[フレーム]
はてなブックマークアプリ

サクサク読めて、
アプリ限定の機能も多数!

アプリで開く

気に入った記事をブックマーク

  • 気に入った記事を保存できます
    保存した記事の一覧は、はてなブックマークで確認・編集ができます
  • 記事を読んだ感想やメモを書き残せます
  • 非公開でブックマークすることもできます
適切な情報に変更

エントリーの編集

loading...

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。

タイトルガイドライン

このページのオーナーなので以下のアクションを実行できます

タイトル、本文などの情報を
再取得することができます
コメントを非表示にできます コメント表示の設定

ブックマークしました

ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください

Twitterで共有

ONにすると、次回以降このダイアログを飛ばしてTwitterに遷移します

360users がブックマーク コメント 105

ガイドラインをご確認の上、良識あるコメントにご協力ください

0 / 0
入力したタグを追加

現在プライベートモードです 設定を変更する

おすすめタグタグについて

よく使うタグ

井伊商店さんの麦味噌が味噌と名乗れない問題についてちょっと解説 - 醤油手帖

ガイドラインをご確認の上、良識あるコメントにご協力ください

0 / 0
入力したタグを追加

現在プライベートモードです 設定を変更する

おすすめタグタグについて

よく使うタグ

はてなブックマーク

はてなブックマークで
関心をシェアしよう

みんなの興味と感想が集まることで
新しい発見や、深堀りがもっと楽しく

ユーザー登録

アカウントをお持ちの方はログインページ

記事へのコメント105

  • 注目コメント
  • 新着コメント
オーナーコメントを固定しています
shouyutechou
オーナー 10/29 10:40 多くの皆さまのご指摘を受け、再構成・再編集を行いました

その他
mahal
醤油専門ブログみたいなものが令和にも運用されている辺りは、はてなの老舗としての層の厚さを思ったりも

その他
Wafer
麦味噌((注記)JASが規定する味噌ではありません)もしくは、麦味噌の名前は変えず商品名だけ違う形態にする。大手食品会社の商品でよくありますね。みりん風味調味料みたいなやつです

その他
richest21
『味噌は、大豆を使わないと名乗れないと食品表示基準に決まっています。(中略)JASの規定とは関係ありません』https://www.j-cast.com/2022/10/27449040.html?p=all

その他
Falky
なんか色々間違ってない...?少なくともJASは関係ない。 https://www.j-cast.com/2022/10/27449040.html?p=all 醤油が特定の条件を満たしてないと商品名で醤油を名乗れないのは景表法(公正競争規約)で、それもJASは直接関係ないよね?

その他
frizzante
追記に「ちょっと勘違い」って書いてあるけど、論旨の柱となる根拠(×ばつJAS 〇食品表示基準)が間違ってるんだから書き直した方がよくない?

その他
IGA-OS
大豆使わずに味噌って作れるんだと新鮮な感想

その他
mats3003
なるほど。なんで唐突に規定がされたのかと言う部分含めてわかりやすかった

その他
retire2k
半田そうめんはJAS規格で「ひやむぎ」に分類されそうになったけど、特別に「そうめん」と表記できるようにしてもらった。行政動かさないとあかんのよね。 https://handasoumen-kumiai.jp/feature.html

その他
dekaino
新しい食品表示法が2015年から施行されて、それまでは任意だったJAS準拠表示が義務強制化されたんだよね。移行期間も2020年で終了してるから、大豆を含まない製品が味噌と表示するとアウト。味噌風調味料ならいいのかな?

その他
オーナーコメントを固定しています
shouyutechou
オーナー shouyutechou 10/29 10:40 多くの皆さまのご指摘を受け、再構成・再編集を行いました

2022年10月28日 リンク

その他
tonocchokun
海外に住んでるけど私のいる国では何でもかんでもMISOで売ってないんだよな。きちんとそれぞれの国の呼称で売ってるのしか見たことない。どこの国の話だろうか。

その他
minamihiroharu
議員に働きかけて規則の改正・追補が正攻法だと思うけど、これを奇貨として広告材料に使うというのもありかなと。

その他
horaix
この記事自体もフラフラしていて何も信じられない感が出てしまっている

その他
Cru
コスト下げるのが目的と思われる味醂風調味料とかとごっちゃにされないように名称から創作するしかないような。んでこれを奇貨にネット口コミ宣伝

その他
Barton
これ役所が側が味噌を把握してないんじゃない? 麦味噌普通にあるだろ......。PSE問題と言いさ、役人の調査・勉強不足で国民が被害を被るのは御免被りたいわ。

その他
kz78
「コーヒー牛乳」も今は無くなったし、名称厳格化はやむなしと思うが。

その他
Gewalt
関係ない話としてじゃなくて追記を最初に持ってきたほうがいいんじゃない...? /それはそれとして伝統食材の名前が杓子定規でこうなるのはきついわな/再構成後見ました、良くなったと思います!

その他
filinion
追記、「名称:醤油加工品」がパッケージの商品名では「だし醤油」を名乗ってるってことは、味噌ではなくなった「名称:麦みそ風発酵調味料」も、商品名としては今後も「麦味噌」を名乗れるってこと?

その他
daishi_n
複数の法律の穴を網羅的に確認するのは無理過ぎない?

その他
houyhnhm
麦風味の大豆味噌が麦味噌と呼ばれ、麦100%の麦味噌が麦味噌と呼ばれないの謎。/麦味噌、出来るの早いけど味噌汁としては淡い味なの。出汁はいりこまんま入れる。で調味で砂糖入る。たまご入れる。

その他
na23
基準が後から来たのに

その他
augsUK
ここまで間違ったなら、記事を消すか追記部分を先頭に持ってくる方が誠実では?追記の、商品名変えずに裏面を修正すればOKも相当怪しいが。

その他
dowhile
風を入れれば問題なさそう。みりん風、バター風の仲間

その他
elf
JASが味噌の定義を作ったために味噌を名乗れなくなった由緒ある製品があるという話.定義制定の背景に日本製ではない製品がMISOを名乗って陳列することなどあるもよう.なるほど...

その他
p_funny
いや追記の結論も誤ってるんだよなあ。元記事で「裏に麦味噌風と書けば食品表示法違反にはならないが表に味噌とある時点で景品表示法違反(優良誤認)」と県は言っているので、裏を麦味噌風にしても解決しないからね

その他
WinterMute
注記は見にくく元記事はそのまま。無責任な態度で「信用ならない書き手」フォルダに分類/29日に再修正されてだいぶよくなってた

その他
Helfard
ここは流行に乗ってむぎみそっ!って名前で表記しよう。かもすぞー。

その他
nise_oshou
そうかも知んねえけど、もにょりますなあ。"(食品表示基準の)名称「麦みそ風発酵調味料」だと、優良誤認ではないということで、今後はそのように変更されるのではないかと思われます"

その他
morimori_68
国際化がからむわけね。難しいね。

その他
fjch
2210271600 10281045

その他
kanimaster
かにみそや猿の脳みそはどうなるんだろう?

その他
SaSaMidori
参考になりました

その他
ishiwadaharu
どこかの国が作ったおかしな味噌が席捲したら困るから仕方がねえな。

その他
metro
おかしな解説に追記が入って解説が必要な解説に。グダグダでよく分からんね

その他
taku-o
じゃぁ、味噌加工品とかにすれば、そんなにダメージはないんだね。良かった。

その他
ebmgsd1235
アスペルギウス・オリゼー、味噌や醬油に欠かせない日本独自の、世界最古とも言われるバイオテクノロジーによって生み出された菌、これがSOYBEAN PASTEとは違うんだよっていうJAS規格ね、商品名として味噌を名乗るのはOK?

その他
nankichi
https://www.youtube.com/watch?v=Sfk8YYYZdgE 地理的表示保護制度(GI) 使ったらいいんじゃないかな https://www.maff.go.jp/j/shokusan/gi_act/

その他
dalmacija
みりん風でぐえーと思う質なので、麦味噌風発酵調味料より「麦みそ(発酵調味料)」の方が優良に見える消費者です

その他
shepherdspurse
すごくおもしろかった!背景や周辺知識のある人の書いた解説はおもしろい。文章も読みやすいし、指摘を受けた修正も分かりやすかった。

その他
tdam
小錦→KONISHIKIみたいにMISOにするとか、御素のように当て字にするのもアリかも。

その他

注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

リンクを埋め込む

以下のコードをコピーしてサイトに埋め込むことができます

プレビュー
アプリのスクリーンショット
いまの話題をアプリでチェック!
  • バナー広告なし
  • ミュート機能あり
  • ダークモード搭載
アプリをダウンロード

関連記事

usersに達しました!

さんが1番目にブックマークした記事「井伊商店さんの麦...」が注目されています。

気持ちをシェアしよう

ツイートする

井伊商店さんの麦味噌が味噌と名乗れない問題についてちょっと解説 - 醤油手帖

(注記)多くのご指摘を受け、記事の内容はほとんど変えていないのですが、順番を入れ替え話がつながるように加... (注記)多くのご指摘を受け、記事の内容はほとんど変えていないのですが、順番を入れ替え話がつながるように加筆修正をし、一部見出しを変更して再構成を行いました。なお、文末に変更への経緯等を記載しています(10月29日 10:40) 10月26日に、こんなツイートが投稿されました。 当店の麦味噌が『味噌』と名乗れなくなりそうです。 当店は創業昭和33年、当時から製法は変えておりません。それが、今年の8月末に保健所などの方々が来られて指導文書が手交されました。 納得出来なかったので、要望書を愛媛県に提出しました。 もしよかったら、拡散していだけると幸いです。 pic.twitter.com/I5wgcaeQdO — 井伊商店 (@uwajima_iimiso) 2022年10月26日 愛媛県の井伊商店さんの麦味噌が「味噌」と名乗るなといきなり言われたというもの。いったいこれはどういう意味なのか、ちょっと

ブックマークしたユーザー

  • techtech05212023年08月05日 techtech0521
  • hikabu2022年11月27日 hikabu
  • sibase2022年11月18日 sibase
  • hiromichinomata2022年11月03日 hiromichinomata
  • nakex12022年11月03日 nakex1
  • kururi2132022年11月02日 kururi213
  • o-miya2022年11月01日 o-miya
  • FFF2022年10月31日 FFF
  • tonocchokun2022年10月31日 tonocchokun
  • tatatayou2022年10月30日 tatatayou
  • cu392022年10月29日 cu39
  • minamihiroharu2022年10月29日 minamihiroharu
  • horaix2022年10月29日 horaix
  • Cru2022年10月29日 Cru
  • Barton2022年10月29日 Barton
  • k_wizard2022年10月29日 k_wizard
  • kz782022年10月29日 kz78
  • chachateanilgiri2022年10月29日 chachateanilgiri
すべてのユーザーの
詳細を表示します

ブックマークしたすべてのユーザー

同じサイトの新着

同じサイトの新着をもっと読む

いま人気の記事

いま人気の記事をもっと読む

いま人気の記事 - 暮らし

いま人気の記事 - 暮らしをもっと読む

新着記事 - 暮らし

新着記事 - 暮らしをもっと読む

同時期にブックマークされた記事

いま人気の記事 - 企業メディア

企業メディアをもっと読む

はてなブックマーク

公式Twitter

はてなのサービス

Copyright © 2005-2025 Hatena. All Rights Reserved.
設定を変更しましたx

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /