[フレーム]
1 - 6 件 / 6件
タグ検索の該当結果が少ないため、タイトル検索結果を表示しています。
海外旅行とピクニック、あとビールが好き。なで肩が過ぎるので、サラリーマンのくせに側頭部と肩で受話器をホールドするやつができない。 前の記事:働く大人のためのアドベントカレンダーをつくる > 個人サイト つるんとしている >ライターwiki 本当はアラビア文字と仲よくなりたいだけなんだ アラビア文字の使用者は、全世界で5億人以上。国連公用語の一つであるアラビア語、イランのペルシャ語、パキスタンのウルドゥー語など多言語で使用され、地理的にもアフリカ北部からユーラシア、 東南アジアまでを広くカバーするという国際性。これはもうインクルーシブでダイバーシファイドな社会を目指す成員として、「よく知らない」では済まされないだろう。 なんて大上段からカマしてみたものの、基本的にウソです。本当のところ、みんなが読めないアラビア文字が読めたらなんかカッコいいじゃないかと。そんな志の低い理由でこのたび、知識ゼロ
筆者(20歳・女性)は都内にある某私大の現役大学2年生。北陸地方にある実家から上京して約2年、4月からは3年生になる予定だ。 さて、新型コロナウィルスが猛威を振るうなか、人々が自粛生活を余儀なくされて1年ほどが経過しようとしている。 家に籠もりきりでストレスが溜まる、鬱状態に陥るなど心身共に悲鳴をあげている方も多く、その問題は社会問題にまで発展。筆者自身も、まわりの友人もこの1年、同じような問題に悩まされていた。 コロナの感染拡大は、若者が街に出歩いていることも一因だと報道されることも少なくはない。しかし、コロナへの警戒心が薄く外に出ている若者はごくごく一部だろう。大半の若者たちは、他の世代と同じように、頑張って自粛生活を送っているのではないか。 そこで、筆者自身の体験や周囲の友人の体験から、現役大学生のリアルな声をお届けしたい。 見えづらいヤバさ...大学生の苦悩 まず筆者がこの1年、どう過
リンク Wikipedia ルビンの壺 ルビンの壺(ルビンのつぼ、Rubin's vase)とは、1915年頃にデンマークの心理学者エドガー・ルビンが考案した多義図形。ルビンの顔(ルビンのかお、Rubin face)、図地の壺(ずちのつぼ、figure-ground vase)、ルビンの盃・ルビンの杯(ルビンのさかずき、Rubin's goblet-profile)とも。 背景に黒地を用いた白地の図形で、向き合った2人の顔にも大型の壷(盃)にも見えるという特徴を持つ。初出はルビンの2巻組の著書『視覚的図形』(Synsoplevede Figur 7 users 125 リンク Wikipedia 妻と義母 妻と義母 (つまとぎぼ, My Wife and My Mother-In-Law) は、多義図形に分類される隠し絵のひとつ。 一枚の絵で、若い女性と年老いた女性の二通りに捉えることがで
アラビア文字写本コレクション「育てるアーカイブ」がローンチ 東洋文化研究所所蔵「ダイバー・コレクション」β版データベースの公開 2024年度より第3期を迎えたアジア研究図書館上廣倫理財団寄付研究部門(U-PARL)では、アジア研究図書館の研究ハブ機能を強化する取り組みの一環として、東京大学における学術資源のデジタル公開および研究情報資源の管理・提供に関する研究を推進しています。 同年、東京大学東洋文化研究所図書室がアジア研究図書館の分館として位置づけられたことにより、学内の研究資源を集約・活用するための連携体制が一層強化されました。こうした連携の成果のひとつとして、東洋文化研究所が所蔵する東アジア地域最大級のアラビア文字写本コレクション「ダイバー・コレクション」の高度な活用を目指し、東洋文化研究所・東京大学大学院人文社会系研究科と協働のもと、β版データベースを公開いたします。 「ダイバーコ
デイリーポータルZで記事を書きました。よろしければ読んでやってください。 dailyportalz.jp 記事冒頭では「神秘的」と表現したものの、よりストレートに表現すれば、取っ付きにくいアラビア文字。中東某国でレンタカーを借りるとき、外国人用の英語のメニューがあるのにアラビア語の資料を見せられながら雑に説明されたことがあり、ちょっと卑屈な苦手意識があった。実は今回の記事、おれ自身がアラビア文字との和解を図るためのものでもあったのだ。 (記事本文でも触れているように、菩薩のような山岡先生の丁寧なご説明によりアラビア文字への親近感は大いに増した。めでたしめでたし) 本編で盛り込まなかったお話がいくつかあるので、ここで供養させていただきます。 文字のカタチが変わるとて アラビア文字は、単語のあたま・中ほど・お尻のどこに使われるかによって文字のカタチが変わる。 これによってアラビア文字初学者の心
本ノ猪 @honnoinosisi555 こういう図は眺めてるだけで、心躍る。 四大文字世界から五大文字圏へ。 (参照:鈴木董『文字世界で読む文明論』講談社現代新書、P16) pic.x.com/78A6Z2n2az 2025年04月26日 22:06:06 本ノ猪 @honnoinosisi555 「楔形文字の場合は、死文字となり子孫を残さなかったのに対し、ヒエログリフは、シナイ半島でごく簡略化されたシナイ文字となり、これが表意文字としてではなく表音文字として、セム系のフェニキア人に受容されてフェニキア文字となった」(『文字世界で読む文明論』P61) amzn.to/4lSXwBO 2025年04月26日 22:40:23
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く