[フレーム]
1 - 19 件 / 19件
とにかく暑かったこの夏。運動不足や水分のとり過ぎで太った!という方もいらっしゃるのでは? 今回は、50代になってからトレーニングを始め、理想体型を手に入れた整形外科医・吉原潔さんによる、夏太り解消法をご紹介!代謝がアップする"肩甲骨1分体操"をご紹介します。 引き締まった体は何歳からでも手に入れられる! 教えていただいたのは、整形外科医でフィットネストレーナーの吉原潔さん(61)。 50歳の吉原さん 55歳でベストボディコンテスト優勝 実は吉原さん、40代の頃はぽっちゃり体型。 しかし、このままでは医師として患者さんに示しがつかないと50歳で一念発起し、トレーニングを開始したのだそうです。 運動の仕方や食事の方法を徹底的に学びなおし、55歳の時に、引き締まった健康美を目指す『ベストボディ』コンテストで優勝。 吉原さんによると、夏は冬よりも太りやすい季節だと言います。
前屈が苦手な方へ是非やって欲しい「もも裏を効率良く伸ばせる」ストレッチ。椅子に座って簡単にできるオススメのやり方とコツをご紹介します。 もも裏が硬い人はこうなりやすい もも裏がなかなか柔らかくならない!とお悩みの方に長座の姿勢での前屈ストレッチを行って頂くと、よく見られる2つの特徴があります。この特徴を踏まえた上でもも裏のストレッチを行なうと、効率よくかつ確実に効果が得られます。ではその特徴とは? photoAC特徴1 背中が丸まってしまう 上の写真のような前屈ストレッチを行うと背中が丸くなってしまう方は多いと思いますが、背中が丸まったままの姿勢ではもも裏が効率よく伸びません。この問題はもも裏の硬さだけでなくお尻の硬さも要因となって骨盤を立てることができないために起こります。骨盤を立てることができないと普段の姿勢でも猫背になりやすいので、改善したいポイントですね。 特徴2 つま先が開いてし
日本体操協会はパリオリンピック、女子の日本代表でエースの19歳、宮田笙子選手について喫煙と飲酒の事実を確認したとして、パリオリンピックの出場を辞退することを決めました。 日本体操協会は、宮田選手が喫煙をしたとして協会が定める代表の行動規範などに違反した疑いで事前合宿から離脱したことを受け、19日都内で緊急の会見を開きました。 会見では今月15日、宮田選手が行動規範などに違反したとする内容の情報提供があり、一時帰国を促した経緯について明かしました。 そして、18日、帰国した宮田選手に聞き取り調査を行ったところ、先月末から今月にかけて都内で喫煙をしたほか、東京・北区のナショナルトレーニングセンターの宿泊施設で飲酒をしたことを確認したということです。 協会は調査の結果、行動規範などに違反したことが確認されたとして、宮田選手のパリオリンピック出場の辞退を決めました。
1日座りっぱなしの生活は体に良くないと言われている。心臓病や糖尿病のリスクを上げるだけでなく、うつ病など、心の健康状態も悪化させてしまうという。 そうは言っても学校や仕事のために、座らざるを得ない人だっているだろう。 そんな人にオススメなのが、アメリカの科学者が考案した「ヒラメ筋押し上げ運動」という簡単エクササイズだ。椅子に座ったまま行うことができる。 ふくらはぎにある「ヒラメ筋」は、体重のたった1%しか占めないが、これを動かすだけで全身の代謝率を大幅アップできるのだそうだ。 ヒラメ筋押し上げ運動のやり方 ヒラメ筋押し上げ運動はとっても簡単。椅子に座った状態、かかとを上げ下げするだけでいいのだ。 1. 両足を床にピッタリつけて座り、体の力を抜く 2. つま先をつけたまま、かかとだけを限界まで上げる 3. かかとを自然に下ろす 4. これを繰り返す(1セット20回を目安に) たったこれだけだ
「不祥事による五輪辞退は史上初のことで、まさに日本代表の汚点として、今後語り継がれるでしょうね」(JOC関係者) 体操女子パリ五輪日本代表に選ばれていた宮田笙子(19)の飲酒・喫煙行為が発覚した問題で、日本体操協会は7月19日に都内で緊急記者会見を開き、宮田が代表行動規範違反を起こし、五輪出場を辞退したと発表した。 宮田は18日に合宿地のモナコから緊急帰国し、日本体操協会の西村賢二専務理事らによる聞き取り調査を受け、飲酒・喫煙の事実を認めたという。 【関連記事:「不問にされてたやん」宮田選手代表辞退に、かつて国会で「18歳からの喫煙」を明かした元総理に流れ弾】 一方で、誕生日まであと約2カ月の19歳という年齢から、「処分することは厳しいのでは」といった声も多くあったことも事実だ。 自身もオリンピアンだった為末大氏はXで【問題だったとは思いますが、代表権を奪うほどではないと思います。どうか冷
藤原 @fj_wr_ 私も「高齢者がホールに集められてヌルい体操とかさせられるの、幼稚園児扱いされてるみたいだし自分だったらなんかイヤだな...」と思っていた時期もありましたが、「ヌルい体操」に見えるあれの効果を知らないからそういう事が言えるんだバカと昔の自分を説教してやりたい 2023年10月15日 15:52:35 藤原 @fj_wr_ ばかやろうあれは「機能訓練」だよ「機能訓練」 あれくらいの動きも出来なくなったら終わりだからそうならないように高齢者こそ率先して体を動かさないといけないっつってんの 2023年10月15日 15:54:37
室内での有酸素運動は、自宅で気軽にできるトレーニング方法です。 ダンスやスクワットなどメニューを工夫することで、部屋が狭いなどのスペース問題や運動に伴う騒音も気にすることなくトレーニングできます。 本記事では、器具がなくても取り組める室内での有酸素運動や、目的別のおすすめメニューをまとめました。自宅でのトレーニングが不安な方に向けて、楽しくメニューをこなす工夫や、集合住宅などの防音・静音対策についても紹介します。 目次 室内でできる有酸素運動のメリット おすすめは? 目的別のメニュー例 継続するためのサポート術 1畳でもOK! 狭い部屋でも効果を高めるアイデア 運動効果を高める食事・睡眠のポイント 季節やライフスタイルに合わせた運動メニュー 初心者向けの1週間プラン例(×ばつ7日間) 短い時間でもOK。とにかく続けてみよう (執筆者)中島正雄 合同会社ユイロード 代表社員 2020年
いしかわひろこ📖限界ズボラゆるトレ大全発売中! @kumainunews マンガ家・イラストレーター🖋運動大キライだけど健康になりた〜い!毎週火曜にゆるトレマンガ更新💪書籍『筋肉ゼロでもできるズボラゆるトレ』『疲れた体と心をリセット!限界ズボラゆるトレ大全』📖連載中/エレガンスイブ・ESSE📱インスタinstagram.com/ishikawahirok0 ishikawahiroko.net いしかわひろこ📖限界ズボラゆるトレ大全発売中! @kumainunews 【ジッとしてる猫背さん必見】 猫背で肩甲骨周辺が弱りきった方へオススメの背中トレーニング!思い立ったらいつでもできる、お手軽背中のエクササイズです。 背中ゴリゴリマンは必ずストレッチとセットでおこなってね。地道に続ければ正しい姿勢をつくりやすくなりますよ〜!! #日常ちょいトレ pic.twitter.com/Jt
座りっぱなしの弊害を帳消しに?、1日11分で健康効果が出る運動を紹介/Courtesy Dana Santas (CNN) 2020年はわれわれの活動レベルが抑制された1年だったことは間違いない。ズームを使った会議、ネットフリックスの見過ぎ、仮想カクテルアワーのせいで座っている時間が増えたというのが、新型コロナウイルスの感染拡大によってもたらされた多くの人にとっての現実だ。また、座っている時間が長いとさまざまな健康上のリスクを招くことが多くの研究結果で示されている。しかし、朗報もある。長時間座っていても、1日わずか11分間体を動かすだけで寿命を延ばせることが最近の研究で明らかになったのだ。 ノルウェースポーツ医学校の科学者らは、活動モニターを使用して、運動している時間と座っている時間が寿命に及ぼす影響を調べた。その結果、1日35分間運動をした人が、統計的に寿命が最も延びた。しかし、早足に相
東京オリンピックは25日、有明体操競技場で体操女子団体の予選が行われた。ドイツ代表チームは、従来のレオタードではなく全身を覆うボディースーツを着用し、体操競技を性的な対象として見ることに抵抗する姿勢を貫いた。 4月に開催された欧州体操競技選手権でも、一部のドイツ選手が同様のボディースーツを着用。ザラ・フォス選手やチームメイトは、若者が安心して体操競技に打ち込めるようにしたいと語っていた。
パリオリンピックは体操の女子予選が行われ、団体でエースの宮田笙子選手が辞退して1人を欠いた4人で臨んだ日本は、逆境を乗り越えて5位で決勝に進みました。 体操の女子予選は団体と個人総合、それに種目別の予選を兼ねて行われました。 このうち団体の予選は、4種目それぞれで4人が演技して上位3人の得点の合計で争います。 日本は、日本体操協会の行動規範などに違反したとして大会の直前にエースの宮田選手が出場を辞退したため、1人を欠いた4人で競技に臨みました。 日本は3種目めの「ゆか」で16歳の岸里奈選手が2回宙返り2回ひねりのH難度の大技「シリバス」を決めて13.600の得点をマークするなど、すべての種目で高い出来栄えの演技を見せました。 また、跳馬のスペシャリストとして代表に選ばれた牛奥小羽選手も4種目に出場し、安定した演技でチームを支えました。 全員が大きなミスなく乗り切った日本は、4種目の合計で1
ラジオ体操の歴史 ここのところ毎朝ラジオ体操しています。 やろうと思ったきっかけは、前屈した時に手が床に全く届かなかったからです。 床から手の先まで30センチくらいは離れていましたからね。 最初は仕方なくやっていましたけど、いざやってみると体が柔らかくなったかどうかは別にして、やはり心と体がすっきりします。 会社で無理やりさせられていた頃は大嫌いだったのに、最近では毎朝の習慣になりつつありますね。 ということでラジオ体操に少し興味を持ち出しているのですが、ラジオ体操については何も知りません。 毎日やっているのに何も知らないというのもアレなので、ラジオ体操について少し勉強したいと思います。 ラジオ体操第1ラジオ体操第1は日本国民ならほとんどの人が知っていますよね。 音楽がなくても通しでできる人もいるでしょうし、音楽が流れればほとんどの人は体が勝手に動くんじゃないでしょうか。 ラジオ体操第1は
(CNN) 男子体操大会の表彰式で戦争支持を意味する「Z」マークを着けてウクライナ人選手の隣に立ち、国外で広く批判されたロシアのイワン・クリアク選手(20)が、もう一度機会があれば「全く同じことをする」と語った。ロシア国営メディアが伝えた。 クリアク選手は先週末、カタール首都ドーハで行われた体操ワールドカップ(W杯)に出場した際、この「ショッキングな行為」について国際体操連盟(FIG)から非難されていた。 クリアク選手は「Z」マークをレオタードにテープで貼った状態で、ウクライナのイリア・コフトゥン選手と並んで表彰台に立った。コフトゥン選手は5日の平行棒で金、クリアク選手は銅メダルを獲得した。 「Z」マークはウクライナで作戦を行うロシア軍の戦車や車両に表示されていることから、ウクライナ侵攻への支持を示すシンボルになってきた。 SNS上のプロパガンダ動画には、「Z」マークをあしらった服を着たプ
きょうの健康トコトン!腰痛大解決「"しびれる"腰痛」初回放送日:2019年4月10日 お尻から太もも、ふくらはぎにかけて起こる"しびれ"。実は、腰の病気が潜んでいることが!しびれを起こす代表的な腰痛は、「腰部脊柱管狭窄(さく)症」と「腰椎椎間板ヘルニア」。腰部脊柱管狭窄症の改善につながる寝るときなどにできるセルフケアや、効果が期待できる体操とは?腰椎椎間板ヘルニアの場合には、どのような対策が良いの?第一線で活躍する専門家がスタジオで実演を交えて分かりやすく解説する。
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く