[フレーム]
はてなブックマークアプリ

サクサク読めて、
アプリ限定の機能も多数!

アプリで開く
  • はてなブックマーク
  • 暮らし
  • 代々木ゼミナール、世界史講師・伊藤 敏先生の地図がメチャわかりやすいと評判 『このスキルほしい』『羨ましい能力者...』

気に入った記事をブックマーク

  • 気に入った記事を保存できます
    保存した記事の一覧は、はてなブックマークで確認・編集ができます
  • 記事を読んだ感想やメモを書き残せます
  • 非公開でブックマークすることもできます
適切な情報に変更

エントリーの編集

loading...

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。

タイトルガイドライン

このページのオーナーなので以下のアクションを実行できます

タイトル、本文などの情報を
再取得することができます
コメントを非表示にできます コメント表示の設定

ブックマークしました

ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください

Twitterで共有

ONにすると、次回以降このダイアログを飛ばしてTwitterに遷移します

390users がブックマーク コメント 63

ガイドラインをご確認の上、良識あるコメントにご協力ください

0 / 0
入力したタグを追加

現在プライベートモードです 設定を変更する

おすすめタグタグについて

よく使うタグ

代々木ゼミナール、世界史講師・伊藤 敏先生の地図がメチャわかりやすいと評判 『このスキルほしい』『羨ましい能力者...』

390 users posfie.com

ガイドラインをご確認の上、良識あるコメントにご協力ください

0 / 0
入力したタグを追加

現在プライベートモードです 設定を変更する

おすすめタグタグについて

よく使うタグ

はてなブックマーク

はてなブックマークで
関心をシェアしよう

みんなの興味と感想が集まることで
新しい発見や、深堀りがもっと楽しく

ユーザー登録

アカウントをお持ちの方はログインページ

記事へのコメント63

  • 注目コメント
  • 新着コメント
IthacaChasma
「だから何ってくらいの特技自慢」というタグでのTweetだけど、一流のプロによる本業の技なので、例えば「藤井聡太は詰将棋が特技」みたいな話ですよね。もうただただ凄い。

その他
oktnzm
確かにすごいんだけど、生徒が書き写せるかというと・・・スマホで撮れたらありがたいけどね。

その他
xufeiknm
大体の位置関係わかる人は多かろうが、川や海岸線までフリーハンドでこんなに書けるのは凄い。

その他
cad-san
地図も字もきれいで、何よりワクワクする絵だ

その他
fourddoor
見る側がテンション上がるの大事

その他
tribird
地図の重要性かー。また一つ桃太郎電鉄の有用性が証明されてしまった。

その他
takamurasachi
テキストの図を見るのとでは、働く脳の部位が違う。芸術を鑑賞したときの脳の働き方なんだよw

その他
verda
このサイズで描けるのがそもそもすごいな 見ながらでも描ける自信がない

その他
uniR
中学受験予備校に通ってたとき、社会の先生がいつも黒板に日本地図を書いてから授業をしてたな。ああいうのはかなり効果的だったのかも

その他
sato-gc
ホワイトボードに九州の地図を描いたらあまりに下手で笑われた記憶が蘇ってきた

その他
albertus
すごいけど、もう少し簡略化させてシンプルなのがいいかも。

その他
soyokazeZZ
例えば桶狭間の戦いとか関ヶ原合戦なんかもGoogleMap見ながら読むと面白いんよね

その他
tsubasanano
地図を描いて都市名や交通ルートを入れるとものすごくよくわかるようになるんだね。世界史は未履修だから微妙なとこあるんだけど、こういう授業なら受けてみたかったなぁ

その他
fukken
淡路島に住んでた奴は、絶対に淡路島を描き忘れないだろ?土地の知識があるからこそ、地形を正確に書ける。海岸線の形は社会の形に影響し、それが積み上がって歴史になるからな。

その他
yarumato
"高校の世界史の先生も毎回黒板にさらさらと地図書いてたなぁ。世界史は地図から学ぶもの"

その他
pwatermark
相当回数書いたんだろうなー、板書不可能だからどうノート取ろうか困るなw

その他
d0i
想像だけど、出来上がりの絵じゃなくて、出来事の順に書き足していくライブ情報が価値なんだろうなと。そうでないなら毎回書く必要ないと思うし。

その他
kamm
これはすごい。才能というか特技というか...。板書なんて放棄してひたすら理解に努めたい。今の歳ならこの講義を受けたいw スマホの撮影許してくれたら板書なんていらんわな

その他
imiimiimi
今まで地図意識して教わった覚えないわ。教科書ひたすら読むだけ。やってることが違うと感じる。

その他
yarimoku
高校の時の世界史の先生が毎回授業始める時に世界地図を描いてから始めてたな/最初の授業は世界地図の描き方だった。

その他
tribird
tribird 地図の重要性かー。また一つ桃太郎電鉄の有用性が証明されてしまった。

2023年05月31日 リンク

その他
blanccasse
すごい!地理全滅勢には感嘆しかない。そうか、地理が立体的に入って来るというのは、年表が物語としてインストールされるようなものなんだな。学生の頃に理解していたかった。。。

その他
Flume
すげー。なんとなく授業楽しそうな気がする。

その他
movesinthefield
面白かった。にしても浪人したとき東京の予備校通わせてもらったけど、講師のスキルが高くてびっくりした。中央と地方の地域格差、経済格差はすなわち学力格差、と当時から思い知った。

その他
repunit
お世話になった佐藤幸夫先生がいつの間にかエジプト在住になってた。

その他
shidho
インドの半島部意外と小さいな、東南アジアの方がでかいくらいじゃないか、認識の差かな、と思ったら実際そうだった。/北京と同じところにあるという岩手県の庄内、そんな場所はない。よく言われるのは盛岡。

その他
ET777
ずっとこれしかやってないならそら出来るようになるやろ(負け惜しみ)。てか字もきれいだなあ

その他
CavalleriaRusticana
世界史 伊藤敏 代ゼミ https://onl.sc/p38aXYM こういうの、じゃんじゃん書きたいよね。(海岸線とかもっとアバウトになると思うけど)

その他
clample
高校の時の地理の一番最初の授業&中間は世界地図を描けることだったなあ...(五大陸と赤道の位置が合ってれば取り敢えず合格点もらえてたけど)

その他
natu3kan
手書きの大陸地図ってワクワクするよね。大航海時代で地理を学ぶ的なワクワク。

その他
ShimoritaKazuyo
これを毎回黒板に書くことで先生も生徒も何かやった気になれるからwin win なんだろう。

その他
kurataikutu
目の前でこれスラスラ描画されたら、苦手な世界史でもエモーショナル記憶で覚えられるかもしれない。

その他
hiruhikoando
黒板ホワイトボード両方とも書けるというのもすごい。代ゼミだと科目が違うが菅野祐孝氏の立体パネルを思い出すな。

その他
hobo_king
凄いな......! こうして地図と一緒に歴史を覚えていけば知らないより圧倒的に高い解像度で理解出来るはず。......その時代ごとの地図をひたすら書き続けて覚えてから勉強した方が効率よかったりしてね、世界史。

その他
sds-page
OHPで地図を黒板に投影すればいいんじゃね

その他
xufeiknm
xufeiknm 大体の位置関係わかる人は多かろうが、川や海岸線までフリーハンドでこんなに書けるのは凄い。

2023年05月31日 リンク

その他
omanchi
地図もすごいけど字もきれいで黒板へのまとめ方も上手い

その他
fourddoor
fourddoor 見る側がテンション上がるの大事

2023年05月31日 リンク

その他
NEXTAltair
地理はいいぞ。今流行の地政学なんかより地理。DQで例えると地政学という上級職に必要な基本職だから

その他
mayumayu_nimolove
ここの人達もほとんどの人たちがプログラムを書ける。すごい。

その他

注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

リンクを埋め込む

以下のコードをコピーしてサイトに埋め込むことができます

プレビュー
アプリのスクリーンショット
いまの話題をアプリでチェック!
  • バナー広告なし
  • ミュート機能あり
  • ダークモード搭載
アプリをダウンロード

関連記事

usersに達しました!

さんが1番目にブックマークした記事「代々木ゼミナール...」が注目されています。

気持ちをシェアしよう

ツイートする

代々木ゼミナール、世界史講師・伊藤 敏先生の地図がメチャわかりやすいと評判 『このスキルほしい』『羨ましい能力者...』

平生 遠(オンライン日史講師) @NIHONSHI_TOOI @itobin_sekaishi 失礼します。 日史講師をしており... 平生 遠(オンライン日史講師) @NIHONSHI_TOOI @itobin_sekaishi 失礼します。 日史講師をしております。 私は地図が下手で資料集に頼ることが多いですが、歴史における地図の重要性は最近つくづく感じています。 ポルトガルの航路は天正遣欧使節を考えるうえでも非常に重要なので、ぜひ参考にさせていただきます。 2022-08-04 21:24:34

ブックマークしたユーザー

  • otaota02062025年05月13日 otaota0206
  • techtech05212024年06月08日 techtech0521
  • white_rose2024年02月01日 white_rose
  • kaduhiro_2012023年07月04日 kaduhiro_201
  • kwy2023年06月11日 kwy
  • dlive12023年06月05日 dlive1
  • albertus2023年06月04日 albertus
  • nosem2023年06月03日 nosem
  • catcoswavist2023年06月01日 catcoswavist
  • ssttuu162023年06月01日 ssttuu16
  • zakki_512023年06月01日 zakki_51
  • hiro777hiro562023年06月01日 hiro777hiro56
  • ulitan2023年05月31日 ulitan
  • TapiocaMilkTea2023年05月31日 TapiocaMilkTea
  • housefreak3242023年05月31日 housefreak324
  • soramimi_cake2023年05月31日 soramimi_cake
  • soyokazeZZ2023年05月31日 soyokazeZZ
  • masayamm052023年05月31日 masayamm05
すべてのユーザーの
詳細を表示します

ブックマークしたすべてのユーザー

同じサイトの新着

同じサイトの新着をもっと読む

いま人気の記事

いま人気の記事をもっと読む

いま人気の記事 - 暮らし

いま人気の記事 - 暮らしをもっと読む

新着記事 - 暮らし

新着記事 - 暮らしをもっと読む

同時期にブックマークされた記事

いま人気の記事 - 企業メディア

企業メディアをもっと読む

はてなブックマーク

公式Twitter

はてなのサービス

Copyright © 2005-2025 Hatena. All Rights Reserved.
設定を変更しましたx

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /