エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください
Twitterで共有ONにすると、次回以降このダイアログを飛ばしてTwitterに遷移します
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています
みなさんこんばんは。 理系夫です。 今日は、先日リクエストをいただいた蓄電池に関する記事です。 蓄電... みなさんこんばんは。 理系夫です。 今日は、先日リクエストをいただいた蓄電池に関する記事です。 蓄電池の元は取れるのか? おそらく、蓄電池について皆さんが最初に知りたいのは、蓄電池を導入した場合に元は取れるのか?ということなんじゃないかなと思います。 近年、技術の進歩により蓄電容量が大きくなり、価格もだいぶ安くなってきていますよね。 だがしかし!! それでも新築で導入する場合、現時点ではまだまだ元を取るには程遠いんです。 その理由について、我が家を例にして説明していきましょう。 まず、我が家が導入したのは京セラの12kWの蓄電池です。 ただ、12kWと言っても、放電深度が80%に設定されていますので、実際に使用できる容量は10kW弱程度です。 放電深度については、過去の記事で紹介していますので、そちらをご覧いただけますと幸いです。 ridanbijo.hatena blog.com まあ、簡