[フレーム]
はてなブックマークアプリ

サクサク読めて、
アプリ限定の機能も多数!

アプリで開く

気に入った記事をブックマーク

  • 気に入った記事を保存できます
    保存した記事の一覧は、はてなブックマークで確認・編集ができます
  • 記事を読んだ感想やメモを書き残せます
  • 非公開でブックマークすることもできます
適切な情報に変更

エントリーの編集

loading...

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。

タイトルガイドライン

このページのオーナーなので以下のアクションを実行できます

タイトル、本文などの情報を
再取得することができます
コメントを非表示にできます コメント表示の設定

ブックマークしました

ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください

Twitterで共有

ONにすると、次回以降このダイアログを飛ばしてTwitterに遷移します

208users がブックマーク コメント 55

ガイドラインをご確認の上、良識あるコメントにご協力ください

0 / 0
入力したタグを追加

現在プライベートモードです 設定を変更する

おすすめタグタグについて

よく使うタグ

クリスチャン・ラッセンと「インテリア絵画」という語彙(それは1993年には存在していた)

208 users sdtricks.net

ガイドラインをご確認の上、良識あるコメントにご協力ください

0 / 0
入力したタグを追加

現在プライベートモードです 設定を変更する

おすすめタグタグについて

よく使うタグ

はてなブックマーク

はてなブックマークで
関心をシェアしよう

みんなの興味と感想が集まることで
新しい発見や、深堀りがもっと楽しく

ユーザー登録

アカウントをお持ちの方はログインページ

記事へのコメント55

  • 注目コメント
  • 新着コメント
yas-mal
Google booksで検索したら、1992年のフォーサイト誌に「インテリア絵画」についての「カシニョール、ヤマガタなど」「質屋に流れる」という記事があったらしい。ギャラリーフェイクの元ネタはこれかな。

その他
uunfo
原田氏本人は推測に過ぎないと認めているのになぜか「悪魔の証明を要求している」ことにされてる。とりわけ著作権の話なんか全くしてないのにいちいち著作権的には問題ないと書く人が次々に出てくるのはなぜ?

その他
goturu
さんざん盗用だ物語の収奪だと騒いでおいて旗色が悪くなったら推測の話だしとか、著作権の話はしてないしみたいなブコメに星が集まるのはなんだかなぁ。件のまとめでは今も作者を「姑息」と評するブコメがトップだよ

その他
ET777
私もラッセンの見られ方は昔から有名だったような...と思ってたけどギャラリーフェイクにあったか

その他
kaos2009
"「インテリア絵画」とハワイ日系移民の墓石の向きについて、篠田の小説が原田の本にのみ依拠していると断定することは不可能である"

その他
Midas
全くそのとおり。集英社が「われわれが必死に止めたにも関わらず原田さんには勝手に書評で事実無根のデマを拡散され誠に遺憾です」と述べてるのは何の疑問の余地なく正しい

その他
Windfola
そう言われると、アート側に概念はなくても百貨店やインテリアショップで「インテリア用」として売られてるタイプの絵画は昔からあるし、「インテリア絵画」って世間では普通に通用してた気はする。

その他
uk_usa_tv
"原田""がギャラリーフェイクのこのエピソードを知らなかったことが興味深い"篠田はラッセンブームリアタイ勢なので、当時の業界で「インテリア絵画」という言葉が使われていたことを""知っている可能性も"

その他
tororin99
どちらも読んでさえない人がなぜか騒いで一方的に非難してるよね、アイデアの問題と言われてるのに「共通の部分」とか「コピぺ」とか言ってる人もいたし

その他
kentathecat
"現在のXの論調は篠田に「原田裕規の本を読んでいないことの明証を要求する」という悪魔の証明の要求になっている。" 原田本人が悪魔の証明要求しているなんてどこにも書いてないよ。読解力大丈夫か?

その他
Falky
小説に参考文献なんか載せるからこうなるんじゃないか、という気はしてしまったな。//原田の主張はひたすらに因果が逆で、「ラッセンを取り巻く事実を書いたから同じになりました」というだけにしか見えないなあ。

その他
Southend
インテリア・アートという語彙に既視感があったのだが、そういえばなるほど確かにギャラリーフェイクにあったなあ。それを踏まえて改めて原田氏の当該主張を読むと、ちょっと勇み足というかイキりすぎやなとは思う。

その他
mnnn
ちなみに松本零士氏は裁判で決着ついたあとも「一言謝ってほしかった」って言ってたらしい(ウィキペ)|直近の作を敢えて読まずに作るのは(学術論文ならアウトだが)小説ならありだと思う

その他
NOV1975
依然として蓋然性はある話だとは思うし、どうやってもお互い譲らなければ平行線だとも思うけどね。悪魔の証明って便利だけどさ、「絶対に読んだという証拠を提示せよ」も、悪魔の証明と大して変わらないよね。

その他
yuzuk45
内容よりも読みやすく、頭に入ってきやすい段組みとかデザインとか、洒落てる

その他
Ottilie
そう、ラッセンは広く軽視され揶揄されていた。その評価に疑問を抱き、調査研究した美術家の著書を、徹底的な取材で知られる作家がご存じないっていうサスペンスなんょ...

その他
gnt
普通の編集者なら「原田先生書評ご恵投ありがとうございます!篠田も知らないことばかりでした!ぜひ対談プロモ組みましょう!」と動くはずなのでまあ。文壇とか評論と応答可能性ってそういうものだったでしょ

その他
tanahata
そもそもホワイトキューブ内ではなく、インテリアとして飾られるのが、本来の絵画のあるべき姿では。(本論とは関係ない。)

その他
tekitou-manga
ndlサーチすると 雑誌 美術の窓 巻号 10(6)(103) (1991-6)に「連載 インテリア絵画」という連載がある。 「絵画・美術品投資入門 第3の財テク」(1990-9) 「版画の買い方 : マイインテリアアート」(1990-12)にも「インテリア絵画」

その他
sekiryo
はてブでもパクリだと騒ぎ篠田と集英社悪く言ってたのに実際にギャラリーフェイクで使ってましたねと知ってそうなタイトルで挙げられただけで先日の叩きノリが反転してるの何。読んでないけど悪いに違いない認定?

その他
taimatu
"「ラッセン? ああ、どんどん使って面白いもん作ってよ! いちいち俺たちの了解なんか取りに来なくて良いから。頑張れよ!」くらいの鷹揚な構えでも良いのではなかろうか"

その他
hagakuress
ま、昔から掛け軸はアートレベルからインテリア用まで幅広く流通してたよね。

その他
nobiox
「ギャラリーフェイク」の指摘だけでも価値ある記事と思うが、プラス、小説構想のきっかけがラッセンであり篠田はそれを隠していないことを、リンク先の刊行記念インタビューで初めて知った

その他
mohno
「学術論文だったらこのリサーチ見落とし一発でアウト」「アイデアは著作権法で保護されない」「図書館で借りはしたけど読まずに返したというのは、私もちょくちょくやる」/集英社が全面反論してるからなあ。

その他
mobanama
"フィクション作品のプロット(ry)のレベルならば、現行の著作権法とその判例では保護対象にならない"

その他
tweakk
"一人では自分が確証バイアスに陥っていることに気づけないことも多く、多様な人と意見交換することも確証バイアスに気づく助けになる"

その他
mako_cheng
ラッセンはエウリアンの商売道具オタクの敵

その他
WinterMute
"必要なのは原田が「篠田は間違いなく自分の編著書を読んだ」という動かぬ証拠を提示すること" 読んでなくても書けそうだと言った通り https://b.hatena.ne.jp/entry/4777959350922294625/comment/WinterMute

その他
kentathecat
kentathecat "現在のXの論調は篠田に「原田裕規の本を読んでいないことの明証を要求する」という悪魔の証明の要求になっている。" 原田本人が悪魔の証明要求しているなんてどこにも書いてないよ。読解力大丈夫か?

2025年10月27日 リンク

その他
goturu
goturu さんざん盗用だ物語の収奪だと騒いでおいて旗色が悪くなったら推測の話だしとか、著作権の話はしてないしみたいなブコメに星が集まるのはなんだかなぁ。件のまとめでは今も作者を「姑息」と評するブコメがトップだよ

2025年10月27日 リンク

その他
machida77
1990年頃、『美術の窓』誌がインテリア版画・インテリア絵画としてホックニー等の版画を紹介、誌上頒布した辺りが始まりだと思っていた。当時は売り文句だった。

その他
Arturo_Ui
この推測が正しければ「ご指摘は当たらない」で全ツッパできたはずなのに、「図書館で借りたけど読んでない」と釈明したのは意味あった?という話にしかならないと思うが。

その他
akanama
北条裕子『美しい顔』の騒動を思い出す。

その他
hiruhikoando
ビリー・ワイルダーをモデルにした主人公の小説があってその参考文献に和田誠の著作がなかったとしても和田さんから何かアクションがある訳がない。そもそも書評を依頼した共同通信から間違っている。

その他
Galaxy42
むしろ「ギャラリーフェイク」が参考文献に入ってるべきね

その他
hatebunbun
昔はミニスカスーツの女性がラッセン専用ギャラリーの呼び込みやってた。友人は「自分への投資ですよ」とか言ってローンを勧められたらしい(購入はしてない)。

その他
takanagi1225
最近Braveで見れないサイトが増えてて困りますね...。

その他
nuara
推測に過ぎないが、読んではいたんじゃないか。ただ、がっつり参考図書にするなら図書館で済ませずに買うだろうから、たくさん読んだ中の一冊で、ラッセンの名前は出せないという事情が(今でも)ありそう。

その他
shibainu46
ラッセンといえばスナックのトイレとバニングカー

その他
iphone
自分で読み比べての意見ならともかく、伝聞に依拠した批判はいつでも梯子を外されうるからなぁ。

その他

注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

リンクを埋め込む

以下のコードをコピーしてサイトに埋め込むことができます

プレビュー
アプリのスクリーンショット
いまの話題をアプリでチェック!
  • バナー広告なし
  • ミュート機能あり
  • ダークモード搭載
アプリをダウンロード

関連記事

usersに達しました!

さんが1番目にブックマークした記事「クリスチャン・ラ...」が注目されています。

気持ちをシェアしよう

ツイートする

クリスチャン・ラッセンと「インテリア絵画」という語彙(それは1993年には存在していた)

ラッセンをモデルにした直木賞作家による小説の内容について、ラッセン研究を重ねるアーティストが自著... ラッセンをモデルにした直木賞作家による小説の内容について、ラッセン研究を重ねるアーティストが自著との類似を指摘...「小説家による物語の収奪では」「訴えられるリスクを考えてか」などの声 篠田節子『青の純度』の書評を執筆しました。共同通信より全国各紙に配信中です。 書にはラッセンをモデルとする「マリンアートの巨匠」が登場し、ぼくがラッセンの中で述べてきた内容が繰り返し登場します。 そのことに対する疑問について、書評やHP... 一点、事実関係で指摘しておきたいことがあったので記しておく。 書評で指摘されていた類似点に加え、『青の純度』において画家ヴァレーズの作品が「インテリア絵画」と表現されていることについても、自身が「ラッセン」で意識的に使い始めた「インテリア・アート」という言葉を参照にしているのではないかと原田は言う。「ラッセンやリン・ネルソンなどの海洋画を指す『マリンアート』という言

ブックマークしたユーザー

  • nicoyou2025年10月29日 nicoyou
  • Falky2025年10月28日 Falky
  • gui12025年10月28日 gui1
  • Southend2025年10月28日 Southend
  • zebraeight2025年10月28日 zebraeight
  • htn_bkmk2025年10月27日 htn_bkmk
  • noesys2025年10月27日 noesys
  • tachisoba2025年10月27日 tachisoba
  • nami-0708_112025年10月27日 nami-0708_11
  • mnnn2025年10月27日 mnnn
  • witt2025年10月27日 witt
  • vemax5552025年10月27日 vemax555
  • toya2025年10月27日 toya
  • repunit2025年10月27日 repunit
  • NOV19752025年10月27日 NOV1975
  • PEEE2025年10月27日 PEEE
  • yuzuk452025年10月27日 yuzuk45
  • Ottilie2025年10月27日 Ottilie
すべてのユーザーの
詳細を表示します

ブックマークしたすべてのユーザー

同じサイトの新着

同じサイトの新着をもっと読む

いま人気の記事

いま人気の記事をもっと読む

いま人気の記事 - エンタメ

いま人気の記事 - エンタメをもっと読む

新着記事 - エンタメ

新着記事 - エンタメをもっと読む

同時期にブックマークされた記事

いま人気の記事 - 企業メディア

企業メディアをもっと読む

はてなブックマーク

公式Twitter

はてなのサービス

Copyright © 2005-2025 Hatena. All Rights Reserved.
設定を変更しましたx

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /