[フレーム]
はてなブックマークアプリ

サクサク読めて、
アプリ限定の機能も多数!

アプリで開く

気に入った記事をブックマーク

  • 気に入った記事を保存できます
    保存した記事の一覧は、はてなブックマークで確認・編集ができます
  • 記事を読んだ感想やメモを書き残せます
  • 非公開でブックマークすることもできます
適切な情報に変更

エントリーの編集

loading...

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。

タイトルガイドライン

このページのオーナーなので以下のアクションを実行できます

タイトル、本文などの情報を
再取得することができます
コメントを非表示にできます コメント表示の設定

ブックマークしました

ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください

Twitterで共有

ONにすると、次回以降このダイアログを飛ばしてTwitterに遷移します

54users がブックマーク コメント 26

ガイドラインをご確認の上、良識あるコメントにご協力ください

0 / 0
入力したタグを追加

現在プライベートモードです 設定を変更する

おすすめタグタグについて

よく使うタグ

150年くらい前に急激に牛鍋屋が増えたのはなぜ? 日本でも実は昔から牛肉を食べていたんですよ

54 users posfie.com

ガイドラインをご確認の上、良識あるコメントにご協力ください

0 / 0
入力したタグを追加

現在プライベートモードです 設定を変更する

おすすめタグタグについて

よく使うタグ

はてなブックマーク

はてなブックマークで
関心をシェアしよう

みんなの興味と感想が集まることで
新しい発見や、深堀りがもっと楽しく

ユーザー登録

アカウントをお持ちの方はログインページ

記事へのコメント26

  • 注目コメント
  • 新着コメント
shidho
まあ肉食禁止令が"何度も出ている"ってことは食ってたってことだよ/ タイはヒンズー信じているというより、仏教へのヒンズーの混ざり具合が日本より多い。牛の忌避も観音絡み(父親、もしくは乗り物だから)だし。

その他
fog-og-frog2
まーでも明治時代の小人みたいな平均身長を考えたら慢性的なカロリー不足、タンパク質不足に陥ってたんだとは思うけどね。肉食おkだった鹿児島出身の偉人の身長は当時としては悉く巨人だった。

その他
You-me
定説は「陛下が食べたから」ですよぬ。それで忌避感が消えたと

その他
imakita_corp
>>牛鍋屋、152年前の浅草・神田に74件あり、147年前の東京府全体では558件あったそうです。 これは現在の東京都にある松屋とすき家をあわせた全店舗数(567店)に匹敵

その他
mobanama
元ツイいっそワロタ。"157年前(明治元年)に牛鍋屋ができ、154年前には牛鍋屋を舞台にした仮名垣魯文『安愚楽鍋』がベストセラーになり、153年前には明治天皇が牛肉を食べたことで話題沸騰、牛肉食は一気に広がってます"

その他
yingze
牛革需要の副産物か。軍用のブーツだけでもかなりの需要あるよね。なるほどなぁ。

その他
richest21
なにせ「彦根藩名物の近江牛の味噌漬けを水戸藩に贈ることを井伊直弼が中止させた→水戸藩の徳川斉昭が激怒したことが井伊直弼暗殺(桜田門外の変)の一因になった」という説があるくらいだからね。みんな牛肉大好き

その他
khtno73
両国の猪鍋屋ももんじやは享保3年創業で300年近く前。「山くじら」の看板で広重の名所江戸百景にも出てくる。畜産してないから高級品で庶民が常にではないが山鯨だからセーフ理論で普通に猪や豚肉食ってたろうね

その他
sumomo-kun
普通に考えて、年老いた牛や牛の赤子が死んだ時に、食べないわけないと思うわ。鳥も兎も食べるのに。こんにゃくなんか食べてたのに。

その他
wa_oga
るろ剣のおかげだよ

その他
ashigaru
ももんじやの脇入った道は華屋与兵衛が江戸前寿司初めて提供したとこだし、両国広小路と浅草はさすがに江戸文化の中心だな

その他
jojo800
すき焼きって西洋料理扱いだったの

その他
khtno73
khtno73 両国の猪鍋屋ももんじやは享保3年創業で300年近く前。「山くじら」の看板で広重の名所江戸百景にも出てくる。畜産してないから高級品で庶民が常にではないが山鯨だからセーフ理論で普通に猪や豚肉食ってたろうね

2025年10月05日 リンク

その他
nekokauinu
江戸時代も食べてたというけど、どれくらいの頻度で食べてたのか?日常的食だったのか?は重要だと思う。牧畜の規模がそこまで大きくなかったろうし、流通も貧弱だったのでは。

その他
mnnn
元ツイアイコンが老けてるから150年前のつもりが200年前くらいのことを指して言ってしまった可能性が微レ存

その他
nononosaki
歴史の教科書で「牛鍋」の文字をみるたびに、牛肉のコク深い味が口の中に広がってお腹が空いていた。。

その他
as62
↓明治20年に屠殺条例が施行されたが、その時のデータでは東京府下での屠畜牛数2万頭の産地は近江33%、摂津32%、播州11%、伊勢7%なので、東日本での肉牛生産はまだ立ち上がってない様子。

その他
kz78
明治維新からわずか10年で牛鍋屋がそこまでふえたとなると、そこに牛肉を供給するための酪農家も関東近郊に急速に増えたのかなぁ。wikipediaによると江戸時代は豚肉の方が食べられていたとかなんとか

その他
straychef
解禁されので一気に広まったんだろう

その他
Helfard
文明開化の一環として肉食が推奨され、1872年に天皇が肉食解禁の令を出して牛鍋屋の開業ブームに繋がった(1875年に都内70軒が1877年には560軒)。まだ流行らせてる途上で庶民がすき焼きを好んで食ったかは微妙な時期。

その他
hazardprofile
江戸みたいな都市部で食える供給量→数年前から畜産業が始まってる?→皮とって余る肉を処分するために御上が肉食ってみせた? うーん牛鍋が流行ったから畜産がという記述が多そう //ちな馬肉、自給率3割とのこと

その他
yingze
yingze 牛革需要の副産物か。軍用のブーツだけでもかなりの需要あるよね。なるほどなぁ。

2025年10月03日 リンク

その他
behuckleberry02
奈良時代の禁止令以降は禁忌という事になってはいたが、山間部や農村では普通に食べてた。都会では忌避感もありつつ薬食いとして食べる人も居た。もみじ、ぼたん等の隠語で呼び、コソコソ食べてた。

その他
imakita_corp
imakita_corp >>牛鍋屋、152年前の浅草・神田に74件あり、147年前の東京府全体では558件あったそうです。 これは現在の東京都にある松屋とすき家をあわせた全店舗数(567店)に匹敵

2025年10月03日 リンク

その他
cinq_na
タイもここ数年で牛肉提供する店(マック、牛丼、焼肉等々)が大量に出来て、若い人を中心に昔ほどの抵抗感は無いようですけどね。

その他
wwolf
アングラ鍋...? ほなガセかってなってしまった

その他
richest21
richest21 なにせ「彦根藩名物の近江牛の味噌漬けを水戸藩に贈ることを井伊直弼が中止させた→水戸藩の徳川斉昭が激怒したことが井伊直弼暗殺(桜田門外の変)の一因になった」という説があるくらいだからね。みんな牛肉大好き

2025年10月02日 リンク

その他
fog-og-frog2
fog-og-frog2 まーでも明治時代の小人みたいな平均身長を考えたら慢性的なカロリー不足、タンパク質不足に陥ってたんだとは思うけどね。肉食おkだった鹿児島出身の偉人の身長は当時としては悉く巨人だった。

2025年10月02日 リンク

その他
typographicalerror
牛肉に限らず食肉文化は地域特有のものを除くと貴族や江戸時代の武家にとってゾーニングされていた文化だったのが、明治維新以降はそういう人達が大手を振って食べ始めることができた、という世界観です

その他
yamamototarou46542
マジかよ、天武天皇最低だな

その他
shidho
shidho まあ肉食禁止令が"何度も出ている"ってことは食ってたってことだよ/ タイはヒンズー信じているというより、仏教へのヒンズーの混ざり具合が日本より多い。牛の忌避も観音絡み(父親、もしくは乗り物だから)だし。

2025年10月02日 リンク

その他
You-me
You-me 定説は「陛下が食べたから」ですよぬ。それで忌避感が消えたと

2025年10月02日 リンク

その他
mobanama
mobanama 元ツイいっそワロタ。"157年前(明治元年)に牛鍋屋ができ、154年前には牛鍋屋を舞台にした仮名垣魯文『安愚楽鍋』がベストセラーになり、153年前には明治天皇が牛肉を食べたことで話題沸騰、牛肉食は一気に広がってます"

2025年10月02日 リンク

その他
KoshianX
せっかくだからまとめ作ってみたよー

その他

注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

リンクを埋め込む

以下のコードをコピーしてサイトに埋め込むことができます

プレビュー
アプリのスクリーンショット
いまの話題をアプリでチェック!
  • バナー広告なし
  • ミュート機能あり
  • ダークモード搭載
アプリをダウンロード

関連記事

usersに達しました!

さんが1番目にブックマークした記事「150年くらい前に急...」が注目されています。

気持ちをシェアしよう

ツイートする

150年くらい前に急激に牛鍋屋が増えたのはなぜ? 日本でも実は昔から牛肉を食べていたんですよ

須藤玲司 @LazyWorkz >150年前に牛をべる文化は日にはありませんからね。 日文化に興味がない... 須藤玲司 @LazyWorkz >150年前に牛をべる文化は日にはありませんからね。 日文化に興味がない人のようですが、157年前(明治元年)に牛鍋屋ができ、154年前には牛鍋屋を舞台にした仮名垣魯文『安愚楽鍋』がベストセラーになり、153年前には明治天皇が牛肉をべたことで話題沸騰、牛肉は一気に広がってます。 pic.x.com/Bpe7BjApWB x.com/benblue1999/st... 2025年10月01日 12:16:39

ブックマークしたユーザー

  • tech_no_ta2025年10月12日 tech_no_ta
  • sumomo-kun2025年10月08日 sumomo-kun
  • hyougen2025年10月08日 hyougen
  • chintaro32025年10月08日 chintaro3
  • wa_oga2025年10月07日 wa_oga
  • ashigaru2025年10月06日 ashigaru
  • greenmold2025年10月06日 greenmold
  • jojo8002025年10月06日 jojo800
  • khtno732025年10月05日 khtno73
  • nekokauinu2025年10月05日 nekokauinu
  • miityan52025年10月04日 miityan5
  • mnnn2025年10月03日 mnnn
  • uk_usa_tv2025年10月03日 uk_usa_tv
  • nononosaki2025年10月03日 nononosaki
  • as622025年10月03日 as62
  • kz782025年10月03日 kz78
  • straychef2025年10月03日 straychef
  • Helfard2025年10月03日 Helfard
すべてのユーザーの
詳細を表示します

ブックマークしたすべてのユーザー

同じサイトの新着

同じサイトの新着をもっと読む

いま人気の記事

いま人気の記事をもっと読む

いま人気の記事 - おもしろ

いま人気の記事 - おもしろをもっと読む

新着記事 - おもしろ

新着記事 - おもしろをもっと読む

同時期にブックマークされた記事

いま人気の記事 - 企業メディア

企業メディアをもっと読む

はてなブックマーク

公式Twitter

はてなのサービス

Copyright © 2005-2025 Hatena. All Rights Reserved.
設定を変更しましたx

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /