発しているからです。まるで「いい女いないですか?」と聞いてくる人に、大切な友人を紹介したくないのと同じ心理です。 採用と恋愛は驚くほど似ています。 相手のことを深く知ろうとせず、自分の都合ばかり話し、「うちはすごい会社なんです」と自慢話に終始する。これではマッチングアプリで嫌われるパターンそのものです。 なぜ優秀なエンジニアは「人手不足」の会社を避けるのか 優秀なエンジニアが転職活動をする理由は、決して「今の会社が嫌だから」だけではありません。多くの場合、より面白い課題に挑戦したい、より良い環境で成長したいという前向きな動機です
魚屋の娘 @SOovani6wRLXlaf 海の無い県で家業の魚屋をやってる人。 2019年12月より色々修行中。 まだまだ未熟者。独学の為魚関係の方をフォローして勉強させてもらいます。 よろしくお願いします。 ※(注記)中の人は日本人です。 魚屋の娘 @SOovani6wRLXlaf 閉店30分前くらいに釣った魚捌いてもらえますか?って電話があって、金額伝えたら有料なのを渋って結局頼まれなかったってのが今日のハイライトなんですけど、なんで自分で釣ったイナダ如きを捌けない奴がただでプロに捌いてもらえると思うのかが不思議でならない。 2021年10月09日 23:46:23
Hidekazu Konishi - Profile / Biography | hidekazu-konishi.com About Hidekazu Konishi Hidekazu Konishi is a Cloud Architect with cloud engineering expertise who holds the titles of Japan AWS Top Engineer and Japan All AWS Certifications Engineer, having successfully completed all AWS Certification Exams. He specializes in cloud architecture and actively researches DevOps, MLOps, and AIOps, while br
Appleの紛失防止タグAirTagに、「開発者モード」が発見されました。iPhone11シリーズとiPhone12シリーズから簡単に呼び出して、iPhoneが取得した情報をリアルタイムで表示できます。 iPhoneから取得した情報をリアルタイムで表示 AirTagを購入したものの、iPhoneとの接続がうまくいかないと嘆いていたRedditユーザーのcyem氏が偶然、AirTagの「開発者モード」を発見しました。 開発者モードに入ると、AirTagの方向などの情報だけでなく、iPhoneのジャイロセンサーや加速度計の情報、通知音や振動の状況がリアルタイムに表示されます。 同モードでは「INTERACTIVE MODE」と「PROXIMITY MODE」の切り替え、探す画面の色や透過度の変更、AirTagの位置を示すドット数の変更、「エコモード」のオンオフが操作可能です。また、実際のAir
高校を卒業した後、コールセンターでの派遣業務や非正規の事務職といった経歴から、33歳でまったく異なるソフトウェア開発の世界に飛び込んだ塩井美咲(@coe401_)さん。短期間でプログラミングのスキルを学び職業プログラマーへの転身を果たしただけではなく、プログラミング言語Ruby自体の開発をテーマとする国際カンファレンスRubyKaigiでも4年続けて発表するほどになっています。 キャリアチェンジの経緯やプログラマーとしての歩みについて塩井さんに伺うと、むしろ技術コミュニティとの出会いと積極的な参加があったからこそ、エンジニアとして多くの成長があったことが分かります。その熱意のベースには、何のためにソフトウェア開発者を志すかという思いがありました。 ▲さんかく 松本市で開催されたRubyKaigi 2023に登壇する塩井美咲さん ソケットライブラリの改善にRubyの開発助成で取り組む 世の中をよくす
日本CTO協会が主催の「Developer eXperience Day 2023」は、"開発者体験" をテーマに、その知見・経験の共有とそれに関わる方々のコミュニケーションを目的としたカンファレンスです。ここで登壇したのは、株式会社カウシェの柴田芳樹氏。45年の歴史から振り返ったソフトウェア開発とキャリアの変遷について発表しました。全3回。1回目は、柴田氏が経験した開発について。 エンジニアリング歴45年の柴田芳樹氏柴田芳樹氏:みなさん、こんにちは、柴田です。今日は、「45年の歴史から振り返る、ソフトウェア開発とキャリアの変遷」ということで話をいたします。 今日お話しする内容は、まず簡単な自己紹介ですね。あと5つほどテーマに分かれています。 45年間で経験してきた主なソフトウェア開発、影響を受けた出来事、技術教育と技術書の翻訳。最後に、ソフトウェア開発組織が持つべきカルチャーをちょっと手
Appleが2024年に販売を開始するVision Proは、対応する魅力的なアプリの充実が成功の鍵を握るとみられます。ただし、Vision Proの市場規模が小さいことから開発者らは開発費用を投じることに慎重であり、当初はiPad用から移植したアプリが多くなるのではないか、とBloombergのマーク・ガーマン記者が伝えています。 ■しかく3行で分かる、この記事のポイント 1. Appleは、Vision Pro向けApp Storeを活性化したいと考えている。 2. 開発者としては、市場規模の小さいVision Pro向けの新規開発には慎重。 3. 当初のVision Proはビデオ視聴が主な使い方になると予想される。 Vision Pro向けApp Storeを活性化したいApple Appleが運営するApp Storeは、iPhoneやiPad、Mac向けストアは活況ですが、Apple
Appleは現地時間9月27日、アプリ開発者に対してiPad mini(第6世代)の画面サイズと解像度に対応するよう案内しています。一部の未対応アプリでは画面の上下が黒く帯状に表示され、フルスクリーン表示ができません。 未対応アプリでは画面の上下に黒帯が 9月24日に発売されたiPad mini(第6世代)で、一部のアプリを表示すると画面の上下が黒く帯状に表示されてしまいます。これは、iPad mini(第6世代)の画面サイズが、第5世代よりも縦横ともに大型化しているためです。 Appleはデベロッパ向けWebサイトで、画面の自動レイアウト(Auto Layout)対応アプリの多くはiPad mini(第6世代)に対応しているものの、その他のアプリはXcode 13でのリコンパイルが必要になる、と説明しています。 Appleは、Xcode 13でフルスクリーン表示を許可する設定でリコンパイ
開発者向けにリリースされたiPadOS15.4、macOS Monterey 12.3のベータ1で利用可能になったユニバーサルコントロール機能を実際に試した動画を、米メディアMacRumorsが早速公開しています。MacとiPadをシームレスに連携させて操作している様子が伺えます。 ついに利用可能になるユニバーサルコントロール 現地時間1月27日に開発者向けにリリースされたiPadOS15.4とmacOS Monterey12.3のベータ1で、2021年の世界開発者会議(WWDC21)で発表されたものの提供が遅れ、「2022年春に利用可能」と案内されていたユニバーサルコントロールが、ついに利用可能となりました。 米メディアMacRumorsが公開した、ユニバーサルコントロールを実際に試した動画では、MacとiPadでファイルをやり取りし、Macから受け取ったファイルをiPad上のアプリで開
Should you move to serverless? Is GraphQL the answer to your API woes? Should you follow the latest DevOps playbook to increase your system reliability? In the world of tech tools, there’s a lot of buzz. But it doesn’t always reflect the daily reality of programmers. As the founder of a developer tools startup, I’ve talked with hundreds, if not thousands, of software developers over the last few y
<時は、2012年。その名は、ジェフリー・ヒントン。人工知能の創世記から今に至る歴史(のほんの一部)を、人間ドラマから探る> 自動運転車やディープラーニングに関する話題を目にしない日がないくらいに、目まぐるしく進化する人工知能(AI)の世界。どこかSFの世界を見ているかのような、近未来を感じさせる話題に胸躍らせたことがあるはずだ。 しかし、その技術者の名前が思い浮かぶことは少ないのではないか。むしろ、AI開発に資金を投資する事業家ばかりがクローズアップされるほうが多いかもしれない。 人類の未来をつくり出しているのはどんな人々なのか。そんな彼らの人間くさい素顔に迫った本がこのたび発売された。『ジーニアス・メーカーズ――Google、Facebook、そして世界にAIをもたらした信念と情熱の物語』(小金輝彦・訳、CCCメディアハウス)だ。 本書は、ニューヨーク・タイムズの記者ケイド・メッツがA
International Developers in Japan 2020 Survey Results In November 2020, we collected the experiences of 362 international software engineers living in Japan to help paint a picture of what the typical foreign developer life is like. Developers making less than 5円 million tended to have low job satisfaction. In November 2020, 68% of respondents worked fully remotely. At around five years of experie
Over the years, I have received many proposals to monetize this extension so I think I'll just start posting them here for fun (but not for profit). The main reason I continue to maintain this extension is because I can hardly trust others to not fall for one of these offers. I'm fortunate to have a job that pays well enough to allow me to keep my moral compass and ignore all of these propositions
For some people, [working as a software developer in Japan](/articles/first-job-programmer-japan) would be a dream come true. As an Australian software developer who has been in Japan for 6 months, I’m one of those dreamers. If you’ve been looking to work in Japan for a while, I’m sure you’ve read other articles and heard rumours of what it’s like. The more common things to hear are that the hours
人気Webゲーム「Wordle」のコピーアプリがApp Storeから一斉削除された騒ぎの影響で、5年前に開発して放置していたアプリのダウンロードが急増したアプリ開発者の行動が素晴らしいと称賛されています。 Webゲームの人気に乗じたコピーアプリが続出、一斉削除 1日に1つ出題される、5文字の英単語を当てるシンプルなルールの「Wordle」は、ジョシュ・ワードル氏が言葉遊びの好きなパートナーのために開発した、Webブラウザから誰でも無料でプレイできる人気ゲームです。 この人気に乗じたコピーアプリが大量にApp Storeに公開され、「Wordle」がWebゲームではなくアプリだと誤解した多くの人々が、年額30ドル(約3,300円)のアプリ内課金付きのコピーアプリをダウンロードする事態になりました。 問題を認識したAppleは、複数登録されていたコピーアプリをApp Storeから一斉に削除
新型MacBook Proの画面上部には、ノッチと呼ばれる切り欠きがあります。Appleは、アプリ開発者に対して、アプリをフルスクリーン表示してもノッチにコンテンツが遮られない「互換モード」を用意していることが分かりました。 「互換モード」表示ならノッチを黒い帯で隠すことが可能 Appleが発表した14インチと16インチの新型MacBook Proの画面上部中央にはノッチが設けられています。 Appleはアプリ開発者向け資料を更新し、アプリでMacBook Proのノッチに対応した「互換モード」(compatibility mode)が利用可能と案内しています。 「互換モード」を利用すると画面上部に黒い帯のエリアが表示され、アプリをフルスクリーン表示した時に画面上のコンテンツがノッチで遮られるのを防ぐことができます。 アプリ開発者は、アプリのコンテンツをノッチの左右に合わせて配置することも
最近の仮想通貨界隈で流行ってきているのが、NFT (Non Fungible Token)。 代替不可能トークンとでも訳すべきだろうか、要するにコピーできない一点ものデジタルデータのこと。 ゲームのアイテムをNFTにしてリアルマネートレード(デジタル通貨をリアルマネーと言っていいかは別にして)したり、モノの所有権を電子化したりするのに使うことができると言われている。 例えば不動産の契約を電子化すると印紙代とかのコストを下げたり、証明書をいちいち紙で郵送するなどの手間を省いたりできるが、ハッカーに契約を全部書き換えられれば土地を奪われるという危険がある。(そんなこと実際に起きて警察が黙っているかはわからないが・・・) この場合、NFTすなわちブロックチェーンで契約書を作ることで、セキュリティをある程度担保できると思われる。 と、色々使いみちのある分野だと思っていたが、最近のNFTは特にデジタ
今回のテーマは「エンジニアに役立つ資格」です! IIJのエンジニアが様々な資格を紹介していきます。 どの企業でもそうだと思いますが、IIJでも資格を所有しているエンジニアが多く在籍しています。 取得しようと思ったきっかけは人それぞれで、「仕事のために取得した」という人もいれば、「面白そうだから取ってみた」という人もいます。 他にも、 業務との関わり 特徴やその資格の面白み(変わったところなど) 試験のノウハウは? 取得してからの変化 などを紹介していきます。 IT業界へ就職を希望する学生だったり、転職を考えているエンジニアだったり、「こんな資格を持っていると仕事に役立つよ」や「この資格がないと仕事にならない」といった参考にもなると思います。 興味ある資格がありましたら、ぜひご覧ください! 読者プレゼントキャンペーン 本企画と連動して、IIJ Engineers Blog読者プレゼントキャン
iOS16などの開発者向けベータを無断で公開・共有していたWebサイトが、Appleからの警告を受けて閉鎖に追い込まれていることが分かりました。 非公式のベータ配布サイトが閉鎖 Appleは6月に世界開発者会議(WWDC22)で発表したiOS16、iPadOS16、macOS Ventura、watchOS9、tvOS16などのベータソフトウェアを、登録した開発者向けに提供しています。 これらのベータソフトウェアを非公式にダウンロード可能にしていたWebサイト、BetaProfiles.comとIPSW.devが、アクセスできなくなっています。 BetaProfiles.comはTwitterで「Appleとの法廷闘争に巻き込まれたくない」としてWebサイトの閉鎖を予告しています。 米メディアMacRumorsによると、BetaProfiles.comはAppleの弁護士から、Webサイト
Join the maintainers and contributors to the largest open-source projects on our waitlist.
大人気を博しているシンプルな英単語当てゲーム「Wordle」を、米有力紙The New York Times(NYT)が買収することが発表されました。買収額は少なくとも1億円です。ゲームは当面、無料で誰でもプレイ可能です。 シンプルなWebゲームを米有力紙が買収 「Wordle」は、5つのアルファベットからなる英単語を6回以内に当てる、というWebブラウザ上でプレイできるシンプルなゲームで、1日に1回だけプレイできます。2021年10月に公開され、2カ月後には1日に約30万人がプレイする人気を呼んでいます。 The New York Times(NYT)は「Wordle」について、シンプルな画面構成とルール、短時間でプレイできる手軽さを高く評価し、買収したことを発表しました。 「Wordle」は当面の間、現在と同じく無料で誰でもプレイできます。今後、同紙の購読者向けコンテンツに組み込まれる
Macがスリープモードになるのを防ぎ、自由にコントロールできるとして人気の無料アプリ「Amphetamine」が、App Storeから削除される危機に瀕していました。 Macのスリープを制御できる人気アプリ 「Amphetamine」は、Macが自動でスリープモードに入るタイミングをコントロールすることで、大きなファイルのダウンロードやレンダリング処理の中断を防ぐことができる無料のユーティリティアプリです。 2014年に公開された「Amphetamine」は、多くのユーザーから高い評価を得ており、AppleはApp Storeで紹介記事も公開しています。 「App Storeガイドラインに違反」と突然の通告 「Amphetamine」の開発者、ウィリアム・グスタフソン氏は2020年の年末にAppleから、「Amphetamine」(日本語に訳すと「覚醒剤」)の名称を変更し、アイコンから錠
車載半導体不足の影響が長期化している。今の供給不足が解消されたとしても、今後同様の状況に陥る恐れがある。車載半導体不足を引き起こした根本要因やその解決策について、イノベーション論やR&D戦略が専門で半導体産業に詳しい東京工業大学教授の藤村修三氏に聞いた。(聞き手は、高野 敦=日経クロステック) 車載半導体が不足している理由は何か。 藤村氏 基本的にボリュームの問題だ。スマートフォンやディスプレー、ゲーム機向けなら簡単に億単位になるが、自動車は1、2桁少ない。スマホは同じ半導体を複数の端末メーカーが使うことも多いが、自動車メーカーはそうではない。ファウンドリーにとって自動車向けの魅力は、生産量は少なくても変動が小さいことだった。だが、新型コロナウイルス禍でその前提も崩れた。ファウンドリーとしては、生産品目を頻繁に変えるとコストが上がるので、同じものをたくさん造っていたい。やむを得ない判断とい
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く