[フレーム]
はてなブックマークアプリ

サクサク読めて、
アプリ限定の機能も多数!

アプリで開く

気に入った記事をブックマーク

  • 気に入った記事を保存できます
    保存した記事の一覧は、はてなブックマークで確認・編集ができます
  • 記事を読んだ感想やメモを書き残せます
  • 非公開でブックマークすることもできます
適切な情報に変更

エントリーの編集

loading...

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。

タイトルガイドライン

このページのオーナーなので以下のアクションを実行できます

タイトル、本文などの情報を
再取得することができます
コメントを非表示にできます コメント表示の設定

ブックマークしました

ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください

Twitterで共有

ONにすると、次回以降このダイアログを飛ばしてTwitterに遷移します

467users がブックマーク コメント 167

ガイドラインをご確認の上、良識あるコメントにご協力ください

0 / 0
入力したタグを追加

現在プライベートモードです 設定を変更する

おすすめタグタグについて

よく使うタグ

「輸入盤CD」がそろそろ終わりそうなこと - WASTE OF POPS 80s-90s

ガイドラインをご確認の上、良識あるコメントにご協力ください

0 / 0
入力したタグを追加

現在プライベートモードです 設定を変更する

おすすめタグタグについて

よく使うタグ

はてなブックマーク

はてなブックマークで
関心をシェアしよう

みんなの興味と感想が集まることで
新しい発見や、深堀りがもっと楽しく

ユーザー登録

アカウントをお持ちの方はログインページ

記事へのコメント167

  • 注目コメント
  • 新着コメント
linus_peanuts
タワレコ行った時に「欲しいのあったら買うよ」と家族に言ったら「そもそもCD出てないんだよねー」と言われましたな......もうそんな時代。/soundcloudとBandcamp漁ったほうが早いんだって

その他
fuxufuxu
悲しいけどしょうがないよね。輸入版のパッケージ、へんなシールが貼ってあってめちゃくちゃ開けにくかった思い出

その他
tsubo1
「洋楽」って言葉にこめられた想いと一緒に消えていくんだろうなあ

その他
kiku-chan
2012年に八王子のタワレコでDr.Feelgoodの国内盤Boxセットを注文したら店員は知識無いし、肝心のBoxセットは輸入盤に日本語の帯とライナーつけただけだったなあ。たまにサブスクで配信されない作品があるので困る

その他
pernodoom
Apple MusicだとまだKing Crimsonでさえ配信されていないけどな。

その他
yyamano
"要するに洋楽はどんどんパッケージのリリース数が減っていて、多少作ってはいてもまとまった数が輸入盤として日本まで届くことはないという状況"

その他
sunamandala
うわーそうなんだ、時代変わるなあ... 小遣い握りしめてレコファン行ったなあ...

その他
nicht-sein
最後の「でもしょうがない」という一言が全てだと思う。残念ながら「CDを店頭で買う」という行為自体が減ってきている。本もそうなってしまうのかなぁ

その他
chab_day
25年前の修学旅行で行った東京の自由時間で行った渋谷のタワレコでピチカート・ファイヴの逆輸入盤(FIVE BY FIVE)を買ったのは人生の大事な(そして少し恥ずかしい)思い出。

その他
ydf
サブスクは急に消える。CDやDVD、もしくはMP3 or MP4は確保しておくべき

その他
bladebone
タワレコでたまにバイヤーの間違いでインディーズ盤が入荷してて、それ目指して買いに行ったなー。そういうのは今でもサブスクには入ってない

その他
halca-kaukana
クラシックの話だが、田舎在住で近隣にタワレコやHMVなどCD店がない、欲しいCDは輸入盤ばかりでネット通販でしか買ったことがない。輸入盤がないと困る。サブスクは廃盤CDを聴けるのがいい。

その他
shichimin
CDはレコードやカセットテープみたいな復活は無い気がするなぁ。持ってる音源はほとんどCDだけど。

その他
nekokujira
CDがないと言うことは、日本版のCDに入っていたブックレットの文章になっていない解説文化も終わったのだろうか

その他
knok
音楽業界はリージョンロック的なことをしなかっただけ、映像業界よりはましだったと思う。テクニカルにできなかっただけかもしれないけど

その他
hdkINO33
諸行無常

その他
taro-r
増えてるLPはどうするんだろうねぇ。海外でCD自体をプレスするなら,個人輸入の規模で仕入れることは可能だろうけど,コストが。

その他
kuroyuli
サブスクあるじゃん、ジャケット込みの現物原理主義者が困るだけでしょ。と思ったら、サブスクが貧弱なジャンルもあるのかあ。ふむふむ

その他
nijigenjin
>もう売れ線J-POP以外はK-POPとジャニーズと坂道とアニメ・声優系以外あんまり売る気がない/アニメ声優系もアニメイト及びゲーマーズ秋葉原のCDフロア縮小を見るに、売れ筋中心だからCD売る商売が厳しい

その他
tanayuki00
その昔、JAZZのCDに数百万単位で突っ込んで買いまくっていたときに、どうしても入手できなかったアルバムがApple Musicで検索するとサクッとヒットしたりするので、流通革命ってすごいなと素直に思う。

その他
snowboard_fan
時代の流れなのはしょうがないけど、店頭で売れ線ばっかり並べて配信と差別化しないのは、自らの首を絞める結果になると思うけどねぇ。

その他
mkon03
学生時代はHMVに行っている俺はオシャレだ!って思ってたな。CD買ったことないけど。

その他
fromabasement
サブスクに対してCDというフォーマットの優位性がほぼゼロなこと、実店舗の経済的余裕がもう無いことに加えてそもそも地方の洋楽指向が弱いというトリプルパンチ。USインディーとかはサブスクとの親和性高いしねぇ

その他
daysleeeper
世界でいちばんCDが売れてるの日本だったと思うけど今はどうなんだろう?本屋はもちろんだけど、CDショップもヤバいし、レンタルDVD店もそろそろヤバい。どうなるツタヤ。

その他
PeterFukuda
かと言って誰も買わないものを売り続けるわけにもいかず...

その他
tetsuya_m
今は例えばディスクユニオンに行かなくてもコロンビアやアルゼンチンのアーチストの曲も普通にサブスクで聴ける時代なのでこれはもう仕方ないとしか

その他
skel
我が家にCDプレーヤーも存在しない。ノーパソからもCDスロットは消えた。残ってる円盤の居場所はBDレコーダーぐらいだな。

その他
srng
そりゃ配信シフトは海外が先行してるわけで

その他
Junktokyo
これ、映画の円盤も同じ運命なんだろうな。配信プラットフォームに乗らない作品は永遠にアクセス不能な未来がすぐそこに...

その他
shinichikudoh
CDを出し入れするのが面倒なのでCDは持ってるけど聴かない。洋楽のハイクオリティCDとか集めてたけど全て売ってしまった。初回生産限定盤が多かったのでプレミア価格で売れた。今の販売価格も気になるけど買わないな。

その他
niwakano18124
供給側の問題と別に、買う側もわざわざディスク媒体で持っておきたい需要は確実に減っているはず(とはいえサブスクから急に消えるリスクもあるんだけど>洋楽)

その他
aka85s
輸入盤に貼ってある"PARENTAL ADVISORY"のステッカーがカッコよくて、敢えて輸入盤を買ってた中学生時代

その他
kutsu_shita
Nirvanaのnever mind、私が買った輸入盤が初期ロット、シークレットトラックが入ってないやつで、すごく大事にしてました。もうそういう世の中じゃないのは分かっててCDは一切買わなくなったけど、寂しさはある。

その他
and_hyphen
輸入盤に限らずこの数年で買ったCDは多分5枚以下なのでまあそういう時代だと思う

その他
viperbjpn
もっぱらオンラインで買うことが増えたけど、問題は録音メディアが多岐にわかって発売日もバラバラ。データで買うのが一番アーティストに還元されそうな気もする。今のところバンドキャンプ最高。

その他
kaeru-no-tsura
受験上京で渋谷をウロつく感じ分かるなー。日程の谷間だったから従姉兄宅に2泊させてもらい、PARCOでH.R.ギーガー展観た。輸入盤掘ってたのは新宿のヴァージンメガストア。海外アニメのサントラや効果音集CDを漁った

その他
sodapop444
ちょうど今日渋谷のタワレコ行ったら書籍コーナーが1/10くらいになってて、10年くらい前のタワレコの映画がDVDで流れててエピローグを見てるようで泣きそうになったところです。

その他
metamix
そもそも輸入盤CDという文化がほぼ都市部にしか恩恵が無かった限定的なもんだったし、まあ順当に役目を終えたとしか思わんな

その他
huusen20
日本はCDがまだ割と売れている国なので、海外のアーティストでも「日本でだけ、独自CDパッケージ化」みたいな作品が、最近は増えてきている。単純に現地で需要ないから、CD化してないという作品も多そうな印象。

その他
rci
よく考えたら、中身もわからないのに何千円も払ってよく買ってたよなあ

その他

注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

リンクを埋め込む

以下のコードをコピーしてサイトに埋め込むことができます

プレビュー
アプリのスクリーンショット
いまの話題をアプリでチェック!
  • バナー広告なし
  • ミュート機能あり
  • ダークモード搭載
アプリをダウンロード

関連記事

usersに達しました!

さんが1番目にブックマークした記事「「輸入盤CD」がそ...」が注目されています。

気持ちをシェアしよう

ツイートする

「輸入盤CD」がそろそろ終わりそうなこと - WASTE OF POPS 80s-90s

タワーレコードの渋谷店がイベントスペースを大幅拡張したり、新宿店の最上階をアナログ専門フロアにし... タワーレコードの渋谷店がイベントスペースを大幅拡張したり、新宿店の最上階をアナログ専門フロアにしたりといった動きは、「体験を売る」動きであったりとか、アナログの再評価があったりとかをキャッチアップした結果というのは、当然そうなのですが、そういう方針転換を行う上での前提として「そもそも日に入ってくる輸入盤CDのカタログ数が減少している」という状況がありまして。 2016年頃に、タワレコに行ってもThe Divine ComedyやThe Wedding Presentの新譜が入手できなくて、ということはそもそもCDが日に入ってくるのが相当に遅れているということじゃないか、みたいなことを言っていたのですが、結局待っても店頭には入ってきませんでした。 要するに洋楽はどんどんパッケージのリリース数が減っていて、多少作ってはいてもまとまった数が輸入盤として日まで届くことはないという状況。タワレ

ブックマークしたユーザー

  • zunchan32025年03月30日 zunchan3
  • techtech05212024年04月17日 techtech0521
  • nanako_csr2021年09月18日 nanako_csr
  • maguwatta2021年03月20日 maguwatta
  • jacoyutorius2021年03月05日 jacoyutorius
  • netsekai2021年03月04日 netsekai
  • bladebone2021年03月04日 bladebone
  • halca-kaukana2021年03月03日 halca-kaukana
  • geopolitics2021年03月03日 geopolitics
  • shichimin2021年03月03日 shichimin
  • nekokujira2021年03月03日 nekokujira
  • knok2021年03月03日 knok
  • kamanobe2021年03月03日 kamanobe
  • minamiminamikita2021年03月03日 minamiminamikita
  • hdkINO332021年03月03日 hdkINO33
  • taro-r2021年03月03日 taro-r
  • taskapremium2021年03月03日 taskapremium
  • naokin19762021年03月03日 naokin1976
すべてのユーザーの
詳細を表示します

ブックマークしたすべてのユーザー

同じサイトの新着

同じサイトの新着をもっと読む

いま人気の記事

いま人気の記事をもっと読む

いま人気の記事 - エンタメ

いま人気の記事 - エンタメをもっと読む

新着記事 - エンタメ

新着記事 - エンタメをもっと読む

同時期にブックマークされた記事

いま人気の記事 - 企業メディア

企業メディアをもっと読む

はてなブックマーク

公式Twitter

はてなのサービス

Copyright © 2005-2025 Hatena. All Rights Reserved.
設定を変更しましたx

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /