[フレーム]
1 - 37 件 / 37件
「いくらアイデアを出しても、使えるものが見つからない......」 「このアイデアを、取引先におもしろいと思ってもらえるだろうか......」 このように悩んでしまうのは、アイデアの質を、いまひとつ高めることができていないから。 とはいえ、アイデアの質が高まらないのは、そうするための方法を単に知らないだけの話かもしれません。その方法とは、「トリーズの9画面法」。今回は、よりよいアイデアを生むのに役立つトリーズの9画面法のやり方を、筆者の実践例もあわせてご紹介しましょう。 アイデアの質が低い理由 1. アイデアの3要素がそろっていないから 2.「ベストなアイデア」でなければ意味がないと考えているから 「トリーズの9画面法」とは 「トリーズの9画面法」を活用するメリット 「トリーズの9画面法」を実践してみた 実践してみたら、アイデアをよりよくすることができた! 素朴なアイデアの質を簡単に高められる 勉強でも「
はじめに ちょっとつぶやいたら思いのほか需要がありそうだったので、簡単にまとめておきます。 おことわり これを書いておけば、すべての不幸を避けられるというものではありません 提出先との関係性次第では、書かないほうがいいこともあるかも 私自身が普段提案している内容が、すべて記載されているわけでもありません(うろ覚えで書いてたり、大人の事情) これを流用しておこったすべての事項について、何らかの責任をとることはできません 本稿では請負による開発を想定しています でも共有することで、この業界の不幸が減ればいいなということでつらつら書いてみます。 他にもあるようなら、Twitterなりコメントなりで提案してもらえると嬉しいです。 前提条件を書く目的 見積・提案書通りに、実施するために必要な条件を明確にする 条件を逸脱したときに、どうなるのかハッキリさせる 上記は概ねつぎのとおり 実現が不可能になる
みる兄さん⚽️マーケの人 @milnii_san 企画書を書くのが苦手な人。 基礎はこれ10分みとけばよい。Eテレは子供向けにたまにスゴイの作ってくるね。www2.nhk.or.jp/school/movie/b... 2021年10月31日 10:33:51 リンク NHK for School 企画書の書き方 | アクティブ10 プロのプロセス | NHK for School さまざまな仕事のプロから「情報の集め方」や「分析のしかた」「発表するテクニック」などを学ぶ。今回のテーマは「企画書の書き方」。 668 users 161
よく、仕様書を書いていなくて、書いてみたいけど、具体的な仕様書がネット上に落ちてなくってこまってるって相談を受けるので 「仕様書の記載内容のイメージ」を作りました! ※(注記)前提として「現在仕様書を書いていない、自社開発のMVP検証前後のフェーズのスタートアップ向け」に書いています。PMが仕様書、エンジニアがDesign Docを書く分担です。 ついでに、システム開発の基礎である「システム開発のV字モデルをベースにした設計書の紹介」も含めてまとめてみましたー! 大規模開発に使われたり、古くからあるフレームワークなので、スタートアップの方だと、システム開発のV字モデルの概念やそれにあわせた成果物を知らない人が多いけど、「要件定義書」と「設計書」を全てドキュメント化するとどうなるかを理解した上で、「仕様書」として情報を削る方が、考慮漏れ防止やエンジニアがやっている設計内容の理解につながるので、全体を
ここは、とある学校。やたらとカタカナ言葉を使いたがるオサダと、アナログ人間のマツオが、情報社会を生き抜く技をプロから教えてもらうお話です。 「おはよーう!」。マツオが教室にやってきました。「わっ、どうしたマツオ?」とオサダはびっくり。髪はボサボサ、顔はきずだらけ、肩には鳥のふんが...。「カラスに襲われたんだよ」とマツオ。「最近、町じゅうのゴミが増えたのが原因で、カラスが集まってきてるらしいからな」とオサダ。すると、「オサダくん、僕ね、この町をきれいにするために、"おそうじフェス"っていうのを考えたんだ」とマツオが言います。「町の人にも協力してもらって、チームでゴミ拾い競争するんだ。で、いちばん多くゴミを拾えたチームが、商店街の割引券がもらえるっていう企画も考えたんだよ」。「素晴らしいじゃないか、マツオ。こういうときはちゃんと企画書を書いて町の人に読んでもらうのが効果的だ」。 そう、今日のテー
素材集の活用で、行政手続きをもっとわかりやすく専門的でわかりにくい行政手続きの改善へマイナンバーに関連するデジタル手続は専門用語が多く、イラストレーションやアイコンなどを活用して、ひと目でわかりやすく伝える必要があります。しかし、これまでは政府として公式に配布する専用の素材がありませんでした。 そのため、地方自治体や民間サービスの方々が独自に作成する必要があり、表現が伝え手によってバラバラになる課題を抱えていました。 コストを抑えて、わかりやすい表現が可能にイラストレーションやアイコン素材の作成には、専門的な知識と多くの時間が必要です。視認性が高く保たれているか? 日本に暮らす人、訪れる人が理解しやすい表現になっているか? など、さまざまな検討事項があります。どなたでもご利用できる素材を配布することで、別々の機関が同じものを制作したり、検討する時間を省くことができます。 また同時に、素材制
君たちはどうXで生きるか @gotojun スタートアップを数年やった上で改めて思うのは「こんなのあったらいいよねー!ワクワク!」なものの9割は売れないです。 2022年10月02日 09:57:39 リンク 東大IPC−東京大学協創プラットフォーム開発株式会社 スタートアップとは?ベンチャーとの違いを解説【図解あり】 スタートアップとは、急成長をする組織です。数年間で数千億円の価値評価が付く会社や、数十年で世界を変革するような事業を行おうとしている会社などがスタートアップに該当します。今回は、ベンチャーとの違いや、スタートアップで働く方法を紹介します。 50 君たちはどうXで生きるか @gotojun 売れるのは砂漠のど真ん中の水くらい「これを探してた...!」というペインを解決する存在。強いペインの解消ニーズは想像以上に強固。ましてや砂漠で得られる水なんて、南アルプス産だろうがのその辺の
おもちゃや家電を改造して競技する番組『魔改造の夜』NHKで放送される『魔改造の夜』を教えてくれたのは妻だった。「これ面白いのよ」と指差すテレビ画面では、何かごちゃごちゃした醜い機械がおかしな動きをしている。なんだこれは?「こないだはパンダちゃんが大玉転がししてたの」と説明するのだが、何を言っているのかわからなかった。 25m走を競うために「魔改造」された脚立:筆者撮影月に一回あるかないかの放送に偶然接するうち、私にも面白さがわかってきた。企業や大学の開発チームが、おもちゃや家電を「魔改造」して走らせたり跳ばせたりして競い合うのだ。 バカバカしい課題に著名企業(社名はM菱電機など見え見えの伏字で示されるのだが)が真剣に取り組み、勝ったら抱き合って泣き、負けても肩を組んで泣く。バカだなあと見ているこっちも気づくと泣いている。最初にチームを紹介される時、社名のアルファベットを大真面目にザッザッと
ICS MEDIAでは「Figma」の機能紹介記事を多く公開しています。Figmaは標準でも十分な機能が備わっていますがプラグインを利用することでより便利にカスタマイズ可能です。 今回の記事では、プラグインの使い方とオススメのプラグインを紹介します。Figmaは他のデザインツールと比べ、プラグインを利用するまでのハードルが低く、とても使いやすくなっています。まだ使ったことがない人や便利なプラグインをもっと知りたいという方にオススメの記事です。 Figmaプラグインの使い方 Figmaのプラグインを見つけるにはFigmaコミュニティが便利です。Figmaアプリのホーム画面の「コミュニティ」ボタンから、Figmaコミュニティへアクセスしましょう。 プルダウンから「プラグイン」を選択すると、コミュニティに公開されているプラグインの検索が可能です。 プラグインアイコンの右下のマークで、対応している
サバイバルホラーアクション『あけておねがい』を製作した際の企画設計の 流れをご紹介します。 ゲームの企画書を製作する方の参考になれば幸いです。 まずは企画書 続いて企画書を設計する際の流れ、考え方をご紹介 1|企画書の紹介(完成形) 2|企画書設計時の流れ、考え方ゲーム制作、企画設計、マーケティングの会社をしています。 お仕事のご相談は info@studiodelta.co.jp または X までご連絡ください。 https://twitter.com/home
この記事の趣旨 筆者(@yuzutas0)がプレゼンテーション資料作成をアシスタントに代行してもらうにあたって「こういう点に注意してほしい」という項目を列挙した。 自分のために書いた記事ではあるが、筆者と関わりがない方も、ぜひスライド作成の参考にしていただけると幸いだ。 もくじ この記事の趣旨 もくじ 背景 免責・参考資料 必読書 Tips 01: キーメッセージ Tips 02: コンセプト Tips 03: アウトライン Tips 04: PREP法 Tips 05: 免責事項 Tips 06: 自己紹介 Tips 07: 1スライド・1メッセージ Tips 08: 余白とグルーピング Tips 09: 余計な要素を削ぎ落とす Tips 09: 箇条書きではなく図や表にする Tips 10: x軸とy軸の慣習に従う Tips 10: カラーの慣習に従う Tips 11: カラーは6色ま
「イルシル」は、生成AIでスライド資料作成を自動化し、誰でも簡単にスライドやパワポが作れるサービスで、スライドのデザインは3,000種類以上あり、入力したテキストからスライドを自動生成できるだけでなく、オリジナルで作成することも可能です。
こんにちは、Webディレクターのイナッチです。 今回は、Adobe XD(以下:XD)で更新しやすいテーブルのひな形を作りましたので、ご紹介します。 せっかくなのでなぜ更新しやすいテーブルを作ろうと思ったのか? なぜ作れたのか? などの背景も合わせてご紹介いたします。が、そんなことはいいから早くテーブルを見たい方は、もろもろスキップしてこちらからどうぞ。 XDで更新しやすいテーブルができるまで XDといえばWebサイトなどの画面デザインのためのソフトというイメージですが、その使い勝手の良さから、デザイン以外の場面でも活用する機会が増えてきました。たとえばLIGのアカウントプランナーのノブさんは、企画書(提案書)をXDで作られるそうです。
はじめまして、長谷川晋です。 日本のモノづくりを体現するブランド群を生み出し、テクノロジーの力を使って世の中に届けるD2Cビジネスを手がけるMOON-Xという会社の経営者です。現在ではクラフトビールのCRAFT X、男性用スキンケアのSKIN X、女性用スキンケアのBITOKAを発売しています。 東京海上からP&Gのマーケティングに転職、楽天のグローバルマーケティングの上級執行役員、Facebook Japan 代表取締役を経験したのちに2019年8月にMOON-Xを創業しました。 自分の事業と本気で向かい合いつつ、次世代のビジネスリーダーを育てるというライフワークにコミットしていきたいという想いがありTwitter (@ShinHasegawa8)での情報発信を数ヶ月前に始め、今回noteも始めることにしました。私の体験や想いが、新しい日本を担う未来のリーダーたちにとって、1ミリでも何か
基本ルール・作り方インセプションデッキの作成方法はとてもシンプルです。 [基本ルール] 作成者 ・プロジェクトメンバーで作成する。 ・プロダクトに直接関わる人であれば、誰でも参加可能。 (例:顧客、ステークホルダー、スクラムチームメンバーなど) 作成タイミング ・スプリント開始前に作成する。 ※(注記) 「スプリント0」の期間で作成することが多いです。 目的やゴールが曖昧な場合は「スプリント0」開始前から叩き台の作成を開始しましょう。 タイムボックス ・2,3日程度を目安に作成する。 ※(注記) 「アジャイサムライ」では、数日〜2週間程度と記載がありますが、状況は日々変化するため、プロジェクト開発時点で、初回作成に過度な時間をかけるのは適切でないと考えます。 [作成手順] 以下の「10個の質問」に答える形で作成します。 上記の質問は、「アジャイルサムライ」というアジャイル開発の書籍に記載されており、より広
Scrum Inc.認定スクラムマスターの局です。 一般的なアジャイル方法論やスクラム開発のプラクティスをベースとしつつ、NCDCのこれまでの経験を取り入れた独自の方法論「NCDC Agile Development Process」の概要を全6回に分けて説明します。 (2024年2月 一部変更を加えました) NCDC Agile Development Process(NADP)解説記事 キックオフ(Kick-off)←本記事 要求(Requirements) デザイン(Design) スプリント計画(Sprint Planning) 開発(Development) 総合テスト(System Testing) 今回はプロジェクト開始時のキックオフについてです。 多くのプロジェクトでキックオフ会議は開催されていると思いますが、その内容はスケジュールの確認や体制の紹介、会議体の確認などが一般
ゲーム・エンタメ最新情報のファミ通.com 取材・リポート バンダイナムコ原田勝弘氏が徹底伝授! 第一線の現場で通用する"企画書"とは!? ×ばつヒューマンアカデミータイアップイベント・リポート】
2020年は、コロナ禍でビジネスのあり方を根本的に見直すことを余儀なくされた1年でした。DX(デジタルトランスフォーメーション)も加速する中、業務フローを見直したり、デジタル技術を取り入れた新規事業を検討したりと、新年度のチャレンジに踏み出している方も多いのではないでしょうか? そこで今回は、ビジネスアイデアを新規事業企画書に落とし込み、その企画書をもって社内提案を通すためのポイントについて、ディレクターバンク所属のプロジェクトマネージャー・清水貴之さんのアドバイスも交えながらご紹介していきます。 アドバイスをくれたのはこの人! プロジェクトマネージャー 清水貴之 WEB制作ディレクター、事業会社でのPRマネージャー、ITコンサルタントを経て独立。サイト構築・運用に加え、ECサイトの運用チーム立て直しから新規事業提案など、WEBの範疇に収まらない幅広い知見あり。 新規事業企画書とは? 新規
「企画書って何?」「どんな種類があるの?」「何を書けばいいの?」そんな方のために、企画書の基本をザックリと分かりやすく紹介します。 企画書の基本企画書とは企画書とは「新しい考えやアイデアを実現させるための計画が書かれた資料」のことを言います。企画の企は「くわだてる・事を始める」という意味があり、何か事を始める時、特定の相手に理解や承認、発注や協力など、こちらが望む行動をとってもらうために作成します。企画書には、事業企画書、商品企画書、営業企画書、イベント企画書、社内行事企画書、業務改善企画書、セミナー研修企画書、販売促進企画書など、さまざまな種類があります。 企画書と提案書の違い企画書に似た言葉で、提案書や計画書があります。これらの言葉に厳密な定義はありませんが、違いを一言でいうと「具体的かどうか」の違いといえます。提案書であれば「何を、なぜ、どのように」といった要素だけで成立しますが、企
電通も急速にデジタルマーケティングに舵を切っているようです。デジタルマーケティング関連で電通と資本関係があるものだけでも、結構あります。 ・株式会社電通デジタル...デジタルマーケティングの全領域に対して、コンサルティングから実行支援までの機能を持つ ・株式会社DAサーチ&リンク...SEM領域を中心とするインターネット広告事業を展開 ・データアーティスト株式会社...マーケティング領域におけるAIの開発を行う ・株式会社電通デジタル・ネットワークス...地域密着型のデジタル広告事業 ・株式会社電通ダイレクトマーケティング...ダイレクトマーケティングとデジタルマーケティングに関する業務 ・株式会社電通サイエンスジャム...脳波など、最先端のマーケティングサービスの提供 ・株式会社電通オペレーション・パートナーズ...デジタルマーケティング領域のオペレーション業務 ・電通テクノキャンプ...デジタルマーケティング領域にお
はじめに私達そらまめゲームスは、スマートフォン向け脱出ゲームアプリ『謎と記憶のラビリンス』を開発中の夫婦サークルです! 今回、講談社が企画した「講談社ゲームクリエイターズラボ」に申し込み、二次選考で落選という結果になりました。 この記事では、一次選考を通過した際に提出した企画書の制作過程を全て公開させて頂きます! もし記事の内容に価値があると感じて頂けたら、Twitter等でRTして頂けると嬉しいです! 講談社ゲームクリエイターズラボとは?講談社によるインディーズゲーム開発者向けの支援企画です。年間1000万の資金援助や広告支援をして頂けるという内容です。 なぜ企画書の制作過程を公開するのか?私達の方針は、ノウハウを極力公開することです。 今回、二次選考で落選という形にはなりましたが、講談社の方と面談した際に一次選考の企画書は高く評価を頂きました。 しかしこの企画書は、自分たちの力だけで作
軽やかに活躍し続け、組織や社会をしなやかに変化させていくために、そしてさらなる高みを目指すために必要な変化とは何でしょうか。本連載では5年目からのデザイナーに向け、その典型的な課題と対応策をコンセントの取締役/サービスデザイナーの大﨑優さんが示していきます。第7回のテーマは「企画提案書の書きかた」です。 自分で仕事をつくるなら、自分で企画を立ち上げる。とはいえ資料をつくるのは、とにかく始めは難しい。資料づくりを避けていたって、仕事の壁は越えられない。押さえるべきは「提案書の基礎」。覚えるだけでデザインがひらく――。 今回はデザイナーのための「企画提案書の作りかた」についてです。5年目からのデザイナーは、デザインとビジネスを横断し、デザインの価値を発揮できるプロジェクトを主体的に生み出していく必要があります。そのために不可欠なのが企画提案書です。 前回の第6回では、デザイナーの企画提案活動の
先日公開したゲーム企画書と仕様書の書き方内で、もっと具体的な企画書の設計についてサンプルを用意しようと思ったのでここに公開します。 本記事はこちらになりますので、こちらも合わせて参照いただければ幸いです。 ▼国内版、ゲーム企画書作成とゲーム仕様書の作成事例 なお、題材は私も仕事で関わらせていただいている「英語物語」で書いてみます。「英語物語」は、サービス7.5周年を迎える人気英語アプリです。 もともとは社長一人が独学で作ったタイトルなので、個人開発者にも大いに参考になると思います。 そこで、今回は新作ゲームを作るという想定で、英語物語を題材にして企画書を簡単に設計してみます。企画書自体の作成や手法については私のnoteや先日の記事に書いていますのでそちらもご参照ください。 1|表紙 2|概要+コアコンセプトそういえばこのシートに書き忘れていたけど、楽しく無料で英語コンテンツが学べること。し
経営レベルでデザインを取り入れることへの関心が高まる一方、その大きな考えに則ってプロダクトやサービスのUI、プレゼン資料に至るまで、細部へデザイン思考を浸透させていく必要があります。 ビジネスパーソンにとって最も身近な表現手段の一つ、プレゼン資料を例に、アマナのアートディレクター・片柳満が"「伝わるデザイン」を考えるための基本"を解説します。 ビジネスにおける「デザイン」とは何か? "デザインとは、橋の形を考えることではなく、向こう岸への渡りかたを考えることだ" 世界的なデザイナー、ディーター・ラムス(※(注記))の言葉にあるように、デザインの本質的な目的は、他者に伝わることであり、色や形といった目に見える造形をどう表現するかは、そのための手段でしかありません。単におしゃれなデザイン、かっこいいデザインであればいいというわけではなく、何を伝えたいのか、何を成し遂げたいのかという目的に即したデザイン
システム開発では、以下5つの補助金・助成金を活用できる場合があります。 ※(注記)クリックすると詳しい解説へジャンプします ものづくり補助金 小規模事業者持続化補助金 事業再構築補助金 IT導入補助金 業務改善助成金 これらの補助金はどんなプロジェクトにも適用されるわけではなく、対象となる要件を正しく理解することが大切です。今回はそれぞれの補助金の適用条件や補助率、補助上限額などについて、詳しく解説していきます。 ※(注記)補助金の内容や適用条件は、2025年2月20日時点のものです ※(注記)最新情報は各補助金の解説で添付している厚生労働省などのリンク先をご確認ください システム開発の補助金・助成金の申請手続きにはそれなりの時間と労力が必要です。また、内容を正しく理解していないと、開発しようとしているシステムが補助金の対象外となってしまう可能性も危惧されます。 もし補助金の申請に不安がある方は、開発だけでなく補
「広報関連の新たな企画を実現しようとするも、社内で企画書が通らない......」。そんな悩める人のために、広報の活動別に企画を実現するポイントを伝授。筆者の実務経験をもとに、企画書作成に必要な視点を整理していきます。 地域PRにこそ重要な「企画書」 山形県にある東北芸術工科大学で教鞭を執って6年になる。地域に根ざしたプロジェクト活動が多いこともあり、何度か山形県やお隣の宮城県からの依頼でPR関連の仕事を手伝わせて頂いた。いずれも依頼目的が明確で、期間や内容も具体的だったのでとても協力しやすかった。 一方で、地方公共団体や準ずる地域団体から、PR支援のご依頼を頂く場合に、何度か困ってしまった経験がある。それは、 ❶「広報・PR」の活動の結果として達成できること ❷「広報・PR」では解決できないこと この2つが混在した状態で依頼される時だ。 東京などの大きな自治体や大企業におけるPR活動と違い、規模の
ドキュメントプラス(愛知県名古屋市)はこのたび代表の玉田賢司が、前田鎌利氏が代表理事を務める「一般社団法人プレゼンテーション協会」の「愛知県PRE-KYOアンバサダー」に就任しましたので、お知らせします。 一般社団法人プレゼンテーション協会は、 「グローバル化する社会において、国や文化、人種によって伝え方は異なります。 その中でも本質的な部分は変わりません。 さらに、より多くの方々に伝わるスキルの普及を目指してまいります。」 を理念とし、プレゼンテーション講師の養成、検定試験やプレゼンスキルの向上のためのセミナー開催などの活動をしています。 ■しかく全国都道府県 PRE-KYOアンバサダーとは(協会HPより)■しかく 念いを伝えるスキルを広めていただく同志のことです。 PRE-KYOアンバサダーは『伝えることが苦手で困っている人々の念いが伝わる世の中にしていく』 というミッションを共に実現していく「同
パワーポイントの「発表者ツール」とは、プロジェクターやモニターに繋いでスライドショーでプレゼンをする際に、自身のパソコンに映る、現在のスライドや次のスライド、ノートが表示される画面のことです。また、発表からの経過時間なども表示されますので、持ち時間が決まっている発表の際などにも便利です。 他にもレーザーポインターのようなことができたり、いくつか便利機能が備わっていますので、ぜひそれらも使いこなし、よりスライドを魅力的に見せましょう! そこで今回はパワーポイントの発表者ツールを使いこなすコツについてご紹介いたします。 zoomで画面共有される際の発表者ツールの表示の仕方をお知りになりたい方は、この記事もご参照ください。 参考記事:Zoomでパワーポイントのスライドを画面共有する方法|シングル&デュアルモニター対応
ドキュメントプラス(愛知県名古屋市)はこのたび代表の玉田賢司が、前田鎌利氏が代表理事を務める「一般社団法人プレゼンテーション協会」の「愛知県PRE-KYOアンバサダー」に就任しましたので、お知らせします。 一般社団法人プレゼンテーション協会は、 「グローバル化する社会において、国や文化、人種によって伝え方は異なります。 その中でも本質的な部分は変わりません。 さらに、より多くの方々に伝わるスキルの普及を目指してまいります。」 を理念とし、プレゼンテーション講師の養成、検定試験やプレゼンスキルの向上のためのセミナー開催などの活動をしています。 ■しかく全国都道府県 PRE-KYOアンバサダーとは(協会HPより)■しかく 念いを伝えるスキルを広めていただく同志のことです。 PRE-KYOアンバサダーは『伝えることが苦手で困っている人々の念いが伝わる世の中にしていく』 というミッションを共に実現していく「同
[オリエン内容] 発売90周年を迎えた「キリンレモン」のリニューアル商品発売に合わせたプロモーションの提案。 博報堂 コピーライター 井手康喬(いで・やすたか)氏2004年博報堂入社、コピーライター。映像、PR、デジタルなど、手口を問わないソリューション開発を担当。最近の仕事に、ヤフー防災啓発広告「ちょうどこの高さ。」「全国統一防災模試」、丸亀製麺「初代おかみシリーズ」、三菱自動車「雲海出現NAVI」、アットホーム「さがそう!」など。 Talk 01まずは課題の確認です。キリンレモンは、説明不要の国民的炭酸です。誰もが知るブランドですが、もったいないことに、この10年近く、マスコミュニケーションをしていなかったため、みんなに「忘れられかけている」ブランドになっているのかもしれません。透明炭酸市場が盛り上がるいま、メジャーブランドとしての存在感を取り戻すことが急務ではないかと考えます Poi
「企業に提案し承認された実際の企画書ぜんぶ見せます!ゲーム企画書の作り方解説」が沢山の方に見ていただけたので、第2弾として今度は、ソーシャルゲームの企画書をお見せします! 前回お見せしたのは、ソフトバンク社やKDDI社といった、通信キャリア公式サイト向けの企画書。その特徴は、企画のみならず仕様面も詳しく掲載されていることでした。 一方、今回のソーシャルゲーム企画書は、GREE社に提出したもの。リリース時のタイトルは『フルメタル・ジャッジメント』ですが、企画時点の名前は『クロイクサ(仮)』。 もちろん実際に承認され、GREEプラットフォームで提供されました。その特徴は、ビジネス面が手厚いこと。 2つの企画書を見比べていただくことで、これまで企画制作に携わったことがないという人でも、「一言で企画書って言ってもいろいろ幅があるんだな」ということが分かっていただけるかと思います。 と同時に、ゲーム
こんにちわ! トイロジックのゲームプランナーM本です。今回は、トイロジックで行われている社内企画募集についてと、企画募集に使われるコンセプトシートの書き方について、二部構成でご紹介したいと思います。 企画職に限らず、ゲーム業界を志望される方や身を置く方にとって「自分で考えたアイデアを元にゲームを作る」というのは、かなり大きな夢や目標ではないでしょうか。そんな夢を叶えるチャンスが、トイロジックでどのように巡ってくるのか、またそのチャンスにどう準備して臨むと良いかの簡単な解説になれば幸いです。 ちょっと長めのブログですけど、お付き合いください。 【第一部】社内企画募集について 弊社HPで制作実績等を御覧頂いた皆さんはご存じかもしれませんが、トイロジックでは自社IPタイトルの制作も手掛けており、それらのタイトルは概ね「社内企画募集」を経て誕生します。 募集の開催時期は不定期ですが、タイミングによ
平素は大変お世話になっております。 下記の通り、年末年始の休業をお知らせします。 ◆だいやまーく2020年12月29日(火)〜2021年1月4日(月) 本年もご愛顧いただきましてありがとうございました。 皆様の更なるご健勝をお祈りいたします。
引き続きゲーム企画書の参考事例集をお届け。 少し古いけど、2010年9月にリリースし、すでに日本ではサービス終了しましたが私がプロデュースした日本ではオリジナルタイトル「ソウルアライブオンライン」(PC)というゲームの企画書をご紹介。 当時スマートフォンのゲームはなかった時代。当初モバゲー、Gree全盛期で、同時期にmixiのソーシャルゲームが大流行していた時代。私はソシャゲとPCオンラインのリリースと開発を担当していたのですが、PCオンラインの企画書を参考までに公開する。 なお、前提として、本作は香港の人気漫画家(馬栄成)の原作「中華英雄」という題材を使ったオンラインPRGだったゆえ、日本ではほぼ無名の作品だったことを事前に添えておく。 作品のイメージは海外版ドラゴンボールのようなものであり、映画化もしている。後の作品、「龍虎門」「酔拳」などは映画化して日本でも放映しているのでご存知の方
企画力とは、「アイディアを形にし、成果を出す力」のことだ。問題を見つけ、原因を見極め、解決案を出した上でそれを企画書・提案書の形にする。ビジネスシーンではそのスキルが求められる場面が多い。 今回は、企画力を高めるポイントを紹介する。社外へのプレゼンテーションや、社内で企画書作成をする際の参考にしてほしい。 企画力とは 企画力とは、「アイディアを形にし、成果を出す力」だ。具体的には、社内外で発生している問題・課題(お困りごとなど)を見つけ、原因を分析し、解決策を考える力と言える。 企画力を高める3つのスキル 企画力に必要な3つのスキルは以下の通りだ。 1問題発見力 問題発見力とは、「企画として解決すべき問題に気づく力」だ。顧客情報やヒアリング内容、社内向けであれば職場環境やチームの現状、目標への数値などを見ながら「何を解決すれば、目指す目標(あるべき姿)に近づくのか」を明らかにする必要がある
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く