[フレーム]
はてなブックマークアプリ

サクサク読めて、
アプリ限定の機能も多数!

アプリで開く
  • はてなブックマーク
  • 世の中
  • 地方を去る女性たち・・・なぜ?本音を聞いてみた - クローズアップ現代 取材ノート - NHK みんなでプラス

気に入った記事をブックマーク

  • 気に入った記事を保存できます
    保存した記事の一覧は、はてなブックマークで確認・編集ができます
  • 記事を読んだ感想やメモを書き残せます
  • 非公開でブックマークすることもできます
適切な情報に変更

エントリーの編集

loading...

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。

タイトルガイドライン

このページのオーナーなので以下のアクションを実行できます

タイトル、本文などの情報を
再取得することができます
コメントを非表示にできます コメント表示の設定

ブックマークしました

ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください

Twitterで共有

ONにすると、次回以降このダイアログを飛ばしてTwitterに遷移します

927users がブックマーク コメント 354

ガイドラインをご確認の上、良識あるコメントにご協力ください

0 / 0
入力したタグを追加

現在プライベートモードです 設定を変更する

おすすめタグタグについて

よく使うタグ

地方を去る女性たち・・・なぜ?本音を聞いてみた - クローズアップ現代 取材ノート - NHK みんなでプラス

927 users www.nhk.or.jp

ガイドラインをご確認の上、良識あるコメントにご協力ください

0 / 0
入力したタグを追加

現在プライベートモードです 設定を変更する

おすすめタグタグについて

よく使うタグ

はてなブックマーク

はてなブックマークで
関心をシェアしよう

みんなの興味と感想が集まることで
新しい発見や、深堀りがもっと楽しく

ユーザー登録

アカウントをお持ちの方はログインページ

記事へのコメント354

  • 注目コメント
  • 新着コメント
hobbiel55
逆に地方から脱出する若い男性が女性より相対的に少ないのは家や家業を継げ的な圧力が強いのもあるんだろうな。それはそれで不幸だ。

その他
TakamoriTarou
こう言う量的概念のない取材いい加減にしたらと思う訳です。声だけでかくて、大規模調査では少数派だとわかっている人たちの背中を追ってもいつまでも的外れになる。行政もデータで仕事をするようにしてほしい。

その他
secseek
男尊女卑の思想ってなんだかんだ、昔よりはマシになってるんですよね、都会では。なので地方に残っちゃうと一方的に女性だけ不利になるわけで。

その他
bonnbonn1400
大学進学率が上がった手前、その学歴に見合う女性の職が地方にないので、積極的に地方に就職したいって意識がなければそのまま都市部(東京)となる。特に東北は震災の影響と合わせて東京の吸引力が凄いのもあるけど。

その他
nonnnontan
記事に出てない部分でだんじり祭りで男は祭り楽しんで女は「接待」という名前までつけられて料理作って男を労うのずっと負担だったと言われて今後接待減らすって言ってたけどいや男が作るんだよ!そういう所だぞ!!

その他
tikani_nemuru_M
この記事の見どころはコメント欄。年配女性のリアルな体験がこれでもかと綴られていて必見と思う。少子化対策そのものが性差別的な前提をもったものであることがわかる。/弱者男性論のなんと薄っぺらいことか。

その他
otchy210
男女雇用機会均等法の施行から約 40 年、1 世代分の時間が経ち、ようやくここまで来たんだなぁと思う。そういう地方に女性が戻るまでもう 1 世代分くらいの時間が必要そうに見えるが、それまで自治体が持つかな?

その他
punkgame
老人が強い。地元の産業はそもそも老人たちがやってきたことをそのまま継いでるだけ。老人たちに好かれることが出世の道なので現代の価値観なんてどこにもない。未だに昭和を地で行くのが地方。俺が接待嫌いな理由が

その他
hiro-okawari
子育てが落ち着いてから就職活動したけど、出産や子育てを評価される感覚は全くなかった。単なるブランクとして扱われる。この経験で「出産や子育ては、社会からはそのようにしか評価されていないのだ」と痛感した。

その他
kidz-joker
【やりがいのある仕事】って言い方モヤモヤする、彼女らが求めているのは【稼げる仕事】。20代女一人でも家族を養える給料を貰える看護師は地元に残ってるよ、TSMC見てみなよ若い女性多いじゃん

その他
eroyama
出てくる女性が婚活白書2023P.16の女不足県出身ばかり。女不足県は12県しかない。その12県で女性流出が問題なのは事実でも、残りの3/4を含む全ての地方が女性流出とは言えない。

その他
mk173
東京も昔はそんな感じだったような? いつ変わったんだろ

その他
shichimin
"「育ってきたので地元に愛着はあります。でも東京が令和だったら、地方は江戸時代だなって」。"/コメ欄必読

その他
eriko315
コメント欄がすごい。そしてこのデータと当事者の証言をきちっと揃えた番組や記事を見ても、データで示してない、少数派の意見を誇大表現してる、と本質を理解していない人がまだいることに驚く。

その他
j3672
コメント欄が本番。

その他
amunku
男はATM、女は子供を産む機械とはよく言うが女は子供を産んだら(産まなかったら)用済み感がすごい。いない事にされる。田舎の人は女は養われる物で稼ぐ者ではないという認識があるので仕事ないなら結婚...とかいうぞ

その他
namisk
コメント欄の女性たちの経験談がすごい熱量。

その他
pandafire
田舎地元の自動車学校が女性事務募集、年間休日93日、長くキャリアを積んで欲しいので20代限定って平気で募集しててそういうとこやぞ、って思った

その他
katz3
高度経済成長期が終わり、有望な地方工場も家業も衰退していく中、地元愛や出産育児よりも個人の人生満足を志向する思潮ができて約50年、男は稼ぐため・女はキラキラのため都会へ行く。これのまま何も変わってない。

その他
hilda_i
すごい辺鄙な土地じゃなくても地方では女性が勤められる仕事って、非正規シフト制パートアルバイトくらいなので、シンプルに自活出来なくて詰むわ。

その他
akisibu
ケア労働は産んだ女性に丸投げで、釣った魚に餌やらないケアレスな田舎の上層部が考えそうな子育て支援策には「産ませてしまえばこっちのもの」感が洩れ出ているが、ケアレスミスかな。

その他
ac3
宗教を押し付けられたらそりゃ普通は逃げるよ。押し付ける側が宗教だって自覚がないのがより不幸を感じる。ましてや美談化してるわけでしょ? 普通に地獄だわ。

その他
konpeitou7
番組を見ていただけだと不可解だった部分がコメントを読んで察知できてしまった。これたぶん地方関係ないのでは / 続編希望 / 消滅可能性自治体なんて指定してみせても手詰まり感がある

その他
lycolia
結局こういうのが続くと地方がなくなり東京だけになり、東京だけでは国が維持できずグローバル化の流れと合わさって国民国家が崩壊していき、最終的に人類はやることを失い、AIに世代交代されるのだと思う(適当)

その他
segawashin
記事全部読んで思ったけど、「地元に残って田畑継ぐ」みたいな発想から男性も解放された方がいいと思う。もう地縁血縁自体の持続可能性が困難であるうえ意義も失われている。社会はもっと流動的になった方がいい。

その他
monotonus
文系職が東京に集中しているっていうのはあるかもなあ。結局は東京一極集中の影響でしかない。

その他
nyankosenpai
男性も女性も地方で仕事が見つけやすくなるといいですね。ちょっと手遅れぽいですけど

その他
tick2tack
地方の女性流出対策として育児のしやすさだけやっても、女性の役割固定を強調することになるよというのは、そうね

その他
quick_past
まあ実際どっちに言っても地獄ではあるんだけど、可能性を感じさせてくれるのは都市部ではある。場所によってはそれでも過干渉だったり、役所が無理解だったりするけど、未だマチョな土地よりかは幾分・・・

その他
kensetu
コメントをお寄せください https://x.com/nhk_kurogen/status/1803036253182644373

その他
tiger-kirin
地方こそ女性議員が必要なのに、「無理」なんだな...とコメント欄見て思い知った

その他
dhrname
もし、東京が育休で女性差別をしていなければ、都の出生率は地方より上がるはずでは? >東京都では20歳代と30歳代前半における出生率が全国値に比して顕著に低く https://www.ipss.go.jp/syoushika/bunken/DATA/pdf/22780411.pdf

その他
ipinkcat
田舎の働き先って役所とかに限られてるし、やりたい事がある女性なら人口の多い場所に行ってしまうでしょうよ。

その他
rosaline
続きまして第二部「日本を去る女性たち」をご覧くださ〜い

その他
heaco65
職がないのもそうだけど、私は人がやたら過干渉で何かしたらすぐ親戚中にシェアされて食卓のニュースにされる文化が無理すぎた

その他
georgew
女性が人口増加の役割を担わされていると感じ、違和感を訴える人もいました > これほんと見事に見透かされてるなぁと思った。この問題は何といっても地方に仕事がないことに尽きる。

その他
narwhal
東京一極集中を是正し国土の均衡ある発展を実現するため、人返し令を発令しよう。

その他
ochikun
まずは、働く女性を支援するというところからはじめて、地方の魅力を高めないとね。

その他
naggg
学びしかない なんとかしたいなー ブコメで知ったけど、コメント欄がすごい

その他
morinaga3
女性 地方 ジェンダー 40年前と変わらない

その他

注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

リンクを埋め込む

以下のコードをコピーしてサイトに埋め込むことができます

プレビュー
アプリのスクリーンショット
いまの話題をアプリでチェック!
  • バナー広告なし
  • ミュート機能あり
  • ダークモード搭載
アプリをダウンロード

関連記事

usersに達しました!

さんが1番目にブックマークした記事「地方を去る女性た...」が注目されています。

気持ちをシェアしよう

ツイートする

地方を去る女性たち・・・なぜ?本音を聞いてみた - クローズアップ現代 取材ノート - NHK みんなでプラス

若い女性の減少率を分析した最新のデータが、衝撃を与えています。 2050年までに若年女性の人口が半数以... 若い女性の減少率を分析した最新のデータが、衝撃を与えています。 2050年までに若年女性の人口が半数以下になる自治体は、全国744に上るとされ、そうした地域では人口が急減し、最終的に消滅する可能性があるという推計が4月に発表されたのです。 (「人口戦略会議」より) なぜ地方から女性が消えていくのか?地方を去った女性たちに音を聞いてみると... 「そもそも働く場所がないんです」 「『女性は嫁としてもらわれて家庭を持ってやっと一人前になる』と言われた」 「国の"人口減少対策"では私たちの声が聞かれていない」 このテーマ、皆さんはどう考えますか? (クローズアップ現代 取材班) 744自治体が"消滅可能性" 女性の流出が止まらない 民間の有識者グループ「人口戦略会議」が公開した分析結果です。全国744の自治体が「最終的には消滅する可能性がある」としています。 消滅の根拠としたのは、20代〜30代の

ブックマークしたユーザー

  • eroyama2025年09月30日 eroyama
  • maturi2025年05月15日 maturi
  • nhayato2024年10月07日 nhayato
  • mk1732024年09月03日 mk173
  • sawarabi01302024年08月21日 sawarabi0130
  • yamamototarou465422024年07月14日 yamamototarou46542
  • tok_hima2024年07月11日 tok_hima
  • lucky_slc2024年07月09日 lucky_slc
  • techtech05212024年07月04日 techtech0521
  • kaedede19952024年07月02日 kaedede1995
  • maemeg2024年06月28日 maemeg
  • shichimin2024年06月24日 shichimin
  • eriko3152024年06月24日 eriko315
  • j36722024年06月24日 j3672
  • uminonamako2024年06月24日 uminonamako
  • animist2024年06月24日 animist
  • umyutan2024年06月24日 umyutan
  • kumanote00072024年06月24日 kumanote0007
すべてのユーザーの
詳細を表示します

ブックマークしたすべてのユーザー

同じサイトの新着

同じサイトの新着をもっと読む

いま人気の記事

いま人気の記事をもっと読む

いま人気の記事 - 世の中

いま人気の記事 - 世の中をもっと読む

新着記事 - 世の中

新着記事 - 世の中をもっと読む

同時期にブックマークされた記事

いま人気の記事 - 企業メディア

企業メディアをもっと読む

はてなブックマーク

公式Twitter

はてなのサービス

Copyright © 2005-2025 Hatena. All Rights Reserved.
設定を変更しましたx

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /