[フレーム]
はてなブックマークアプリ

サクサク読めて、
アプリ限定の機能も多数!

アプリで開く

気に入った記事をブックマーク

  • 気に入った記事を保存できます
    保存した記事の一覧は、はてなブックマークで確認・編集ができます
  • 記事を読んだ感想やメモを書き残せます
  • 非公開でブックマークすることもできます
適切な情報に変更

エントリーの編集

loading...

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。

タイトルガイドライン

このページのオーナーなので以下のアクションを実行できます

タイトル、本文などの情報を
再取得することができます
コメントを非表示にできます コメント表示の設定

ブックマークしました

ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください

Twitterで共有

ONにすると、次回以降このダイアログを飛ばしてTwitterに遷移します

301users がブックマーク コメント 34

ガイドラインをご確認の上、良識あるコメントにご協力ください

0 / 0
入力したタグを追加

現在プライベートモードです 設定を変更する

おすすめタグタグについて

よく使うタグ

「不安に怯える普通の人」を統率するための「大本営」と「大本営発表」

ガイドラインをご確認の上、良識あるコメントにご協力ください

0 / 0
入力したタグを追加

現在プライベートモードです 設定を変更する

おすすめタグタグについて

よく使うタグ

はてなブックマーク

はてなブックマークで
関心をシェアしよう

みんなの興味と感想が集まることで
新しい発見や、深堀りがもっと楽しく

ユーザー登録

アカウントをお持ちの方はログインページ

記事へのコメント34

  • 注目コメント
  • 新着コメント
beejaga
大本営も何も不確実性の高いことを大人数で始めた時点で負け。まともな大企業はそうしないで済むように現場に権限移譲をしている/ちなみに戦争で海兵隊が重要なのも同じ理由

その他
zu2
"凡人でも戦力化できる という点は非常に大きなメリットです" たぶんここがポイント。ソフトウェア工場の失敗もこのあたりから来ている

その他
manimoto
"司令部で抽象度が高い問題を分解して、抽象度が低い具体的な問題にまで分解" してくれればいいのだが、抽象度が高いままふわっとした議論をして分解しないまま現場部隊に丸投げしてくるので「はよ情報よこせ」になる

その他
WildWideWeb
制度設計する集団が持つある種の特権性について必要悪と納得しているか否か。密室性が強く、人選に納得がいかない場合「大本営」という表現が選ばれると思う。

その他
itochan
盲信させるための「安心」情報を下達されるより、理論的な「安全」情報が欲しい。

その他
Clock0311
この手の話にうっすら嫌な感じがし続けてたの、俺が「普通の人が集まっても戦えるチームを作りたい」と思ってるからか、なるほど。一方、今の勤め先はサイズが小さく優秀な人が多く快適なので、言いたい事もわかる。

その他
programmablekinoko
まあアジャイルだ2枚のピザ理論だ言ってたエンジニア界隈もマネージメント層に移行するにつれて巨大組織の論理に従うしかないのよな

その他
kamezo
なに? 今どき「寄らしむべし、知らしむべからず」みたいな話? そうでもない?(未読。ブコメが伸びたら読むかどうか考えよう)/誤字った、「由らしむべし」だ💦 https://eiichi.shibusawa.or.jp/features/jikkenrongo/JR029004.html

その他
name-25137412
大本営と現場をつなぐ人間の重要性を感じる(ポジジョントークであることは否定できない)

その他
ssids
確信を持っているかのように言い切る人は人がついてきやすいが、それゆえ間違いを認めることができずに苦しむという個人レベルでもあらゆるところで見る話

その他
juve534
デメリットばっかり目についていたけど、メリットもそれなりにあるって難しい話だな。

その他
death_yasude
大本営って虚偽って含意あるもんだと思ったけど好意的に使ってる人いるのかむしろ言いたいのはエリートパニックのことではないのかでもこれも否定的な言葉だし要するに知りたきゃ偉くなれ俺は偉いから知ってるぞかな

その他
agektmr
日本の大企業が駄目になってしまった理由のヒントが隠されてそうな話

その他
y-wood
ちょっと違うけど、要因が複数考えられるクレームの対応をふわっとした理解しかなく、問題を分解できな品質保証部に巻き込まれて面倒になったことならある。(理解も知識も無い、仕切りもできない、自覚もない)

その他
toaruR
あーエッセンスあるなー( ́-`)わいも読んでみるか

その他
tick2tack
大本営発表って安易な選択をしてるように見える。不安は情報や権限が足りなかったり上司が責任逃れしがちで信用できないなどの理由で加速するから、先ずそういうとこを改善するのが正道なんだと思う

その他
hiroomi
"凡人でも戦力化できる という点は非常に大きなメリット"逆は数こなせないか。いや、その中身、数こなす必要あるのか。と、思うと錯覚に落ちってそう。失うのは優先順位、機敏さ。

その他
ssids
ssids 確信を持っているかのように言い切る人は人がついてきやすいが、それゆえ間違いを認めることができずに苦しむという個人レベルでもあらゆるところで見る話

2022年09月13日 リンク

その他
tacticsogresuki
まず日本の大企業に関しては違う。不可実性が高いもの、不安になる決断を先送りしているから人や物への投資に及び腰になる。情報を下さないのは判断の拙さを指摘されたくない管理職の弱さ。 部下の不安とかは言い訳

その他
hdkINO33
"現在残っている普通の人々は不安耐性が低いのです。なにしろそれ以外の人間は既に退職しています。"

その他
txttxt
" また不安耐性が低い人間といえど、野心がない人間というわけではありません。 大本営が"大戦果"を強調しようと、下がっている株価やyahoo株価掲示板を見て、「どうやらうちの会社はダメっぽいぞ?」と遅まきながら理

その他
santo
弊社見るとだいたいあってるが "なのでプロジェクトの問題を分解していきます。" ここだけ違ってる。 大本営は自分では問題の分解はできない。問題見ずにKPIノルマだけ決めて、下から上がった内容をホチキスで止める

その他
corydalis
間違ってる。そもそも中国侵略が間違ってたことを認めたくないニキサンスケが責任回避のために起こしたのが太平洋戦争。大本営発表は元々の成立過程からして普通の人を騙すことが目的の組織や制度。

その他
name-25137412
name-25137412 大本営と現場をつなぐ人間の重要性を感じる(ポジジョントークであることは否定できない)

2022年09月12日 リンク

その他
itochan
itochan 盲信させるための「安心」情報を下達されるより、理論的な「安全」情報が欲しい。

2022年09月12日 リンク

その他
Ni-nja
普通の人レベルしか抱えられないIT中小企業を思い出してのブコメだけど、司令部側もネガティブケイパビリティが低いので実現可否に目を向けてない=目標未達のときに部下を怒鳴ればそれで当人の中では済む ってのが

その他
Clock0311
Clock0311 この手の話にうっすら嫌な感じがし続けてたの、俺が「普通の人が集まっても戦えるチームを作りたい」と思ってるからか、なるほど。一方、今の勤め先はサイズが小さく優秀な人が多く快適なので、言いたい事もわかる。

2022年09月12日 リンク

その他
yasushicohi
よくわからなかったっぴ

その他
beejaga
beejaga 大本営も何も不確実性の高いことを大人数で始めた時点で負け。まともな大企業はそうしないで済むように現場に権限移譲をしている/ちなみに戦争で海兵隊が重要なのも同じ理由

2022年09月12日 リンク

その他
t10471
「抽象度が高い問題を分解して、抽象度が低い具体的な問題にまで分解した後、現場部隊に手渡す形になります。」大本営じゃなくてもそうなると思うのだけどなぁ。その手法と情報が降りてくるのが遅いのは関係無い気が

その他
programmablekinoko
programmablekinoko まあアジャイルだ2枚のピザ理論だ言ってたエンジニア界隈もマネージメント層に移行するにつれて巨大組織の論理に従うしかないのよな

2022年09月12日 リンク

その他
napsucks
いけそうだなというアタリなしで突き進み現場が死にそうになるケースも多々あるのよね。

その他
knok
凡人を戦力化はまさにアメリカがやってる方法だと思うのだが大本営は向こうにもあったんだろうか?

その他
koo-sokzeshky
知らしむべからずには一定の合理性もあるし当然デメリットもあるという話。末端の愚かさを強調することで情報隠蔽を擁護する人は実際たまに見ますよね。ビジョンの提示と情報公開は両立すると思うけどな

その他
tribird
オチはない

その他
NOV1975
「不安耐性」なるものをすべての中心に置きすぎているので話がよくわからない。

その他
kamezo
kamezo なに? 今どき「寄らしむべし、知らしむべからず」みたいな話? そうでもない?(未読。ブコメが伸びたら読むかどうか考えよう)/誤字った、「由らしむべし」だ💦 https://eiichi.shibusawa.or.jp/features/jikkenrongo/JR029004.html

2022年09月12日 リンク

その他
Shinwiki
せやな。それを身の程も知らずに情報共有だの風通しだの...度し難い

その他
WildWideWeb
WildWideWeb 制度設計する集団が持つある種の特権性について必要悪と納得しているか否か。密室性が強く、人選に納得がいかない場合「大本営」という表現が選ばれると思う。

2022年09月12日 リンク

その他
deep_one
大本営発表を聞くと本当はどうなっているのか怖くなって逃げたくなる。

その他

注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

リンクを埋め込む

以下のコードをコピーしてサイトに埋め込むことができます

プレビュー
アプリのスクリーンショット
いまの話題をアプリでチェック!
  • バナー広告なし
  • ミュート機能あり
  • ダークモード搭載
アプリをダウンロード

関連記事

usersに達しました!

さんが1番目にブックマークした記事「「不安に怯える普...」が注目されています。

気持ちをシェアしよう

ツイートする

「不安に怯える普通の人」を統率するための「大本営」と「大本営発表」

全てはこのツイートから始まった tokorotenさんのツイートの「大営」という部分。 「我々は勝っている... 全てはこのツイートから始まった tokorotenさんのツイートの「大営」という部分。 「我々は勝っている、我々は価値がある」という常勝の発表を社内向けに繰り返す上層部というニュアンスで大営が使われているように見えます。 そもそもなぜ「大営」なる組織が必要になるのでしょうか? 体感では40人程度の組織までは、大営なしでも組織は機能します。 ところが100人を超えたあたりで抽象的な問題を扱い、非抽象的な問題に転換するための組織である「大営」が設立されます。 この記事で書きたいこと なぜ大企業で「大営」が必要とされるのか? また「大営」が「大営」であるがゆえになぜ途中でつまづくのか? という話を書いていきたいと思います。 そもそもなぜ「大営」が存在するのか? はいここから私の仮説。 大体こちらの通り、一般の人は抽象度が高い問題を抽象度が高いまま扱うことができません。 ではどう

ブックマークしたユーザー

  • techtech05212024年05月23日 techtech0521
  • Rlee19842023年08月12日 Rlee1984
  • shirokurostone2023年05月12日 shirokurostone
  • rd0502012023年02月27日 rd050201
  • yabu_kyu2023年02月25日 yabu_kyu
  • june292022年12月13日 june29
  • rot132022年10月24日 rot13
  • Tomohiro2022年10月22日 Tomohiro
  • juve5342022年10月11日 juve534
  • tt_w54s2022年09月15日 tt_w54s
  • kwy2022年09月15日 kwy
  • el72022年09月15日 el7
  • crexist2022年09月14日 crexist
  • tatatayou2022年09月14日 tatatayou
  • ptpadan2022年09月14日 ptpadan
  • failure6342022年09月13日 failure634
  • t_f_m2022年09月13日 t_f_m
  • death_yasude2022年09月13日 death_yasude
すべてのユーザーの
詳細を表示します

ブックマークしたすべてのユーザー

同じサイトの新着

同じサイトの新着をもっと読む

いま人気の記事

いま人気の記事をもっと読む

いま人気の記事 - 政治と経済

いま人気の記事 - 政治と経済をもっと読む

新着記事 - 政治と経済

新着記事 - 政治と経済をもっと読む

同時期にブックマークされた記事

いま人気の記事 - 企業メディア

企業メディアをもっと読む

はてなブックマーク

公式Twitter

はてなのサービス

Copyright © 2005-2025 Hatena. All Rights Reserved.
設定を変更しましたx

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /