[フレーム]
はてなブックマークアプリ

サクサク読めて、
アプリ限定の機能も多数!

アプリで開く

気に入った記事をブックマーク

  • 気に入った記事を保存できます
    保存した記事の一覧は、はてなブックマークで確認・編集ができます
  • 記事を読んだ感想やメモを書き残せます
  • 非公開でブックマークすることもできます

新型コロナウイルスに関する情報は、厚生労働省の情報発信サイトを参考にしてください。情報を見る

適切な情報に変更

エントリーの編集

loading...

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。

タイトルガイドライン

このページのオーナーなので以下のアクションを実行できます

タイトル、本文などの情報を
再取得することができます
コメントを非表示にできます コメント表示の設定

ブックマークしました

ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください

Twitterで共有

ONにすると、次回以降このダイアログを飛ばしてTwitterに遷移します

272users がブックマーク コメント 118

ガイドラインをご確認の上、良識あるコメントにご協力ください

0 / 0
入力したタグを追加

現在プライベートモードです 設定を変更する

おすすめタグタグについて

よく使うタグ

ZOOM Zoom zoom

272 users www.taro.org

ガイドラインをご確認の上、良識あるコメントにご協力ください

0 / 0
入力したタグを追加

現在プライベートモードです 設定を変更する

おすすめタグタグについて

よく使うタグ

はてなブックマーク

はてなブックマークで
関心をシェアしよう

みんなの興味と感想が集まることで
新しい発見や、深堀りがもっと楽しく

ユーザー登録

アカウントをお持ちの方はログインページ

記事へのコメント118

  • 注目コメント
  • 新着コメント
takeishi
マツダの話題かと。

その他
carl_s
「使っているシステムの脆弱性を理解して、発言しなければならないのは、オンライン会議だけではありません」「国産のソフトだからリスクがないということにはならない」全政治家が最低限この水準であって欲しい。

その他
jamira13
一理あるんだけど最近のこの人マジで格下相手にしか正論銃口を向けないのな

その他
trashcan
スンスンスーン https://youtu.be/D877zfH5Pss

その他
mayumayu_nimolove
ハッ!(゚Д゚ )

その他
njgj
「国産を使うべき」ってのは、リスクの問題だけじゃなくて「国内企業にお金を回す」とか「国内技術を発展させる」って意味もあるだろうし、ただ切り捨てるべき意見じゃないと思うけどなあ。

その他
maketexlsr
WebExってそんな信頼されてたのか

その他
differential
それ、お前の親分に言えよ

その他
KKElichika
河野太郎はクソ野郎だと思ってるし、勝てそうな相手だけを選んで喧嘩吹っ掛けるのはいかにも橋下徹的で器がちっちぇなとは思うが、この内容は基本的に妥当だと思う。ってことで首相にもオンライン会談を勧めてくれ。

その他
b4takashi
"国産のソフトだからリスクがないということにはならないことを理解してください。" Smooz...

その他
findcafe
とりあえずZoomではなく、TPOに応じた選択を。 https://misskey.dev/notes/8gs2q8x33d

その他
paravola
(何を使ってるかはおせーてくれないと)防衛省内のオンライン会議ではZoomは使いません

その他
nice_takenoco
河野太郎氏がセキュリティの懸念のあるZoomに執着していることが意味不明。DSにでも指示されているのかね。しらんけど。

その他
osugi3y
"オンライン会議がZoomで行われる時は、省外の場所で、防衛省以外のパソコンを使って行います。"それが1番の脆弱性なんだが。あとオンラインでする会議ならわざわざ現地に行かなくてもいいのでは

その他
wideangle
さすが元富士ゼロックスというとこか。

その他
eiki_okuma
国務大臣として発信せよというが、別にいろんな手段での発信を妨げる理由にはならないのでは。国会でも言う。ブログでも言う。内々の会議でも言う。それでいいのでは。

その他
soylent_green
BE A DRIVER.

その他
yamada_k
考え方はわかる。ただ、Webex は OK, Zoom は NG でバックドアが、とか言っちゃっていいの? 根拠を提示できないことは言うべきでないのでは。

その他
Dragoonriders
まあ、いいんじゃない? 使ってる人間のポロリは自己責任なんだよね?

その他
coper
話が発散している気がするものの、ご懸念は理解した(つもり)。オンラインサービスやその事業者をどこまで、どのように信頼するかは、いま官民が直面している課題。

その他
shaketoba
PPAPといい日本は一旦決めたら思考停止する事が多いと思うよホント。

その他
pmakino
「国産のソフトだからリスクがないということにはならないことを理解してください」<直近だとSmoozがいい例

その他
warp9
タイトルは内容の要約であるべき。JPOPかよ。

その他
dogusare
「要するに、システムの脆弱性を理解して、それに応じて使い分けるということを、政府も企業も、多くの人もやっています。」

その他
dreadbull
オープンソースを使うべきだっ

その他
LM-7
至極当然の話。ただ、この水準の知識を国会議員や役人が全て持っていて適切に運用しているのかというと疑問ではある。

その他
mozuyanniarazu
MAZDAのCM懐かしい。

その他
PROOF
広島の回しもんか?

その他
hankatsuu
「ZOOM ZOOM ZOOM」は2004年から2009年までJASRAC外国作品分配額第1位だったが、J-WIDを見ると2021年1月1日現在JASRAC管理外になっている。

その他
Hasen
オープンソースのJitsi meetはいいぞ

その他
heroyoukey
少なくとも俳優や元野球選手と総理大臣の食事をしながらの情報交換会(だっけ?)でzoomを使ったらまずいようなことはないな。

その他
deztecjp
今それで隙間に落ちているのが、重要性は高くないけど秘匿性は高い面談。一つ一つは無くしても不都合ないが、全部無くすと割と影響がある類のもの。「問題ない」という人が、ただ鈍感なだけだったりする問題。

その他
YUKI14
親分達の会食についても同じことを言え

その他
team_overtake2
2Fが読んでも内容全く理解できなさそう。

その他
Dai44
お金払えばリージョン選べるし https://k-tai.watch.impress.co.jp/docs/news/1247099.html

その他
gfx
"システムの脆弱性を理解して、それに応じて使い分けるということを、政府も企業も、多くの人もやっています。 政府や企業の多くは、それを明文化したルールを作成して、運用しています。 どこの国でも同じです"

その他
baca-aho-doji
(・∀・)スンスンスーン♪ ( ゚д゚)ハッ! (・∀・)スンスンスーン♪ ( ́Д` )イェァ スンスンスンスーン という懐かしいのを置いておくとして、ツールなんて使いようで目的に即していれば何も問題ない。

その他
k-noto3
当たり前のことしか言ってない。

その他
knok
zoomの問題は、パスコードの取り扱いが甘いといたずら目的の参加者が出てくるところかなあ

その他
homarara
ズームと言いながらどんどん小さくなってってるやんけ。

その他

注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

リンクを埋め込む

以下のコードをコピーしてサイトに埋め込むことができます

プレビュー
アプリのスクリーンショット
いまの話題をアプリでチェック!
  • バナー広告なし
  • ミュート機能あり
  • ダークモード搭載
アプリをダウンロード

関連記事

usersに達しました!

さんが1番目にブックマークした記事「ZOOM Zoom zoom」が注目されています。

気持ちをシェアしよう

ツイートする

ZOOM Zoom zoom

2021年01月01日 シンガポールへの出張は、先方からの招待ということもあって、一行は五人まで、PCR検査な... 2021年01月01日 シンガポールへの出張は、先方からの招待ということもあって、一行は五人まで、PCR検査などが陰性ならば隔離は免除という特別ルールが適用されました。 そのために日からのメディアの同行は認められず、シンガポールと日をオンラインでつないでの記者会見を毎日行うことになりました。 記者会見の目的は、報道してもらうことですし、その内容は公開されます。 ですからもし仮にどこかの国の情報部が聞いていようが問題はありません。 御用納めの後でメディアも内閣府からではなくそれぞれの場所から参加します。 ですから一番手軽なZoomでオンライン記者会見をやりました。 今年に入ってコロナのために多くの国際会議や国際フォーラムがオンラインになりました。 主催がスタンフォード大学でもコロンビア大学でもDialogやWorld Economic Forum、CSISでもZoomを使いました。 そもそ

ブックマークしたユーザー

  • findcafe2021年01月09日 findcafe
  • wass802021年01月07日 wass80
  • Nyoho2021年01月07日 Nyoho
  • omuraisuhaoishi2021年01月05日 omuraisuhaoishi
  • solaia08182021年01月05日 solaia0818
  • Snowowl2021年01月04日 Snowowl
  • paravola2021年01月03日 paravola
  • nice_takenoco2021年01月02日 nice_takenoco
  • osugi3y2021年01月02日 osugi3y
  • wideangle2021年01月02日 wideangle
  • eiki_okuma2021年01月02日 eiki_okuma
  • gesyo2021年01月02日 gesyo
  • soylent_green2021年01月01日 soylent_green
  • yamada_k2021年01月01日 yamada_k
  • nukosan5552021年01月01日 nukosan555
  • ryo08212021年01月01日 ryo0821
  • akiu-ksg2021年01月01日 akiu-ksg
  • Dragoonriders2021年01月01日 Dragoonriders
すべてのユーザーの
詳細を表示します

ブックマークしたすべてのユーザー

同じサイトの新着

同じサイトの新着をもっと読む

いま人気の記事

いま人気の記事をもっと読む

いま人気の記事 - 政治と経済

いま人気の記事 - 政治と経済をもっと読む

新着記事 - 政治と経済

新着記事 - 政治と経済をもっと読む

同時期にブックマークされた記事

いま人気の記事 - 企業メディア

企業メディアをもっと読む

はてなブックマーク

公式Twitter

はてなのサービス

Copyright © 2005-2025 Hatena. All Rights Reserved.
設定を変更しましたx

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /