[フレーム]
はてなブックマークアプリ

サクサク読めて、
アプリ限定の機能も多数!

アプリで開く
  • はてなブックマーク
  • 世の中
  • 難関中学の入試問題の原作者になったけど設問が解けない理由を考えて、編集者にたどり着いた|岸田奈美|NamiKishida

気に入った記事をブックマーク

  • 気に入った記事を保存できます
    保存した記事の一覧は、はてなブックマークで確認・編集ができます
  • 記事を読んだ感想やメモを書き残せます
  • 非公開でブックマークすることもできます
適切な情報に変更

エントリーの編集

loading...

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。

タイトルガイドライン

このページのオーナーなので以下のアクションを実行できます

タイトル、本文などの情報を
再取得することができます
コメントを非表示にできます コメント表示の設定

ブックマークしました

ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください

Twitterで共有

ONにすると、次回以降このダイアログを飛ばしてTwitterに遷移します

888users がブックマーク コメント 219

ガイドラインをご確認の上、良識あるコメントにご協力ください

0 / 0
入力したタグを追加

現在プライベートモードです 設定を変更する

おすすめタグタグについて

よく使うタグ

難関中学の入試問題の原作者になったけど設問が解けない理由を考えて、編集者にたどり着いた|岸田奈美|NamiKishida

ガイドラインをご確認の上、良識あるコメントにご協力ください

0 / 0
入力したタグを追加

現在プライベートモードです 設定を変更する

おすすめタグタグについて

よく使うタグ

はてなブックマーク

はてなブックマークで
関心をシェアしよう

みんなの興味と感想が集まることで
新しい発見や、深堀りがもっと楽しく

ユーザー登録

アカウントをお持ちの方はログインページ

記事へのコメント219

  • 注目コメント
  • 新着コメント
chinpokomon_master
単純に問われているのは「日本語の構造理解」だから、作者の本当の気持ちとかではないんだよね。本当に作者の気持ちを答えるなら、問題にならないでしょ?

その他
laislanopira
"国語の問題で本当に問われているのは、作者の意図なんかではないのだ。編集者の視点だ。"

その他
Outfielder
小説で、段落の頭に短い文章が来たときに「意図、効果」を訊くのは頻出で、どのような文脈だろうが「場面を強調する意図」と書いたらだいたい当たる、という入試国語テクニックだけで解ける非常にくだらない設問

その他
yamaidare
入試問題を原作者が解けないというありがちな導入からアウトプットすることとそれを他人に見てもらうことの大事さへ繋げる素晴らしいお話。他人にレビューしてもらうことって重要なこと。

その他
mazmot
最近ようやく現代文の解説がまともにできるようになってきたんだが(前は「そんなん、読んだらわかるやん」やった)、その際に、たしかに昔、悪文ばっかり集まる雑誌の編集やってた経験が役に立ってるわ

その他
Fuggi
(言っちゃ悪いが、「明晰な文では理解に差が出ないから入試問題にならない。一定程度の読解力を要求される『悪文』が選ばれる」ということかと。。。)←「『悪文』に二重鉤括弧を付したブクマカの意図を答えよ」

その他
craftone
素晴らしい記事。「書き手の言葉が、誤解なく、読者に伝わるかを徹底的に考えること」なるほど。

その他
zeromoon0
この短文で畳み掛ける効果と会話文から始める効果は大人気で子供の作文コンクールで高評価を取りがちだと思う。

その他
kowa
編集者の視点とは平均的な読者の視点でもある。つまり文章問題で問われているのは著者の意図ではなく、多くの読者が読み取る情報にどれだけ近いかである。

その他
tekitou-manga
問1の回答、自分なら「違和感を感じた部分の(限定とそれによる)強調」て書いてしまうな。個人的には衝撃という感じはしない(or早い)のだが編集者や塾講師が言うならそれが一般的なんだろうか。他は普通にわかる

その他
ROYGB
おそらく作者は書いた以外のことも知ってるので、文章からは読み取れない答になってしまうことがあるのかも。2023年

その他
mk173
努力(受験生と編集者)と才能(作者)の違い?

その他
hi_kmd
作者の意図を編集者が汲み取ってより伝わりやすいように助力している、という話。「編集者の意図」という表現はその発見に至るフックであって、編集者が本当に意図しているのは「読者に伝わるようにしたい」である。

その他
iga_k
なるほど

その他
zackey2001
「暴れて、割った。」を見つけられなくて4回目に逆から読んで発見。このスタイルを見出しと誤認する、さらに見出しの文字は読んでいないという癖があるようだ。なぜ? 斜め読みの弊害?

その他
mainyaa
おもしろ〜

その他
vvakame
回答者に求められているのは編集としての能力だった というのはなるほどなぁと思った

その他
timetosay
佐渡島さんって、なんで炎上したんだっけ。 文章を読んでいても、そういう別の情報がどんどんリンクしていって、全然書いてないことばっかり回答しちゃう子だった。。理系に進んだ。

その他
kohkoh78
国語力は技術。書き手と読み手の伝達の再現性を高める技術。編集の仕事の目的。

その他
umiusi45
「原作者なのに、原作者の意図が、わからない」「文章に込められた意図が、大切なのではない。文章に込められた意図が正しく伝わるか、が大切なのだ」

その他
fjch
2302041526 国語の入試問題は作者の意図ではなく、編集者の意図を問う。

その他
yamada_k
受験生がこの人の文章を読まなくてはならないのか...。悪文よりレイヤーが上の何か。

その他
vcc
"編集者は、原稿の一文、一文に、意図と効果を見つけるのが仕事"

その他
synonymous
あまり好きな書き手ではないが、その理由がわかった気がする。

その他
katte
国語入試問題必勝法なつかしい

その他
mas-higa
"短い一文によって出来事の印象が強まり、作者が受けた衝撃について深く考えていることを伝える" そう意識して読まねばならないというプロトコルだよね。

その他
gui1
国語のテストは作者の意図じゃなくて「出題者の意図」を探るゲームだから( ́・ω・`)

その他
six13
ためになる。ベスト・エッセイも買おう。

その他
TETOS
感情論ではなく、ゴリゴリの技術論なんだよね。なんか国語の授業って、道徳性や芸術性を重きをおきすぎるんだよな。道徳は道徳、芸術は芸術が担うべきで、論理やディベートに集中すべきな気も。嘘を見抜く技術とか。

その他
tick2tack
「理解に差が出ない明確な文」ではない=悪文、と考えてるブコメが人気コメになってるな

その他
hidex7777
問題文にそもそも「意図」の意の字もないのになんで意図を答えようとするの?文盲なの?

その他
sisicom
国語の解き方と編集者視点

その他
myogab
まあ、センス系のアーティストが自分の表現したもの意図を説明できん〜てのはままある事で、それを「翻訳」できるプロデューサーが居てこそ大衆的作品となれる〜とも。イエスと使徒の関係も多分そう。

その他
ichise
作者こそ意図と効果を計算しないとマズいだろ。まあ、感覚で書けちゃう方なんだろうけど

その他
itochan
なるほど >国語の問題で本当に問われているのは、作者の意図なんかではないのだ。 編集者の視点だ。

その他
junchino
トップコメの『日本語の構造理解』だというのは全く賛同するのだが、日本人の殆どがそのことを認識・理解していないことが国語教育の最大の問題だと思う。私の経験では殆どの国語教師が道徳、倫理と区別できていない

その他
remix-cafe
"「編集者は、原稿の一文、一文に、意図と効果を見つけるのが仕事だからね」" なるほど、そういう仕事もあるのか。

その他
otoan52
問. "「わたしはそんなつもりで書いたんじゃないのに!なんて意地悪な読み方をしやがるんだ!もう!おじやぶつけるぞ!」" 作者はなぜおじやをぶつけようと思ったのか答えなさい(配点: 20)

その他
nakag0711
まあ編集者は学歴的に入試問題は得意だろ/問4に弟の後悔まで読み込むのはちょっと行き過ぎのような気がするな

その他
tienoti
"「編集者は、原稿の一文、一文に、意図と効果を見つけるのが仕事だからね」 わたしはその言葉に、ハッとする。 そうか。 国語の問題で本当に問われているのは、作者の意図なんかではないのだ。 編集者の視点だ。"

その他

注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

リンクを埋め込む

以下のコードをコピーしてサイトに埋め込むことができます

プレビュー
アプリのスクリーンショット
いまの話題をアプリでチェック!
  • バナー広告なし
  • ミュート機能あり
  • ダークモード搭載
アプリをダウンロード

関連記事

usersに達しました!

さんが1番目にブックマークした記事「難関中学の入試問...」が注目されています。

気持ちをシェアしよう

ツイートする

難関中学の入試問題の原作者になったけど設問が解けない理由を考えて、編集者にたどり着いた|岸田奈美|NamiKishida

2023年2月3日、日付が変わるギリギリで思い出した豆をひとりで、鬼のお面をしながら、四方八方にまき散... 2023年2月3日、日付が変わるギリギリで思い出した豆をひとりで、鬼のお面をしながら、四方八方にまき散らしていたときでした。鬼みずから。少子化。 「岸田奈美さんのエッセイが、難関中学の今日の入試問題に出ました!」 なんですって! 調べたところ、東京の筑波大学附属駒場中学校だった。都内......偏差値......1位......!? 昨年は、京都大学医学部の入試でミャンマー行きのエッセイを、灘中学校の模試でバズった母のエッセイを使ってもらった。偏差値が、偏差値が軽々とスキップでわたしの頭を飛び越えていく。 出題されたのは、光村図書「飛ぶ教室 第65号(2021年4月発行)」に寄稿し、「ベスト・エッセイ2022(2022年8月発行)」に転載されたエッセイ。 ダウン症の弟が、ガラスを割った罪を、近所の子どもからなすりつけられそうになったときのこと。なつかしい。 設問も一緒に、読ませてもらったから、解こうとした。 結果

ブックマークしたユーザー

  • arajin2025年08月10日 arajin
  • a8422025年07月17日 a842
  • ROYGB2025年07月17日 ROYGB
  • yas-mal2025年07月17日 yas-mal
  • mk1732025年07月17日 mk173
  • hi_kmd2025年07月17日 hi_kmd
  • iga_k2025年01月14日 iga_k
  • zackey20012024年07月17日 zackey2001
  • semimaru2024年05月09日 semimaru
  • katsukiniwa2024年03月18日 katsukiniwa
  • techtech05212023年07月30日 techtech0521
  • mainyaa2023年06月12日 mainyaa
  • irodori03062023年05月07日 irodori0306
  • a2ps2023年05月07日 a2ps
  • aukey2023年03月27日 aukey
  • yuuki55552023年03月15日 yuuki5555
  • sumoa2023年03月09日 sumoa
  • MrBushido2023年02月26日 MrBushido
すべてのユーザーの
詳細を表示します

ブックマークしたすべてのユーザー

同じサイトの新着

同じサイトの新着をもっと読む

いま人気の記事

いま人気の記事をもっと読む

いま人気の記事 - 世の中

いま人気の記事 - 世の中をもっと読む

新着記事 - 世の中

新着記事 - 世の中をもっと読む

同時期にブックマークされた記事

いま人気の記事 - 企業メディア

企業メディアをもっと読む

はてなブックマーク

公式Twitter

はてなのサービス

Copyright © 2005-2025 Hatena. All Rights Reserved.
設定を変更しましたx

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /