[フレーム]
はてなブックマークアプリ

サクサク読めて、
アプリ限定の機能も多数!

アプリで開く

気に入った記事をブックマーク

  • 気に入った記事を保存できます
    保存した記事の一覧は、はてなブックマークで確認・編集ができます
  • 記事を読んだ感想やメモを書き残せます
  • 非公開でブックマークすることもできます
適切な情報に変更

エントリーの編集

loading...

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。

タイトルガイドライン

このページのオーナーなので以下のアクションを実行できます

タイトル、本文などの情報を
再取得することができます
コメントを非表示にできます コメント表示の設定

ブックマークしました

ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください

Twitterで共有

ONにすると、次回以降このダイアログを飛ばしてTwitterに遷移します

2024users がブックマーク コメント 338

ガイドラインをご確認の上、良識あるコメントにご協力ください

0 / 0
入力したタグを追加

現在プライベートモードです 設定を変更する

おすすめタグタグについて

よく使うタグ

なぜ新人は聞きに来ないのか? - teruyastarはかく語りき

ガイドラインをご確認の上、良識あるコメントにご協力ください

0 / 0
入力したタグを追加

現在プライベートモードです 設定を変更する

おすすめタグタグについて

よく使うタグ

はてなブックマーク

はてなブックマークで
関心をシェアしよう

みんなの興味と感想が集まることで
新しい発見や、深堀りがもっと楽しく

ユーザー登録

アカウントをお持ちの方はログインページ

記事へのコメント338

  • 注目コメント
  • 新着コメント
jimosans
参考までに

その他
JV44
けどやり方が悪いと「分からないならなんで聞きに来ないの?」と「聞きに来る前に自分で考えないの?」の往復ビンタになっちゃうんだよね。

その他
youzinnbou25
実感として凄く分かる。散々悩んで無理に質問文作った結果「意味わかんね」で返されちゃうと、どんなに発破かけられても質問する気無くすよ。

その他
nanakoso
(例え本人が悪いにしても)しかられるために質問するやつはいない。

その他
nemuibayashi
"言って見せて" "やって見せて" "任せてみせて" "徹底的にほめる" "もう一度やってみせて" "最終調整"

その他
itboy
結局、新人に報告しろっていうのは、管理したいだけの上のエゴなのかもしれんね。

その他
fumisan
そうなんですよね。質問できるって課題が頭の中で整理できているんですよ。

その他
kireifish
問題を解くときにまず人がすること 「問題の詳細の把握」 「詳細の系統や類似点をみつける」 「その中のボトルネックを攻める」 ここまできてやっと具体的な質問ができる。 問題の半分をすでに解いてる状態

その他
fromdusktildawn
中小企業の場合、教育コストがかかりすぎると採算がとれないので、放っておいてもどんどん自分で調べて質問しまくって自力で成長して成果も出す新人もいるので、新人はそういう新人だけを雇うようにする。

その他
tora_17
前にも書いたが、新人プログラマには最初からシンキングタイム(例えば30分)を設定しなきゃダメ。/私の経験では放置型の先輩が多かった(確かに得しないもんね)。社内twitterは有効かも。/良いエントリでした。

その他
sh0g0
新人教育あるあるだ。

その他
eller
最近の(贅沢な)悩み。とりあえず作業内容を目視確認して、難しそうであればやってみせている。聞いちゃいけないと思われているフシがあるっぽいので、まずはそこか。

その他
abababababababa
すごいいいまとめ。twitterは機密情報漏洩がこわいけど、それっぽいことを擬似的に社内とかでできたら、素敵だと思った。

その他
AfroRay
何がわからないのかわからない。どう質問すればいいのかわからない。「わからなかったら質問して」は☓

その他
iryounin
なるほどと思うことがありますね。参考にしたいです。

その他
kozokaeru
"普通の会社には新人を教育するインセンティブが働かない 別に新人が成果を出すようになったからといって自分の給料は上がらないんですよwそのうえ、自分の仕事の時間は教育の分減ります。さらに、会社の給与は社員

その他
nemuibayashi
nemuibayashi "言って見せて" "やって見せて" "任せてみせて" "徹底的にほめる" "もう一度やってみせて" "最終調整"

2014年01月08日 リンク

その他
takafashi
今まさにそういう役割をやってるので、なるほどーと思うこと、わっかるーと思うことがぽろぽろ。

その他
fumisan
fumisan そうなんですよね。質問できるって課題が頭の中で整理できているんですよ。

2013年10月10日 リンク

その他
kaneharu
目からウロコ。いろいろ考える年になりました。

その他
miragestlike
腑に落ちた。

その他
jimosans
jimosans 参考までに

2013年03月31日 リンク

その他
masato611
教えるときはむしろ新人の振る舞いや発想からこっちが新しい事を学ぶつもりで。ネズミ講は教育的にはものすごいレベルの高いシステム。子ネズミがチーズもってきたら親ネズミも確実にチーズがもらえる

その他
nean
「質問ができると言うことは問題の半分をすでに解いてる状態なわけです。それができないから「新人」。そういう体系的なことを教えるのが教育。」

その他
AltNight
Tumblrでまたreblogされてた。読むのは3回めくらいな気がする

その他
hirokist
新人教育を始める前に、おまえが何者であるのか、なぜここにいるのかというアイデンティティの確立に必要なインプットを与えておく。

その他
tentyo4
via Instapaper: Unread

その他
nilab
なぜ新人は聞きに来ないのか? - teruyastarはかく語りき

その他
moronbee
名コーチ。かつすごい名文。

その他
noblejasper
http://t.co/E53Vjau3

その他
oinume
なるほど。「自分で説明できないコードを1行たりとも書くな!」

その他
monochromekk
具体的に質問ができると言うことは、問題の半分をすでに解いてる状態なわけです。

その他
kireifish
kireifish 問題を解くときにまず人がすること 「問題の詳細の把握」 「詳細の系統や類似点をみつける」 「その中のボトルネックを攻める」 ここまできてやっと具体的な質問ができる。 問題の半分をすでに解いてる状態

2011年11月02日 リンク

その他
attsumi
ぎくっとなったことがいっぱいあった

その他
ka28mar
何がわからないのかがまずわからない ので、 具体的にどう質問していいかわからない だから 何を聞けばいいかすらわからない=聞きに行けない というパターンかとおもいます。 しかし問題を解くときにまず人がすること

その他
himomen
この記事すげー・・・

その他
himoton
まさにまさに

その他
masa8aurum
後輩の指導法もある(この人はこれですごく成果を出してる)

その他
dodosukosuko
何がわからないのかわからない

その他
northlight
それ以上にがんばったりする必要性を感じない

その他

注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

リンクを埋め込む

以下のコードをコピーしてサイトに埋め込むことができます

プレビュー
アプリのスクリーンショット
いまの話題をアプリでチェック!
  • バナー広告なし
  • ミュート機能あり
  • ダークモード搭載
アプリをダウンロード

関連記事

usersに達しました!

さんが1番目にブックマークした記事「なぜ新人は聞きに...」が注目されています。

気持ちをシェアしよう

ツイートする

なぜ新人は聞きに来ないのか? - teruyastarはかく語りき

プログラマで、生きている: ググるな危険 http://el.jibun.atmarkit.co.jp/hidemi/2009/11/post-9d2b.ht... プログラマで、生きている: ググるな危険 http://el.jibun.atmarkit.co.jp/hidemi/2009/11/post-9d2b.html わたしが新人が検索に頼ってしまうことを危険視するのは、コピペの寄せ集めでもなんとなく動くコードが書けちゃって、それで自分は仕事を達成したという錯覚に陥ってしまうからです。 たいていの場合、新人プログラマには「きちんとしたコードを書くこと」は期待していません。先輩たちが期待しているのは「きちんとしたコードを書ける人になってくれること」です。 そこらへんの意識が行き違っちゃってるから、仙台に行くことよりも、新幹線に乗ることの方が重要事項になっちゃうんですかねえ。 最後に、わたしが新人の時に先輩から言われた言葉をご紹介させていただきます。 「自分で説明できないコードを1行たりとも書くな!」 間違うのはしかたありません。けれども、「自分

ブックマークしたユーザー

  • cocelo2024年12月12日 cocelo
  • PAKUO2023年11月25日 PAKUO
  • techtech05212023年09月14日 techtech0521
  • wataraise2023年09月09日 wataraise
  • tamanegidev22022年06月10日 tamanegidev2
  • yasuhiro12122021年10月24日 yasuhiro1212
  • hate_nao2020年06月21日 hate_nao
  • umagawataru2020年04月10日 umagawataru
  • skl01232019年09月26日 skl0123
  • moegg2019年05月31日 moegg
  • kai120kai992019年02月12日 kai120kai99
  • koma_g2018年07月16日 koma_g
  • ochiaihideki2018年07月07日 ochiaihideki
  • nepiasan2018年07月07日 nepiasan
  • bearly2018年07月07日 bearly
  • kiwofusi2018年07月07日 kiwofusi
  • gentleyellow2018年06月04日 gentleyellow
  • maketexlsr2018年04月22日 maketexlsr
すべてのユーザーの
詳細を表示します

ブックマークしたすべてのユーザー

同じサイトの新着

同じサイトの新着をもっと読む

いま人気の記事

いま人気の記事をもっと読む

いま人気の記事 - 政治と経済

いま人気の記事 - 政治と経済をもっと読む

新着記事 - 政治と経済

新着記事 - 政治と経済をもっと読む

同時期にブックマークされた記事

いま人気の記事 - 企業メディア

企業メディアをもっと読む

はてなブックマーク

公式Twitter

はてなのサービス

Copyright © 2005-2025 Hatena. All Rights Reserved.
設定を変更しましたx

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /