[フレーム]
1 - 28 件 / 28件
こんにちは! ベトナム料理人のキー山本です。 スパイシーな香りと具材のうま味がギュッと詰まって、一度食べたらクセになる美味しさの「ビリヤニ」。インドをはじめ、アジアのあちこちで親しまれている、お米、スパイス、肉や野菜を重ねて蒸し上げる"ごちそうメシ"です。 インド料理屋さんのメニューで見かけるばかりか、専門店がオープンしたり、コンビニメシに登場したりと、この数年で日本でもすっかりおなじみの料理になりました。 本格的なビリヤニは何種類ものスパイスを使ったり、何層にも重ねて蒸したり手間がかかります。でも大丈夫! 今回はミックススパイスのガラムマサラをメインに使い、家メシとして楽しめる「フライパン炊き込みご飯」にアレンジしたレシピをご紹介します。鶏もも肉で作る、 ジューシー&ボリューム満点のチキンビリヤニ風ですよ。 ここで使うインドのお米のバスマティライスは、見た目こそタイのジャスミンライスに似
趣味は食材採取とそれを使った冒険スペクタクル料理。週に一度はなにかを捕まえて食べるようにしている。最近は製麺機を使った麺作りが趣味。(動画インタビュー) 前の記事:チャンバラをする貝、チャンバラガイ(マガキガイ) > 個人サイト >私的標本 >趣味の製麺 >ライターwiki 白だしが気になってきた 白だしに手を出そうと思ったのは、当サイトの先輩ライターであるヨシダプロと久しぶりに話したとき(こちらの記事)、「料理の味付けは全部白だしです」と言い切っていたのが気になったから。え、全部? 「パスタを1カ月食べ続けると何kg太るのか!? 」より。自宅には白だししか調味料がないそうだ。ちなみにこれはヤマサの「昆布つゆ白だし」ですね。 白だしを料理上手が使う隠し味的な存在だと勝手に思っていたのだが、意外とメインとして使い続けることも可能らしい。私も気がつけばおかずが全部めんつゆ味になっていることもあ
【追記】 すごいいっぱいコメント貰えててびっくりした めちゃくちゃ助かる情報が沢山あって、凄く嬉しい 元々料理も食べることも好きで、毎日の自炊が楽しみだったのに 転職してからその時間が取れなくて辛かった 本当の限界メシから、ある程度体力ある時のご飯まで色々参考になった ありがとう 一生残しておきたい -------------- お願い教えてほしい 事前に仕込んでおくやつでもいい お弁当じゃなくて手作りご飯が食べたい でも、忙しくて、家帰ったらできない 頼む HP1でもなんとかなるやつ教えて
白ごはん.comをやってる人(冨田ただすけ) @sirogohan_com 白ごはん.comは個人の趣味のサイトが17年を経て大きくなって、本人もずいぶん前に脱サラして運営ひとすじでやってます。 ただ、いまだ一人でやってまして、YouTubeやオリジナルの商品開発やら、レシピにまつわるコンテンツ・商品作りも楽しくて、けっきょく仕事が増えすぎて、アプリまでは手が回らないというのが本音です...。もちろん、アプリの制作費と保守費の問題も大きいのですが。 ◆だいやまーくYouTube youtube.com/@sirogohancom ◆だいやまーく通販サイト shop.sirogohan.com 2025年09月29日 16:59:00 おにぎり @onigiri333n 白ごはん.comが無料なの本当に謎 どれ作っても美味しいしはずれないし、レシピがめっちゃ丁寧 なんでアプリがないのかも謎! 有料でも良いからアプリほしい
» 「秋刀魚は焼くんじゃなく茹でろ」ってSNSでバズってたから "焼き" と "茹で" を食べ比べてみた結果 → ある部位の味が変わってる 特集 秋刀魚(さんま)の季節。私(中澤)も秋刀魚を食べまくっている。安い上にただ焼くだけで美味しいのが良い。私が秋刀魚を食べすぎているせいか、TikTokでも秋刀魚を食べるバズ動画が流れてきた。ただ、その動画はこう謳っていたのである。 「秋刀魚は焼くんじゃなく茹でろ」と。茹でるだと!? 煮付けとかならともかく、ただ茹でるというのは盲点だった。これ本当にウマイのか。そこで焼きと茹でで食べ比べてみることにした。 ・超簡単レシピ 私がTikTokで見た茹で方は、流れる動画の中でも覚えられるくらい超簡単。まず、茹でる前のさんまに塩をふりかけて10分置いた後...... 茹でるだけ。秋刀魚が浸るくらいのお湯で沸騰させずに4〜5分茹でたら終わり。塩を振って置いておく時間の
蝉丸P@「住職という生き方」「つれづれ仏教講座」発売中 @semimaruP 屋台の焼きそばは美味いのに自宅で作るとイマイチ問題 これは長らく食べてない屋台の焼きそばへの評価が思い出補正で上乗せされすぎてるのでは無いかとの疑問が湧き、たまたまマチアソビで出ていた屋台の焼きそばを食べてみたら、これがやっぱり美味い。 鉄板だからというのは重要でなく、麺も安いスーパーで27円とかのレベルなのに、何故ソースの絡み方が濃厚で自宅では出ない味わいなのか...... と不思議であったが、自宅の焼きそばは肉抜きであることに思い至り、ひょっとして、これラードちゃうか?と思い至ったのでスーパーでラードを買って少量入れてみたらソースの麺への絡み方が劇的に変化。屋台の味だよ!となってしてやったり。 結論、脂ってスゲーな...... 2025年10月20日 19:42:54
アメリカのシアトルに拠点を置く家庭用包丁メーカーのSeattle Ultrasonicsが、ボタンを押すだけで振動すら感じない程度の超音波を発し、柔らかい食材でもつぶすことなくすいすい切れる「超音波包丁」を開発しました。 Seattle Ultrasonics https://seattleultrasonics.com/ Seattle Ultrasonicsが開発した超音波包丁がどのようなものになっているのかは、以下の動画を見るとわかります。 The World's First Ultrasonic Chef's Knife for Home Cooks: Seattle Ultrasonics C-200 - YouTube これがSeattle Ultrasonicsの超音波包丁です。 よく見ると、刃の根元付近にボタンがあるのがわかります。このボタンを押すと超音波が発振され、包丁に
JA全農たまごによると、17日時点のMサイズ卵の平均卸売価格は1kgあたり325円と、「エッグショック」と呼ばれた2023年春の水準に迫っている。洋菓子店では、ケーキ作りに欠かせない卵の価格高騰が経営を圧迫していた。背景には燃油・飼料価格の上昇や、鳥インフルエンザによる殺処分。猛暑が影響しているという。 卵値上げで洋菓子店が直面するコスト増 日々の食卓に欠かせない卵は過去に"物価の優等生"と呼ばれていたが、価格の高止まりが続いている。 この記事の画像(15枚) 神奈川・川崎市のホテル内にある洋菓子店「川崎日航ホテル・1Fペストリーショップ」では、様々な種類のケーキを取りそろえている。 フワフワのスポンジケーキに、北海道産の生クリームとイチゴが2層にサンドされている。これにイチゴなどを盛り付けできあがったのは、パティシエこだわりのショートケーキだ。 そのケーキ作りに欠かせない食材といえば卵だ
毎日新聞 @mainichi 給食ウズラで小1窒息死 みやま市側は争う姿勢 福岡地裁支部初弁論 mainichi.jp/articles/20251... 福岡県みやま市の市立小学校で2024年、1年生の男子児童が給食のウズラの卵を喉に詰まらせて死亡した事故です。 2025年10月17日 10:49:28 リンク 毎日新聞 給食ウズラで小1窒息死 みやま市側は争う姿勢 福岡地裁支部初弁論 | 毎日新聞 福岡県みやま市の市立小学校で2024年、1年生の男子児童(当時7歳)が給食のウズラの卵を喉に詰まらせて死亡した事故で、遺族が市に6000万円の損害賠償を求めた訴訟の第1回口頭弁論が17日、福岡地裁久留米支部(川崎聡子裁判長)で開かれ、市側は争う姿勢を示した。 1 user 7
物価高から自炊をはじめた中年 今日はおでんにチャレンジしたが 大根が辛くて失敗した 大根+めんつゆで煮込むやつ(煮大根)は上手くいったから同じだろうと思って 電子レンジで数分温めてから他の種と一緒に煮込んだけど(片栗粉も入れた) 全然辛かった なるほどそれで下処理済みの大根が売ってたのか、でもあれ高いんだよな どうすれば辛くなくなるか調べたけど、結構手間がかかりそう 基本的に手間をかけないように、金をかけないようにという方針なので、長時間煮込むのは避けたい おでんはともかく大根おでんは無しかなぁ ___ 確かに辛かったの、先っぽの方だった 半分で買って、真ん中あたりは別の料理に使ったから 場所によっての違いかな、今度は上の方で試してみよう でもそしたら下の方は何に使おうかな、思いつかない たまご、ちくわ、こんにゃくなんかも一応入れて、こっちはかなり簡単で労力的にはまぁまぁ良かったんだけど(
荻野謙太郎(マンガ編集者) @gouranga_ マリア・テレジアが毎日7〜8杯飲んでいた「手間の掛け方が1杯2000円行きそうなラーメン屋のスープぽいやつ」ことオーリオを飲んできました。30種以上ある食材の1/3を肉が占めるだけあって、上品ながらも非常に「強い」お味の超濃縮肉エキス。スープのガワをかぶったエナドリだこれ! pic.x.com/c7AU0ps8sc 2025年10月19日 22:43:18 荻野謙太郎(マンガ編集者) @gouranga_ ちなみにオリオスープは小一時間ほど踊り倒す舞踏会の後に供される、ハプスブルク家定番のひと品。明らかに滋養強壮目的であり、こんなもんを毎日7〜8杯飲みながら政務に追いまくられつつ子供を16人産んだマリア・テレジアは近世のモンエナ廃人では? x.com/gouranga_/stat... 2025年10月19日 22:52:19
中華料理で混ぜることを意味する「バン/拌」。中国には地域ごとに様々な食材や調味料と麺を混ぜて食する「バンメン/拌麺」があります。麺をご飯にかえた混ぜごはんを「バンファン/拌飯」と新たに命名しました。 べたつきが少なく、油や調味料との相性の良いカルローズは、様々な食材・調味料と混ぜる調理法とは相性よし!美味しそうな組み合わせを思いついたらバンファンで作ってみましょう! カルローズの特徴を活かした "New Rice Style" バンファンのルール バンファンは、 カルローズの魅力を 引き出す新しい 「ライススタイル」 カルローズと お好みの食材、調味料を まぜれば 全てバンファン バンファンは自由! 美味しいものは 全てバンファンに! 究極の 「バンファン」は みなさんの アイデア次第
リンク デリッシュキッチン カリッとジューシー! 油要らず唐揚げのレシピ動画・作り方 | デリッシュキッチン 鶏肉から出る油だけでじっくり焼いて作る唐揚げをご紹介!下味も衣もフライパンの中で完結させるので、洗い物が少なく済むのが嬉しいポイントです♪油を使わない分少し時間はかかりますが、ノンオイルでしっかりとカリッとするのでカロリーが気になる方などぜひ作ってみてください。【減塩対策対応レシピ】※(注記)減塩対策ついてはQ&Aをご参照ください。 7 users 3
趣味は食材採取とそれを使った冒険スペクタクル料理。週に一度はなにかを捕まえて食べるようにしている。最近は製麺機を使った麺作りが趣味。(動画インタビュー) 前の記事:めんつゆと白だしの違いを理解して使い分けたい > 個人サイト >私的標本 >趣味の製麺 >ライターwiki 一目焼きそばの作り方 焼きそばは好きに作ればいいのだが、私の作り方を一応紹介しておく。 使用する焼きそばは、私にとって一番馴染みのある焼きそばである、三食入りで売られているチルド麺のやつ。メーカーごとの味の違いはよくわからない。みんなうまい。 子どもの頃、土曜や日曜のお昼ご飯として、牛乳と一緒によく食べた覚えがある。焼きそばには牛乳だった。 長年の自炊生活でわかった焼きそば作りのコツは二つ。 一つ目は麺の袋に穴を開けてレンチンして温めておくこと。600Wで1分30秒くらいだろうか。これで麺が一気にほぐれやすくなる。 麺をチ
こんにちは、高円寺メタルめしのヤスナリオです。 お店をやっていると、時間がない! ってことがよくあるんです。まかないも10分以内で作るのが毎日のルール。そんな僕のまかない作りを助けてくれるのが、サッと使えて、買い置きしておける冷凍食品です。冷凍ブロッコリーや枝豆、ハンバーグなんかにもよくお世話になっています。 www.hotpepper.jp www.hotpepper.jp 今回のレシピも、そんな冷凍食品を使った一品。家メシの超定番「肉じゃが」を、じゃがいものかわりに冷凍のフライドポテトを使って作ります。皮をむいたり切ったりする手間がない冷凍フライドポテトと、火が通りやすく、味もなじみやすいひき肉を使うから、10分もあれば完成ですよ! さらにヤスナリオ流にカレー粉を加え、目玉焼きをのせて、カレー風味のスパイシーな肉じゃがにしてみました。白いご飯の上にのっけてガツガツかき込むのも、キンキン
このコーナーでは、2014年から先端テクノロジーの研究を論文単位で記事にしているWebメディア「Seamless」(シームレス)を主宰する山下裕毅氏が執筆。新規性の高い科学論文を山下氏がピックアップし、解説する。 X: @shiropen2 物理学者たちが料理の分野に足を踏み入れると、意外な発見が生まれる。温度や圧力、摩擦、流体力学といった物理現象を料理に応用することで、これまでの常識を覆す調理法が多数生まれている。今回はその中でも6つを取り上げたい。 ノーベル賞物理学者が提案する"パスタのゆで方" ノーベル物理学賞受賞者ジョルジョ・パリージ氏が提案した「Hofflon法」は、沸騰した水にパスタを入れた直後に蓋をし、火を止め15分放置する調理法だ。従来のゆで方と比べて約60%の省エネを実現する。 別の方法では、冷水に1時間半浸してから短時間加熱する方法もある。こちらは40〜50%の省エネが
さて、今日も最近作った料理を元気に紹介していきます! 8/24 - パッタイ タイ料理への挑戦の第3弾はタイ風焼きそばである「パッタイ」です! タイでよく使われる米粉の麺を使ったナンプラー風味の焼きそばですね! 味付けはそこそこ上手くまとまりましたが、麺の扱いが完全に失敗でした; というのも、実は料理でフォー(米粉の太麺)を使ったのは初めてなのです; 湯戻しの段階では硬めだったので少し水分を加えつつ炒めていたら、 逆に完全にコシがなくなるぐらいにゆるゆるになってしまって、 せっかくのフォーの持つ個性が全然生かせなかったのですよね; 湯戻し時点で硬めだったことを過剰に気にし過ぎてしまったようです; 味は上手くまとめられたので、次回は中華麺で試してみますかね! そしてフォーについては汁あり麺で一度料理にしようかと思います! 汁あり麺のほうが炒め麺に比べれば麺の扱いは楽になりますからね!(*゚ー
さて、今日も最近作った料理を紹介していきます! 9/3 - 激辛チキンカレー これは自分一人用にささっと作った激辛カレーですね! 激辛系料理は自分一人で食べるときに作るようにしています! 最近はカレーのスパイスの自己配合などはすぐにできるので、 一人分のカレーも10分ぐらいで作れてしまうのですよね!(*゚ー゚) ただチキンカレーをそれぐらい短い時間で作るとなると、 鶏肉が十分にやわらかくならないという弱点もありますが! 今回はハバネロとジョロキアで辛さを決めたのですが、 ちょっと入れ過ぎたようでかなりの激辛になりましたね; 余裕で「LEE ×ばつ30倍」や「ココイチ10辛」よりは上の辛さで、 ペヤングの「獄激辛」より上で「獄激辛Final」の下ぐらいになりました; まぁ激辛料理を食べる修行としてはアリな辛さではあるのですが、 自分として楽しんで食べられる激辛としてはちょっとキツかったですね
パサつきがちな鶏むね肉も、ちょっとした工夫でしっとりジューシーに。今回は、『メシ通』で紹介してきた「鶏むね肉レシピ」を厳選! トマト煮やとり天、スパイシー丼、炊飯器チキンライスまで、作りやすくて毎日の家メシに役立つレシピをまとめました。 鶏むね肉には、おなじみのたんぱく質はもちろん、疲労回復を促す成分も豊富に含まれているといいますから、忙しい毎日を元気に乗り切るのにぴったりの食材です。コスパ◎にじゅうまるで体も喜ぶ、鶏むね肉のおつまみ&おかずレシピをぜひためしてみてください! INDEX ▽01:鶏むね肉をトマト缶、牛乳、ヨーグルトで煮る。疲れた体にしみるレシピ ▽02:鶏むねを皮パリに焼くなんて朝メシ前だった「皮パリチキンの黒こしょう鬼まぶし」 ▽03:大さじ1の油でできて冷めても美味しい「鶏むね肉の甘酢スティックチキン」という使えるおつまみ ▽04:鶏むね肉をマヨネーズでサクサクやわらかに「揚げ焼
よしながふみの『きのう何食べた?』を1巻から読み続け、10年前、引っ越しで処分した後にやっぱり読みたくなって全巻買い直した。 きのう何食べた?(1) (モーニングコミックス) 作者:よしながふみ 講談社 Amazon 最近になって、また1巻から再読し「これが食べたい」というメニューを厳選して作る『何食べ』チャレンジを始めた。 (私も、家族のえむさんもそれぞれ苦手な野菜があり、食べられないものが多いので、全部の献立の再現とまではいかない) この記事では、1巻〜13巻までに登場した料理を紹介する。 1. 1巻8話 鶏肉のオーブン焼き 2. 2巻10話 厚揚げとニラとキャベツと豚ひき肉のみそ炒め 3. 3巻17話 肉みそあんかけチャーハン 4. 4巻26話 鮭と卵とキュウリのお寿司 5. 6巻43話 ピーマンの焼きびたし 6. 9巻67話 鶏手羽元のにんにく酢醤油煮 7. 9巻68話 カボチャサ
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く