[フレーム]
はてなブックマークアプリ

サクサク読めて、
アプリ限定の機能も多数!

アプリで開く

気に入った記事をブックマーク

  • 気に入った記事を保存できます
    保存した記事の一覧は、はてなブックマークで確認・編集ができます
  • 記事を読んだ感想やメモを書き残せます
  • 非公開でブックマークすることもできます
適切な情報に変更

エントリーの編集

loading...

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。

タイトルガイドライン

このページのオーナーなので以下のアクションを実行できます

タイトル、本文などの情報を
再取得することができます
コメントを非表示にできます コメント表示の設定

ブックマークしました

ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください

Twitterで共有

ONにすると、次回以降このダイアログを飛ばしてTwitterに遷移します

199users がブックマーク コメント 46

ガイドラインをご確認の上、良識あるコメントにご協力ください

0 / 0
入力したタグを追加

現在プライベートモードです 設定を変更する

おすすめタグタグについて

よく使うタグ

2021年4月10日放送『有吉のお金発見 突撃!カネオくん』の誤解をまねきそうな点について - 醤油手帖

ガイドラインをご確認の上、良識あるコメントにご協力ください

0 / 0
入力したタグを追加

現在プライベートモードです 設定を変更する

おすすめタグタグについて

よく使うタグ

はてなブックマーク

はてなブックマークで
関心をシェアしよう

みんなの興味と感想が集まることで
新しい発見や、深堀りがもっと楽しく

ユーザー登録

アカウントをお持ちの方はログインページ

記事へのコメント46

  • 注目コメント
  • 新着コメント
graynora
空気に触れないボトル(内袋が成形されている)の原型は21世紀初頭に吉野製作所が開発した中身を使い切れるコンディショナーボトル(P&Gヴィダルサスーン)と推測。まさか生醤油で復活するとは思わなかった。

その他
fhvbwx
特許調べてないが空気に触れない容器を発明したのは醤油メーカーではなく容器メーカーではないのだろうか?という疑問。醤油メーカーならば当然特許を取っているはずで他社の参入は難しくなる。

その他
Gelsy
空気に触れないパッケージを先に開発しておきながら、空気に触れないのであれば火入れをしなくてもよいのでは?というあと一歩の発想に至らなかったこと、ヤマサの黒歴史なのかも。

その他
atohiro
特許関係の話はここがわかりやすかった。 https://www.foodwatch.jp/secondary_inds/soybeanclmn/37008/

その他
misomico
ヤマサの醤油は革命的だった。キッコーマンのボトル型は世の中の醤油瓶を全て変えた。もう昔の醤油には戻れない。

その他
seven_cz
覚えてた。ヤマサのパウチは感動ものだったし、だから今でもヤマサを購入してる。

その他
kjin
いや、これはちょっと違うと思う。数え年と満年齢の混在は今でもあると思うので"登場から6年で2016年というと、登場は2010年を指すことになります。6年目だったら2011年の可能性もありますが、通常は2010年を連想するでし

その他
h1romi
細かいけどこういうの大切。PHSの時のカメラとかE-mailとかwebの最初を上書きされたのが辛かったので。正しく記憶していたい。

その他
sakahashi
放送は見てないけど、パウチが先なのは覚えています。"生醤油はボトルではなくパウチで実現している 最初のヒットはヤマサ醤油。もっと超絶ヒットさせたのがキッコーマン ボトルタイプは2011年からの販売である"

その他
tanahata
ヤマサの鮮度の一滴には感動したので、今でも推しています。

その他
kapibara
説明が丁寧でコメントへの返答含めて読み応えあり。もう醤油さしには戻れない。なお子どもたちが愛してやまないヒガシマルの牡蠣醤油もひっくり返してみたらYの印字がありました。

その他
gogatsu26
"生醤油はボトルではなくパウチで実現している 最初のヒットはヤマサ醤油。もっと超絶ヒットさせたのがキッコーマン ボトルタイプは2011年からの販売である"

その他
six13
ヤマサのパウチ、あったなあ。超絶使いにくかったやつ。あの時だけヤマサの醤油を買ってた記憶。

その他
differential
ヤマサ派の私がニッコリする記事&ブコメだった。

その他
koukicks
ブコメ見てこんなに醤油関係者、容器関係者、そのファンが集ってキャッキャしていて微笑ましくなった

その他
mmayuminn
ふふふ。気になってしまったのですね(*^^*)

その他
colorless4
たしか容器メーカー「悠心」の社長が当時の醤油に不満があって開発したとかって当時のインタビューかなんかテレビで見たような?んで好みの醤油はヤマサだったからそこに営業かけたとかなんとか(うろ覚え)

その他
nmcli
ブコメのリンクから、容器が再利用できることを知って驚いた

その他
delphinus35
チョーコー醤油の方が美味しいのでどちらでもいいです(過激派)

その他
hitac
ヤマサから使ってるんだけど、確かにキッコーマンのあのボトルは出来がいい。オリーブオイルとかアレを再利用して入れてるけど、酸化して劣化するもんはみんなアレに入れて欲しい。

その他
aosiro
歴史改変はよくないが、よく考えたら私にとってはどうでもいい話だった

その他
snailcat
全然関係ないけど、昔ウキウキでヤマサの鮮度の一滴買ったら肝心の醤油がクソまずかった思い出がある。

その他
nobiox
あの番組もこの記事も、空気に触れさせないことが醤油にとって如何にだいじか、という肝心の点を語らないのは何故なんだ。

その他
prdxa
"登場から6年"なら間違ってないと思うんだが。

その他
enkagin
生醤油の話だろ

その他
kenchan3
キッコウマンのパウチの「生」しょうゆの発売日が2011/2。ボトルタイプの「生」しょうゆは2011/8。前者は2021/4月段階で6年目だから嘘ではない。だからこそ火入れをしてない「生」であることをよりアピールしていた。

その他
aceraceae
やっぱり餅は餅屋というか醤油は醤油屋。

その他
chiguhagu-chan
鮮度の一滴が進化してあのボトルになったんだと思ってた...会社違ったんだ

その他
ank0u
初代のヤマサは新潟県三条市の悠心の開発、キッコーマンは独自特許で追随し、更にその後、吉野工業所とやわらか密封ボトルを開発した、と。 https://is.gd/Jugh0U / idコール驚いた。まだあったのか。

その他
lastline
番組からはボトルネック以前にも生醤油は売っていたけど、一般向けにはヒットしておらずボトルの登場で売り上げが増えたという印象を受けました。「登場から6年、2016年には」なら、2011年を意味すると思います。

その他
misarine3
こんなにお醤油に詳しい人がいることの方に感動してしまった。

その他
norinorisan42
関係ないが「きじょうゆ」と「なましょうゆ」って同じなのか違うのかは気になった

その他
y-wood
マーケティング的にはデラミボトルの出現で、特売から脱却できたこと、飲食店で継ぎ足しが無くなったことだと思う。/ 醤油業界は容器の改革多いんだよな、最初のPETボトルは醤油だし。逆止弁料理酒も手放せない

その他
blueboy
ヤマサとキッコーマンはそれぞれ独自特許。ヒゲタはキッコーマンの特許を使っている。他社は特許を使う障壁があるという。 https://bit.ly/3t8a4cP えごま油は、同様のボトルが多い。少なくとも2社が使っている。

その他
madara-neco
カネオとか下品な名前をよく放送できるな

その他
rider250
「鮮度の一滴」初めて使った時「ナニこれ!今まで使ってた醤油はなんだったの!」と仰天したのものだ。その後嫁はキッコーマンのボトル型しか買わないが入手性か何か問題でもあるのか?ヤマサのほうが美味しかった。

その他
hiruhikoando
またNHKがやらかした?→キッコーマン広報ェ......。

その他
muramurax
そう言えば最初はパウチだったなぁ。

その他
sakahashi
sakahashi 放送は見てないけど、パウチが先なのは覚えています。"生醤油はボトルではなくパウチで実現している 最初のヒットはヤマサ醤油。もっと超絶ヒットさせたのがキッコーマン ボトルタイプは2011年からの販売である"

2021年04月11日 リンク

その他
tanahata
tanahata ヤマサの鮮度の一滴には感動したので、今でも推しています。

2021年04月11日 リンク

その他

注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

リンクを埋め込む

以下のコードをコピーしてサイトに埋め込むことができます

プレビュー
アプリのスクリーンショット
いまの話題をアプリでチェック!
  • バナー広告なし
  • ミュート機能あり
  • ダークモード搭載
アプリをダウンロード

関連記事

usersに達しました!

さんが1番目にブックマークした記事「2021年4月10日放送...」が注目されています。

気持ちをシェアしよう

ツイートする

2021年4月10日放送『有吉のお金発見 突撃!カネオくん』の誤解をまねきそうな点について - 醤油手帖

2021年4月10日放送のテレビ番組、『有吉のお金発見 突撃!カネオくん』(NHK)は、「日が誇る調味料... 2021年4月10日放送のテレビ番組、『有吉のお金発見 突撃!カネオくん』(NHK)は、「日が誇る調味料!しょうゆのお金の秘密」という醤油の特集でした。 www.nhk.jp 番組内で、間違いではないんだけれども誤解をまねきそうだなーという表現があったのでちょっと整理しておきます。なお、NHKの放送ですから以下のメーカー名等は明記されていません。見る人が見ればわかるという形になっています。 問題となるのは「醤油の歴史に残ると言っても過言ではない、生醤油の発明」のお話です。ここで生醤油をヒットさせたメーカーとしてキッコーマンの方がカネオくんのインタビューに答えています。 「生醤油」とは醤油造りの工程のうち、「火入れ」という加熱殺菌をし、色や味を最終的に調える工程を省いたものと紹介されました。加熱殺菌をしないでも、フィルターを使って微生物を漉すので大丈夫だとしっかりと言われています。ここまで

ブックマークしたユーザー

  • techtech05212023年08月13日 techtech0521
  • kapibara2021年04月24日 kapibara
  • dnsystem2021年04月16日 dnsystem
  • von_walde2021年04月12日 von_walde
  • yotubaiotona2021年04月12日 yotubaiotona
  • kiwi-16802021年04月12日 kiwi-1680
  • gogatsu262021年04月12日 gogatsu26
  • ikioiamatte2021年04月11日 ikioiamatte
  • J1382021年04月11日 J138
  • six132021年04月11日 six13
  • yaneshin2021年04月11日 yaneshin
  • hxhh81072021年04月11日 hxhh8107
  • differential2021年04月11日 differential
  • colobinana2021年04月11日 colobinana
  • hachi2021年04月11日 hachi
  • txmx52021年04月11日 txmx5
  • suikax2021年04月11日 suikax
  • mamemaki2021年04月11日 mamemaki
すべてのユーザーの
詳細を表示します

ブックマークしたすべてのユーザー

同じサイトの新着

同じサイトの新着をもっと読む

いま人気の記事

いま人気の記事をもっと読む

いま人気の記事 - 暮らし

いま人気の記事 - 暮らしをもっと読む

新着記事 - 暮らし

新着記事 - 暮らしをもっと読む

同時期にブックマークされた記事

いま人気の記事 - 企業メディア

企業メディアをもっと読む

はてなブックマーク

公式Twitter

はてなのサービス

Copyright © 2005-2025 Hatena. All Rights Reserved.
設定を変更しましたx

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /