[フレーム]
はてなブックマークアプリ

サクサク読めて、
アプリ限定の機能も多数!

アプリで開く

気に入った記事をブックマーク

  • 気に入った記事を保存できます
    保存した記事の一覧は、はてなブックマークで確認・編集ができます
  • 記事を読んだ感想やメモを書き残せます
  • 非公開でブックマークすることもできます
適切な情報に変更

エントリーの編集

loading...

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。

タイトルガイドライン

このページのオーナーなので以下のアクションを実行できます

タイトル、本文などの情報を
再取得することができます
コメントを非表示にできます コメント表示の設定

ブックマークしました

ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください

Twitterで共有

ONにすると、次回以降このダイアログを飛ばしてTwitterに遷移します

441users がブックマーク コメント 175

ガイドラインをご確認の上、良識あるコメントにご協力ください

0 / 0
入力したタグを追加

現在プライベートモードです 設定を変更する

おすすめタグタグについて

よく使うタグ

サマーズ氏: 人手不足は企業が低い賃金しか支払わないせい | グローバルマクロ・リサーチ・インスティテュート

ガイドラインをご確認の上、良識あるコメントにご協力ください

0 / 0
入力したタグを追加

現在プライベートモードです 設定を変更する

おすすめタグタグについて

よく使うタグ

はてなブックマーク

はてなブックマークで
関心をシェアしよう

みんなの興味と感想が集まることで
新しい発見や、深堀りがもっと楽しく

ユーザー登録

アカウントをお持ちの方はログインページ

記事へのコメント175

  • 注目コメント
  • 新着コメント
choayov
本当この通り。人手不足なんてマイルドな言葉を使ってるけど経済界や政府の言う人手不足は要するに〝奴隷不足〟でしょう。

その他
tettekete37564
土木が未経験月収30万でも不足だから日本に当てはまらないって言ってる人おるが35年前の中卒でも土木作業員は30万オーバーは普通だったんだよ。つまり30万じゃ全然足りないって事でしょ

その他
tsutsumikun
〉必要な金額を支払う気がないから人が来ないだけであり、事業に必要な賃金の支払いが出来ないなら、その経営者のビジネスモデルに欠陥があるというだけのことに過ぎない→御意

その他
amunku
正直ソシャゲ会社に勤めていて「こんな誰も求めてない、実際いらない仕事を、さもいるかのように売りつける仕事、やる価値があるのか?」といつも思っていた。そういう仕事が多すぎる気がする

その他
qwerty86
人手不足にならない限り決して賃金は上昇しない。人が余っていればストすら難しい。労働者は人手不足を喜ぶべき

その他
lb501
日本は組合がないから全般的に安いよね。そして派遣ばかり。全米映画俳優組合はストライキもある。

その他
sirotar
日本だと図書館司書とか一般事務職は月収15万でも希望者多数だね。土木は未経験月収30万でも来ない。サマーズ氏の言は日本には当てはまらない。

その他
ata00000
アメリカのことは分からんが、日本のことならまず「給料が潤沢だからなり手が多く人余りな業界」の実例を複数あげてほしい。どこを見ても人手不足な業界ばかりなんだけど、労働人口はどこに集まっているんだろう?

その他
kazuhix
それは当たり前、儲からない仕事をクソ真面目にこなしてるのがデカい。「現場を支えるネットストア」で注文した中の300円未満の小さい部品一つ、段ボール箱二重の梱包で製造メーカーから直送されてきた送料無料で

その他
yamatedolphin
日本は賃金上昇を犠牲にして雇用を優先したので。自助共助が軽視されてる日本で高賃金払える企業だけ生き残る事態になれば、一番に騒ぐのははてなーみたいな連中でしょ。街に失業者、宿無しが増え、国民負担率も高騰

その他
tick2tack
"つまり、誰かが人手不足だと言うとき、その本当に意味するところはその人が支払うつもりのある賃金では人手が不足するということだ" 育成に時間かかる専門職は別。

その他
nikutetu
働きやすくて裁量も与えられてるのに転職活動してんのは見合った給料もらってないからだし求人情報見てると真っ先に人手がいりそうな製造系の仕事はホント安いからなんかわかる。

その他
georgew
相応の賃金アップをできないのはそれだけの付加価値に乏しいということで本来は潰れてしまってもいい企業が多過ぎるのではないか。いわゆるゾンビ企業問題。

その他
confi
まあ経済学者はこう言うよね

その他
siomaruko
新卒採用時は激安いけど年功序列で賃金アップしていき定年まで働けば生涯年収では妥当になる賃金体系を維持しつつ、終身雇用をやめ中途採用や非正規雇用を始めたから割に合わない低賃金雇用の人が増えた感。

その他
natumeuashi
従業員の給与や整備投資を削って株主への配当上げすぎ。誰も彼も上の顔色しか見てないから、足元がボロボロで瓦解していくやつ

その他
pekee-nuee-nuee
まともな賃金払えねえような企業がバシバシ潰れたあとに社会がどうなるか興味があるのでみんなちゃんとしょうもない仕事は辞めて生活保護とか失業保険とかもらって暮らしてほしい

その他
tkni2005
"誰かが人手不足だと言うとき、その本当に意味するところはその人が支払うつもりのある賃金では人手が不足するということだ。"

その他
out5963
ビジネスモデルがダメな仕事でも、必要な仕事は、政府の補助が必要という話と考えてもいいのかな。例えば、郵便とか。

その他
mileschang
企業が適切だと思って提示した賃金が、市場では十分でないと判断されたとき、景気の波がどちらに向いているのか正しく判断出来る人などいるのだろうか。

その他
raitu
実際、人手不足を叫ぶのは「自分の企業や業界はロクな待遇じゃない」と宣伝するようなもんだから悪手なんよな。そしていま日本全体として人手不足を叫んでるわけだが、それが世界からどう見えるかということ

その他
myopic
待望の脱デフレからインフレ時代到来にビビるコスパ脳の労働者側も、竹中側に闇落ちした自覚がない人。日本経済が復活したら困るわけだからね。一般労働者は底上げするだけ。

その他
cloverstudioceo
ねー、価格を安くする事しか出来ない経営者は辞めろよな。辞めてくるわ..

その他
mamezou_plus2
ドイツなどは賃金上昇を抑えて就業を確保した。金額と価値の判断を間違えるから機能が淘汰されてしまう

その他
kura-2
なんかもうタイトルですべてだな、おい。

その他
longyang
おっしゃる通り過ぎてぐうの音も出ない。でも経済界とか政府の人達はこんな発言は見て見ぬ振りをするんだろう。

その他
akapeso
30年前(バブル崩壊後)に、熊本で交通誘導警備やってたけど、日給10,000円位もらってた。当時から安すぎると言ってたのに、価格競争で時給下がっていった記憶がある。悲しい。

その他
zzzbbb
一般事務が月収15万で人気ってどの時代でしょうか?わが社は21万でも応募こないんですが、、、

その他
kakaku01
マジで企業に金がない場合はそもそも求人が出ないから人手不足にはならんのよな。瞬間的な不足は不幸な事故だけど長期的な人手不足は単に賃金を渋ってるだけっす。

その他
rakugoman
アメリカに比べレイオフされづらいし、経済面での心理安全性を優先しているようにも思う。結果的に労働環境がブラックになっている謎の状況が今の日本だが、ブラックは元々だから議論はわけた方がいいのかな。

その他
pwatermark
ま、そういうこと 人件費だって大事な経費の一つであり、必要であれば多く払わなければならない、という当たり前のことですら、失格経営者共は馬鹿だから理解できない

その他
naggg
"つまり、誰かが人手不足だと騒ぐとき、それは本質的には雇用者が十分な給料を支払っていないから人が集まってこないということを意味しているに過ぎない。"

その他
chnpk
労働力の供給量が下がって単価が上がったことで、今やありとあらゆる企業のビジネスモデルに欠陥が出てきてるわけで、「ビジネスモデルに欠陥があるというだけのことに過ぎない」とかで済ましていいのかという

その他
minaka_saikyo
賃金が不足しているから人手不足であるのはいうまでもないが、賃金が払えないというのはビジネスとして破綻しているだけ。そういう仕事が増えているわけよ。多重中抜きのせいで。

その他
rohizuya
分かってても金が出せないから、モチベーションとか遣り甲斐とかを叫ぶ。

その他
tetsuya_m
単純化するとこうなる。アメリカはある程度これをやっているので、家族4人でラーメン食べに行くと1万円を超えるという事になってる。同様の事が日本で進むとコンビニのおにぎりが1個300円という世界になると思う

その他
kagerou_ts
desuyone-

その他
hiby
どんな化石みたいな破綻企業でも国が救い続けた事。そして非正規雇用を推し進めたパソナ政策の罪。建築技術者、保育士などは有効求人倍率6倍超えてるので賃金の問題を解決すれば人が集まると思われる。

その他
te2u
見方を変えると、現場が優秀で頑張ってやりきってしまうから、それで成り立っていることを理解できない管理側、経営側が「人手不足」とか言い出すのかな。

その他
mm-nakamuraya
ほんこれ、人手不足じゃなくて経営者の能力不足なんだよ

その他

注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

リンクを埋め込む

以下のコードをコピーしてサイトに埋め込むことができます

プレビュー
アプリのスクリーンショット
いまの話題をアプリでチェック!
  • バナー広告なし
  • ミュート機能あり
  • ダークモード搭載
アプリをダウンロード

関連記事

usersに達しました!

さんが1番目にブックマークした記事「サマーズ氏: 人手...」が注目されています。

気持ちをシェアしよう

ツイートする

サマーズ氏: 人手不足は企業が低い賃金しか支払わないせい | グローバルマクロ・リサーチ・インスティテュート

アメリカの元財務長官で経済学者のラリー・サマーズ氏が、Harvard Kennedy Schoolのイベントで人手不足... アメリカの元財務長官で経済学者のラリー・サマーズ氏が、Harvard Kennedy Schoolのイベントで人手不足の問題について語っている。 人手不足 人手不足ということが日でもアメリカでも言われている。特に政治家や経団連は人手不足という問題を声高に語っている。 だが人手不足を声高に叫ぶ人々の話や、それに釣られて人手不足に関する記事をメディアで大量に生産しているライターを見ながら、筆者はこの議論を明らかにおかしいものだとずっと考えてきた。 何故か。今回現役では世界最高のマクロ経済学者であるラリー・サマーズ氏が同じ問題について語っている。サマーズ氏は自分の家を改修している質問者に、改修のための人手が集まらないのだがと言われて、次のように答えている。 経済学者的な回答を返して申し訳ないが、不足というのは価格と大いに関係がある。もしあなたが年12万ドル(およそ1,800万円)支払うならば、

ブックマークしたユーザー

  • techtech05212024年06月22日 techtech0521
  • death_yasude2024年01月14日 death_yasude
  • MrBushido2024年01月07日 MrBushido
  • tick2tack2024年01月02日 tick2tack
  • nikutetu2023年12月30日 nikutetu
  • georgew2023年12月28日 georgew
  • confi2023年12月27日 confi
  • wasai2023年12月27日 wasai
  • sanam2023年12月27日 sanam
  • siomaruko2023年12月27日 siomaruko
  • wackunnpapa2023年12月27日 wackunnpapa
  • kaeru-no-tsura2023年12月27日 kaeru-no-tsura
  • facebooook2023年12月27日 facebooook
  • nagaichi2023年12月27日 nagaichi
  • sterope2023年12月27日 sterope
  • natumeuashi2023年12月27日 natumeuashi
  • pekee-nuee-nuee2023年12月27日 pekee-nuee-nuee
  • aoiyotsuba2023年12月27日 aoiyotsuba
すべてのユーザーの
詳細を表示します

ブックマークしたすべてのユーザー

同じサイトの新着

同じサイトの新着をもっと読む

いま人気の記事

いま人気の記事をもっと読む

いま人気の記事 - 政治と経済

いま人気の記事 - 政治と経済をもっと読む

新着記事 - 政治と経済

新着記事 - 政治と経済をもっと読む

同時期にブックマークされた記事

いま人気の記事 - 企業メディア

企業メディアをもっと読む

はてなブックマーク

公式Twitter

はてなのサービス

Copyright © 2005-2025 Hatena. All Rights Reserved.
設定を変更しましたx

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /