[フレーム]
はてなブックマークアプリ

サクサク読めて、
アプリ限定の機能も多数!

アプリで開く

気に入った記事をブックマーク

  • 気に入った記事を保存できます
    保存した記事の一覧は、はてなブックマークで確認・編集ができます
  • 記事を読んだ感想やメモを書き残せます
  • 非公開でブックマークすることもできます

新型コロナウイルスに関する情報は、厚生労働省の情報発信サイトを参考にしてください。情報を見る

適切な情報に変更

エントリーの編集

loading...

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。

タイトルガイドライン

このページのオーナーなので以下のアクションを実行できます

タイトル、本文などの情報を
再取得することができます
コメントを非表示にできます コメント表示の設定

ブックマークしました

ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください

Twitterで共有

ONにすると、次回以降このダイアログを飛ばしてTwitterに遷移します

2565users がブックマーク コメント 326

ガイドラインをご確認の上、良識あるコメントにご協力ください

0 / 0
入力したタグを追加

現在プライベートモードです 設定を変更する

おすすめタグタグについて

よく使うタグ

「平常に戻る」ことはない

ガイドラインをご確認の上、良識あるコメントにご協力ください

0 / 0
入力したタグを追加

現在プライベートモードです 設定を変更する

おすすめタグタグについて

よく使うタグ

はてなブックマーク

はてなブックマークで
関心をシェアしよう

みんなの興味と感想が集まることで
新しい発見や、深堀りがもっと楽しく

ユーザー登録

アカウントをお持ちの方はログインページ

記事へのコメント326

  • 注目コメント
  • 新着コメント
mongrelP
「中国が治療方法を特許化しようとしている」知らんかったけどかなりやばくないこれ...

その他
outalaw
こういう多岐にわたった分析を迅速に出すところ、そして平常に戻ることはない、という断言に英国の知性を感じます。日本は各論はあっても俯瞰した長期的な総論がない。しかしよくブロクの書手は見つけてきましたね。

その他
dltlt
「我々は、ジャスト・イン・タイム製造から離脱する動きと、効率を犠牲にしてでも(備蓄、冗長化能力、二重化体制といった)レジリエンスを強化するプラクティスへの大規模なシフトとを、目撃することになろう。」

その他
uunfo
やっぱりこうならざるを得ないのかな。『銃・病原菌・鉄』のジャレット・ダイヤモンドの考えが気になる/そう変わらない可能性もまだまだありそう

その他
chrysler_300S
大不況に突入すると言われる割に株が戻ってんだよな。NASなんか年初来プラス転換してる。ジャブジャブのお陰か、只のデッドキャットバウンスか、はたまたそこまで酷くならない未来を織り込みにいってるのか

その他
sorobanya
何が平常だったのかを既に忘れつつもある

その他
toubanjanny
「この不況は「通常の不況」ではない。生産性の低い企業を一掃するのではなく、人工的/政府の制約により多くの優良企業の死を目にすることになるため、別の対応が必要である」

その他
by-king
しかし、これらの影響のほとんどはウイルスによってもたらされた物ではなく、経済活動を止めたことによるものだろう。ある意味空虚な話ではある。

その他
findup
風邪やインフルみたいに何度でも罹患する可能性あると平常には戻らないだろうね。あと東日本大震災が「終わった」かのようなコメしてる人なあ、現地行ってみたら?

その他
yojik
ここ30年くらいの流れが逆転する感じで影響は大きそう →"効率を犠牲にしても「ジャスト・イン・タイム」の製造業から離れ、回復力(備蓄、冗長能力、システムの二重化など)を強化する慣行への大きなシフト"

その他
augsUK
凄まじいブクマ数だけど、元ページも消えているし経済予測も文化予測も大外れに見えるしだな

その他
AKIT
少し変わったけど4年経って大体平常に戻ったね。 https://web.archive.org/web/20200418064105/https://okuranagaimo.blogspot.com/2020/04/blog-post_18.html

その他
pmint
戻ったけどね。そもそも"SARS-CoV-2"なわけだけど、前のSARSのことなんか忘れてるでしょ。なら今回のことも忘れるはず。スペイン風邪同様、3年で終息。

その他
style_blue
つい数ヶ月前に営まれていた我々の日常はもう帰ってこない。まずその事を認めてからこれからについて考えなければならない。でも日本っていつまでも終わらない「2週間後には」を求めて滅びて行きそうよね。

その他
securecat
せやな

その他
mayumiura
これは必読の「叩き台」になりそうですね。あらゆる人が、自分に関係のある項目を見つけられると思います。"イギリスNESTA(科学技術芸術国家基金)より。日本にも当てはまる。"

その他
minominofx66
そもそも今までの現代社会も、第一次・第二次世界大戦の影響が、主権国家の概念も含めるならドイツ30年戦争の頃から「平常」に戻れていないからね。

その他
ksknkym
コロナ時代に変わることについて

その他
route_haduki
COVID-19

その他
o_keke_nigel
「この非常時に人権なんかどうでもいいから何とかしろ」みたいな言説は左右問わずに散見される。ウイルスよりも何よりもそこが危うい。ジジェク「中国かアメリカかを選ばなければいけない社会に生きたくはない」。

その他
ScarecrowBone
先生きのこる

その他
bleu-bleut
政治的、経済的、社会文化的、技術的、法的、環境的

その他
fab-lab
回復力(備蓄、冗長能力、システムの二重化など)を強化/分散化された組織、及びそれらを可能にするガバナンス構造と分散化テクノロジー、デジタルソリューション/家庭用水耕栽培を含むAgTech/国家による監視の分水嶺

その他
asuka0801
日本でも「withコロナ」というワードが聞かれるようになったが、この手の話は日本でももう少し政府機関や専門家が議論して人々の意識が変わるよう動いて欲しい所。

その他
futoshi0417
食料・医療の供給能力をより弾力的・即時的・分散的に持たせるためには、みたいな施策も始まるのでしょうか。プライバシーのバランスは大きく変わりつつある。

その他
sweetseason00kyontomato
コロナがなくても「(過去の)平常」に「戻る」ということはない。時代は変化し続けている。ところでこのブログの著者は何者?

その他
burabura117
いくつか優れた作品はあるものの、商業的には生きてるんだか死んでるんだかわからなかったVRも、もしかしたら息を吹き返すのか...。

その他
rz1h931f4c
日本の政治家や官僚、財界人を見てると二流国家から三流国家になりそうでため息が出る。なんとか生き残らないと

その他
sifue
新型コロナのこの状況を見てるとこの予測になる可能性が高そう...。

その他
ribot
「いつかは収まる時が来ます。」という言葉がいかに気休めでしかないかということがよくわかる。

その他
belka1009
疫病はこれまてまも社会の形は変えてきたし、今回も変わる

その他
ghostbass
元に戻ることはないが「新しい平常」が生まれるだけじゃないかな。テレワーク、リモートワークがコロナ以前一向に進まなかったが、「出来てしまう事に気が付いた」し。

その他
magnitude99
経済と歴史の関係性から世界の現実と歴史を見つめて来た人なら、これがコロナVを手にした支配層がする上からの革命(下からの革命は一度も無い)超国家資本主義者によるトロッキズム的世界同時革命にしか見えない。

その他
toribard
新しい未来に向かっていくんだな。

その他
tmatsuu
示唆に富むね。でもここに記載のない予想外の展開も大いにありえるのが現実の恐ろしいところ。

その他
zakisan10
はてブ2500はなかなか見ない

その他
egamiday2009
これは歴史学だなと思った。

その他
paradisemaker
まぁ2020年代以降の世界を決定づける出来事ではある

その他
A-NA
しかしそもそもの話平常とは何だろう

その他
arajin
「政府の経済的優先事項と言葉は、生産性から雇用へとシフトし、すべての人のための基本的なセーフティネットを確保することになると思われる。」

その他

注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

リンクを埋め込む

以下のコードをコピーしてサイトに埋め込むことができます

プレビュー
アプリのスクリーンショット
いまの話題をアプリでチェック!
  • バナー広告なし
  • ミュート機能あり
  • ダークモード搭載
アプリをダウンロード

関連記事

usersに達しました!

さんが1番目にブックマークした記事「「平常に戻る」こ...」が注目されています。

気持ちをシェアしよう

ツイートする

「平常に戻る」ことはない

イギリスNESTA(科学技術芸術国家基金)より。日にも当てはまる。 パンデミックは世界を永久に、そして... イギリスNESTA(科学技術芸術国家基金)より。日にも当てはまる。 パンデミックは世界を永久に、そして根から変えるだろう。例えば、各国が今後数か月でCOVID-19の蔓延を抑制できたとしても、政治的、経済的、社会的、技術的、法的、環境的な影響が何十年も続くことになるだろう。 この記事では、世界がどのように変化するかについて、様々な見方(しばしば反対の見方)を要約し、総合的にまとめている。明らかに、これらは空論である。未来がどのようなものになるか誰にも分からない。しかし、危機は必ず深く予期しない変化を促し、パンデミック前の正常な状態に戻ることを期待している人々は、以前のシステム、構造、規範、仕事の多くが消滅しており、戻る事はないと知って愕然とするかも知れない。 そのため、適応能力とイノベーションはこれまで以上に重要になってくる。数か月でビジネスが通常どおり再開することを期待する経営陣にと

ブックマークしたユーザー

  • masatoday2025年08月03日 masatoday
  • qagmlvwmjap2025年04月13日 qagmlvwmjap
  • augsUK2025年04月12日 augsUK
  • akitahiromitsu2025年04月11日 akitahiromitsu
  • wayback_center2024年08月08日 wayback_center
  • catcoswavist2024年07月31日 catcoswavist
  • AKIT2024年06月12日 AKIT
  • ringonouen2024年01月28日 ringonouen
  • stun4742gs2023年11月29日 stun4742gs
  • Itochuan2023年11月06日 Itochuan
  • pmint2023年10月24日 pmint
  • techtech05212023年09月01日 techtech0521
  • hanavall2023年01月23日 hanavall
  • Cetus2023年01月04日 Cetus
  • bpch2023年01月03日 bpch
  • yoshioka892022年11月16日 yoshioka89
  • tengokumeshi2022年11月10日 tengokumeshi
  • ioritorei2022年10月06日 ioritorei
すべてのユーザーの
詳細を表示します

ブックマークしたすべてのユーザー

同じサイトの新着

同じサイトの新着をもっと読む

いま人気の記事

いま人気の記事をもっと読む

いま人気の記事 - 政治と経済

いま人気の記事 - 政治と経済をもっと読む

新着記事 - 政治と経済

新着記事 - 政治と経済をもっと読む

同時期にブックマークされた記事

いま人気の記事 - 企業メディア

企業メディアをもっと読む

はてなブックマーク

公式Twitter

はてなのサービス

Copyright © 2005-2025 Hatena. All Rights Reserved.
設定を変更しましたx

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /