[フレーム]
はてなブックマークアプリ

サクサク読めて、
アプリ限定の機能も多数!

アプリで開く
  • はてなブックマーク
  • 暮らし
  • 一度「ダメなやつ」と思われたら、挽回するより環境を変えた方が早い...?「ダメなやつは何をやってもダメ」と思い込まれる負のハロー効果とは

気に入った記事をブックマーク

  • 気に入った記事を保存できます
    保存した記事の一覧は、はてなブックマークで確認・編集ができます
  • 記事を読んだ感想やメモを書き残せます
  • 非公開でブックマークすることもできます
適切な情報に変更

エントリーの編集

loading...

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。

タイトルガイドライン

このページのオーナーなので以下のアクションを実行できます

タイトル、本文などの情報を
再取得することができます
コメントを非表示にできます コメント表示の設定

ブックマークしました

ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください

Twitterで共有

ONにすると、次回以降このダイアログを飛ばしてTwitterに遷移します

513users がブックマーク コメント 153

ガイドラインをご確認の上、良識あるコメントにご協力ください

0 / 0
入力したタグを追加

現在プライベートモードです 設定を変更する

おすすめタグタグについて

よく使うタグ

一度「ダメなやつ」と思われたら、挽回するより環境を変えた方が早い...?「ダメなやつは何をやってもダメ」と思い込まれる負のハロー効果とは

513 users togetter.com

ガイドラインをご確認の上、良識あるコメントにご協力ください

0 / 0
入力したタグを追加

現在プライベートモードです 設定を変更する

おすすめタグタグについて

よく使うタグ

はてなブックマーク

はてなブックマークで
関心をシェアしよう

みんなの興味と感想が集まることで
新しい発見や、深堀りがもっと楽しく

ユーザー登録

アカウントをお持ちの方はログインページ

記事へのコメント153

  • 注目コメント
  • 新着コメント
kidspong
経験あるけど、この状況で何よりツラいのは「私はダメなやつだ」と自分に対しても思うようになり、自尊心がボロボロになってしまうこと。この自尊心の損傷は長く自分を蝕み続けるので本当に早く環境変えたほうがいい

その他
jou2
俺は「他人にダメって言われてる人」を部下にするのが好きだわ。俺のやり方である「マニュアル化による属人性の排除」と相性いいのよ。マニュアルの誤読や誤作業があったらマニュアル改善に繋がるしね

その他
anmin7
これホント。余程有能でもない限り、この流れに持ち込まれたらどんどん無能扱いされてまず挽回できない。若いうちならさっさとリセマラしよ。大体そういうところパワハラあるし

その他
qyosshy
すげーわかるわこれ。ダメな奴が馬鹿にされながらも努力して努力を周囲に認められて...みたいなのは創作の中だけにしといたほうがいい。さっさと転職するに限る。/民主党はガソリン税廃止したら再評価してあげるよw

その他
dogdogfactory
そういうこともあれば、ほんとに当人に問題があるのにプライドだけ高くて「悪いのは環境で自分じゃない」と転職をくりかえす(そして転職するたびに条件が悪くなってゆく)パターンもあるので人によるかな。

その他
cinefuk
「あいつはダメなやつ」と決めつける事で、判断コストを下げる(判断を怠ける)事できるんだな。たとえば、属性によるステレオタイプ(差別)も、その一つ

その他
seachel
これはある。ダメなやつ認定された人間とそうじゃない人間が同じことをやらかしても、ダメなやつ認定された方だけが重大な扱いをされてたケースを色んな所で見てきたので。

その他
mole-studio
研修先でそれになってる。面白がって悪評を言いふらす輩もいてなかなかストレス貯まる。「もっとヤバいやつだと思ってた」と言われたこと数しれず。進路と関係薄め医局のところで本当に良かった

その他
nmcli
若いうちに色んな環境を試せたのは良かった。とりわけ都会にしがみついてたことは本当に良かった。地元に居続けてたら今頃ダメなやつ扱いされてたと思う。

その他
i_ko10mi
これがあるから、早めに「ポンコツなので助けてください教えてください」を強調しておくことで印象をできそうな人から頑張って出来るようになろうとしてる人に変えておくのがライフハックになった。

その他
myogab
いわゆるイジメの起点やな。∕が、上司が巧く利用すれば、その「ダメなやつ」だけを裏で教育し能力を上げれば「アイツだけには負けられない」と組織全体のボトムアップが効率化する。昭和の教室では優秀なサクラ仕込

その他
narukami
高校生の時のバイトでレジから出したお金をカウンター内のもう一人に渡してその人が客に渡すという運用だったが客はこれ嫌だよなと思って直で渡してたら使えない扱いされた あの奇習消えたし自分が正しかったと思う

その他
khatsalano
経験あり。引っ越しバイトを東京の営業所で始め,満了で延長を打診された。遠かったから同会社の同じ仕事を地元営業所で再応募。そこでは使えない奴扱い。人間関係になじめなったと結論するほかなし。辞めるが一番。

その他
kuzumaji
これなー自分の能力にも大きくデバフがかかるので大変しんどい自己洗脳に陥る。逃げるのは正解ですな。自分に非があるにしたって、毎日死ねクズゴミつかえねーと言われる環境に居続けるメリット無い。

その他
kazukan
わかる。大企業はこの点異動願いが出しやすくて、評価されるポジションを探しやすい

その他
tomoya_edw
これはその通り。そして自分が商社を辞める時に「自分を卑下するなよ」と心を病んで役職から降りた同部署の人から声をかけられたことを思い出す。あるムラでうまくいかなくともそれがその人の全てではない。

その他
hanyA
「ダメなやつ」と思われることで期待されず許されるみたいな境地に達したのでイージーモードになりました。これも環境によるし、若いうちは苦労した。たぶん若いうちは過剰に期待されるから年取ると楽になるんだと。

その他
kkobayashi
会社ではクビにならない程度にダメなやつと思われた方が過ごしやすいんだけどな

その他
zkzi3254
わかる〜

その他
indication
環境が変わらないというのもあまり良くないのかな

その他
tano13
だから枝野さんもトップを引いて新しい顔を立てたほうがいいのだが人材がいないのだろうな

その他
i_ko10mi
i_ko10mi これがあるから、早めに「ポンコツなので助けてください教えてください」を強調しておくことで印象をできそうな人から頑張って出来るようになろうとしてる人に変えておくのがライフハックになった。

2021年10月05日 リンク

その他
hapicome
親兄弟も同じで、積み上げ記憶があるから成長の度合いが正確に判断できない。一度も失敗せず生きていくのは無理だと思うし、生き直すような努力もしんどい。愛嬌で済ませられる小さな失敗でお茶を濁していきたい。

その他
strangedoll
自分に自信ないとあっという間に自滅する。新人で右も左もわからん中、給与泥棒とか言われてずっと悪い方向に転がり続けてたな。

その他
wdnsdy
これは職場だけの話じゃない。「お前はダメな奴だ」と繰り返し言ってくる配偶者とは離婚した方がいいし、「お前はダメだ」というイジリを繰り返す趣味や友人のコミュニティからは抜けた方がいい

その他
sorachino
そういう意味で転勤制度も悪くないと思っている。メンバーが流動的で新しい風が吹く。私も全然昇格出来なくて5才年下の後輩にさえ抜かれて凹んでたんだけど、転勤で新業務になったことを機に評価されて昇格出来た。

その他
m_ogawa
これはある...。だから第一〜第三?くらいの初期の印象構築って一番気を遣う。気を遣ってない素振りで気を遣う。あと他人に対してフラットを維持することにも気を遣う。なかなか疲れる。

その他
daysleeeper
今どき「置かれた場所で咲きなさい」「石の上にも三年」を真に受けてる若者は少ないと思うけど、オジサン&オバサンはまだそういうの好きそう。

その他
sionsou
わかる・・・転職すると幸せになるってそういうこと。学生時代は抜け出せないけど社会人なってから楽しいのはそういう理由。今の会社でもこの風潮になってるから辛いなぁ。自分を責め続けてしまう

その他
fb001870
そんな簡単に環境変えられんだろ。。

その他
amunku
-を+に変えるのは0を+にするのとは訳が違う。私は1年たたずにやめた職場が2つあるが両方虐めの対象化しかけていたしやめたことになんの引け目もない。昔面接受けたYahooはブラックでも1年はやれの認識だそうだが(告発

その他
jintrick
ねえねえその会社って評価基準大丈夫? 定量化できんの?www

その他
maicou
田舎だとそれが出来ないから詰むわけだ。

その他
odakaho
経験的にはそのチームに2人ソリの合わない人がいたら、さっさと逃げたほうがいい。口裏あわされたり周りもフォローし難かったり、上司からはチームワーク苦手に見られやすいなど、挽回が難しい。

その他
shikiarai
合わないから部署変わった方がいい人いるんだけどその人がいなくなるとそれはそれで困るメンバー数でままならない

その他
kobito19
自分も初見でできない奴認定されること多い(と感じてる)けど、大抵挽回できてるのであんまり同意できない。とっとと環境変えるべきなのは周りができない奴ばっかりのときだと思う。改善しようとするのは時間の無駄

その他
Cherenkov
暗黙のレッテルを貼られたら、二度と希望も聞かれない。自動的に忖度されて、そういう仕事しか振られなくなる / ハロー効果

その他
takilog
"何をやっても悪い方に解釈される" これ

その他
ayuco1103
面白がって悪評を広める人いる...そういうのだいたいパワハラ気質の人。

その他
Heavylug
これは至る所で見るね。リセットするより転職の方が楽なら転職した方がよい。

その他

注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

リンクを埋め込む

以下のコードをコピーしてサイトに埋め込むことができます

プレビュー
アプリのスクリーンショット
いまの話題をアプリでチェック!
  • バナー広告なし
  • ミュート機能あり
  • ダークモード搭載
アプリをダウンロード

関連記事

usersに達しました!

さんが1番目にブックマークした記事「一度「ダメなやつ...」が注目されています。

気持ちをシェアしよう

ツイートする

一度「ダメなやつ」と思われたら、挽回するより環境を変えた方が早い...?「ダメなやつは何をやってもダメ」と思い込まれる負のハロー効果とは

ふろむだ @fromdusktildawn 一度「こいつはダメなやつだ」と周囲に思われたら、「ダメなやつは何をやっ... ふろむだ @fromdusktildawn 一度「こいつはダメなやつだ」と周囲に思われたら、「ダメなやつは何をやってもダメ」という周囲の思い込み(負のハロー効果)が発生し、その思い込みを覆そうと努力しても、周囲の協力が得られない上に何をやっても悪い方に解釈されるので、さっさと部署を変えるか転職した方がいい事が多い。 2021年10月03日 17:33:29 ふろむだ @fromdusktildawn 人間には「自分の思い込みを正当化する証拠を安易に信じ、自分の思い込みを否定する証拠はあら探してケチをつけてなかなか信じない」という認知バイアス(確証バイアス)があるので「こいつはダメなやつだ」と一度周囲に思われたら、あとから努力して挽回しようとしても周囲の思い込みはなかなか覆らない 2021年10月03日 18:51:12 リンク Wikipedia ハロー効果 ハロー効果(ハローこうか、英語:

ブックマークしたユーザー

  • techtech05212023年07月27日 techtech0521
  • tama33332021年12月31日 tama3333
  • al1637-kh2021年10月11日 al1637-kh
  • pineapplecomputer2021年10月06日 pineapplecomputer
  • oitomo2021年10月06日 oitomo
  • okumuraa12021年10月06日 okumuraa1
  • ushi22021年10月05日 ushi2
  • watouch2021年10月05日 watouch
  • tkomy2021年10月05日 tkomy
  • ejointjp2021年10月05日 ejointjp
  • manzeu2021年10月05日 manzeu
  • hideandfire20172021年10月05日 hideandfire2017
  • e10kg2021年10月05日 e10kg
  • masappo_bookmarks2021年10月05日 masappo_bookmarks
  • tsutaya19592021年10月05日 tsutaya1959
  • vivi422021年10月05日 vivi42
  • myogab2021年10月05日 myogab
  • gidooom2021年10月05日 gidooom
すべてのユーザーの
詳細を表示します

ブックマークしたすべてのユーザー

同じサイトの新着

同じサイトの新着をもっと読む

いま人気の記事

いま人気の記事をもっと読む

いま人気の記事 - 暮らし

いま人気の記事 - 暮らしをもっと読む

新着記事 - 暮らし

新着記事 - 暮らしをもっと読む

同時期にブックマークされた記事

いま人気の記事 - 企業メディア

企業メディアをもっと読む

はてなブックマーク

公式Twitter

はてなのサービス

Copyright © 2005-2025 Hatena. All Rights Reserved.
設定を変更しましたx

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /