[フレーム]
はてなブックマークアプリ

サクサク読めて、
アプリ限定の機能も多数!

アプリで開く

気に入った記事をブックマーク

  • 気に入った記事を保存できます
    保存した記事の一覧は、はてなブックマークで確認・編集ができます
  • 記事を読んだ感想やメモを書き残せます
  • 非公開でブックマークすることもできます
適切な情報に変更

エントリーの編集

loading...

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。

タイトルガイドライン

このページのオーナーなので以下のアクションを実行できます

タイトル、本文などの情報を
再取得することができます
コメントを非表示にできます コメント表示の設定

ブックマークしました

ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください

Twitterで共有

ONにすると、次回以降このダイアログを飛ばしてTwitterに遷移します

119users がブックマーク コメント 30

ガイドラインをご確認の上、良識あるコメントにご協力ください

0 / 0
入力したタグを追加

現在プライベートモードです 設定を変更する

おすすめタグタグについて

よく使うタグ

アフリカから学ぶべき日本の教育無償化のダメな議論|畠山勝太/サルタック

ガイドラインをご確認の上、良識あるコメントにご協力ください

0 / 0
入力したタグを追加

現在プライベートモードです 設定を変更する

おすすめタグタグについて

よく使うタグ

はてなブックマーク

はてなブックマークで
関心をシェアしよう

みんなの興味と感想が集まることで
新しい発見や、深堀りがもっと楽しく

ユーザー登録

アカウントをお持ちの方はログインページ

記事へのコメント30

  • 注目コメント
  • 新着コメント
lazy-planet
議論もなにも、無償化が取引の道具になってるのが日本ですよ。。

その他
Midas
それ以前の問題で上手くいかない。昔はゲームソフトを玩具屋でお金だして買ってたのが『無料』ダウンロードになったのと同じ。塾や家庭教師等への重課金依存が増えるだけ。「少なくとも借金せず教育うけれる」は誤り

その他
Arturo_Ui
大学を無償化するなら、基礎教科や語学の教員は逼迫するだろうし、ポスドクや若手講師を常勤として確保するという施策も同時に進めないと無意味でしょうね。

その他
dekaino
日本が高度成長してた頃の国立大学の学費はタダ同然だった。国立大学の学費をどんどん値上げしたころから日本の国力が衰えてきた。良かった時代に回帰するだけなのに理屈をこねるの不毛だ

その他
rti7743
教育無償化は改憲したい人たちのマキ餌となっているだけでビジョンもクソもない気がする。無償の奨学金の充実と、無償の奨学金をエサにした従軍や役務などの取引の禁止がほしいところだが。

その他
houyhnhm
うーん、もう少し日本の状況をアップデートした話でお願いしたい。あと、時計の針は逆には回せず。

その他
fujibay1975
憲法改正の賛同を得たいだけですから。

その他
c_shiika
無償化になると今すでに死んでいる小中学校の教員に加えて、高校の教員まで死ぬわけか。(高校には定員てものがあるから、粗悪な私立高校が増える可能性のほうが大きいかな?)

その他
shinichiroinaba
後半は割とよく知られてる話だろうけど前半が大事。

その他
yamaz
今までの無償教育に関する知見がうまくまとまって参考になりました。窓口広げると同時に増加に耐えうる受け皿も作らないといけないのはなんでも同じですね。

その他
hitoyasu
年収300万未満の男性の1/3以上が未婚

その他
corydalis
まったく何を言ってるかわかんない。アフリカから学ばずとも高校だが日本は「15の春を泣かすな」以来高校の学校教育のレベルは急激に落ち大失敗。しかもカネ持ちほど高級私立に進学し私学助成で逆進性高くなってる。

その他
cinefuk
自分たちと階級が違う人への想像力がない(お坊ちゃんらしい)結論に思える>「財務省が高等教育は個人利益だと言うのは、それは財務省がそのような税制を敷いている結果である」

その他
Midas
Midas それ以前の問題で上手くいかない。昔はゲームソフトを玩具屋でお金だして買ってたのが『無料』ダウンロードになったのと同じ。塾や家庭教師等への重課金依存が増えるだけ。「少なくとも借金せず教育うけれる」は誤り

2017年05月13日 リンク

その他
c_shiika
c_shiika 無償化になると今すでに死んでいる小中学校の教員に加えて、高校の教員まで死ぬわけか。(高校には定員てものがあるから、粗悪な私立高校が増える可能性のほうが大きいかな?)

2017年05月13日 リンク

その他
hoozuki37
"伝統的祈祷師や村長など~の教育水準が高いと支援が上手くいきやすくなります。"日本の場合は組織の長の頭が大変に悪いので負のスピルオーバーが働いているのではと思いました。

その他
dekaino
dekaino 日本が高度成長してた頃の国立大学の学費はタダ同然だった。国立大学の学費をどんどん値上げしたころから日本の国力が衰えてきた。良かった時代に回帰するだけなのに理屈をこねるの不毛だ

2017年05月13日 リンク

その他
imakita_corp
金融系シンクタンクの政策研究者みたいな人だなと思うてググったらそういう経歴の人だった。無償化は与野党ともにまた我々国民も施しの延長線上でしか見てないもん

その他
gimonfu_usr
("貧困層は働き税金を納め""富裕層はその税金で学び、将来より高額な収入を得るという歪な状況〔を避けるため中等教育義務化を先行、さらに〕"貧困層への奨学金" 「低所得世帯児童支援」なら財政的にも楽かな。)

その他
wintertop
『結論を先に述べると、高等教育無償化に乗り出すのは今ではないし、貧困層へのローンではない奨学金の充実が先だと私は思います。』

その他
challysen198
大卒を要求しているのは企業。大卒採用の分だけ法人税取って企業に支払わせろよ。でなければ、高卒の採用を増やすべき。無駄な大学が多すぎるから。

その他
houyhnhm
houyhnhm うーん、もう少し日本の状況をアップデートした話でお願いしたい。あと、時計の針は逆には回せず。

2017年05月12日 リンク

その他
quick_past
大学があくまで研究の場であってトップダウンの教育の場ではないと考えると、大勢の教授や講師による小規模なゼミを増やして選択肢を増やすべきなのかもしれない。

その他
udon-muscle
底辺大学で学ぶ学生に税金を投入する価値があるかどうか。東大や京大を無償化するならわかる

その他
rti7743
rti7743 教育無償化は改憲したい人たちのマキ餌となっているだけでビジョンもクソもない気がする。無償の奨学金の充実と、無償の奨学金をエサにした従軍や役務などの取引の禁止がほしいところだが。

2017年05月12日 リンク

その他
yamaz
yamaz 今までの無償教育に関する知見がうまくまとまって参考になりました。窓口広げると同時に増加に耐えうる受け皿も作らないといけないのはなんでも同じですね。

2017年05月12日 リンク

その他
Arturo_Ui
Arturo_Ui 大学を無償化するなら、基礎教科や語学の教員は逼迫するだろうし、ポスドクや若手講師を常勤として確保するという施策も同時に進めないと無意味でしょうね。

2017年05月12日 リンク

その他
lazy-planet
lazy-planet 議論もなにも、無償化が取引の道具になってるのが日本ですよ。。

2017年05月12日 リンク

その他
cybo
んで, アクセスを抑える為に妙な選別方式を作り出して非難轟々って流れが目に浮かぶ. > 「無償化による教育へのアクセスの爆発は、教育の質の低下を招きました」 // やるなら幼児教育の無償化から段階的に始めないと.

その他
yasudayasu
まあ、(市場だけではうまくいかないからとはいえ)市場みたいな調整機能を介さずに学費という特定の部分にお金をぶっ込むわけだから、当然ながら他とのバランスが取れなくなることもあろう。

その他
fujibay1975
fujibay1975 憲法改正の賛同を得たいだけですから。

2017年05月12日 リンク

その他
primafluegel
ためになる記事。

その他
shinichiroinaba
shinichiroinaba 後半は割とよく知られてる話だろうけど前半が大事。

2017年05月12日 リンク

その他
tGsQqV
フランスあたりも教育の無償化すすんでるけど、その辺と比べて日本はどうなんでしょう? フランスが先進国の割に出生率が高いのもこれが一因だと思うんだけど。

その他
allezvous
若年男性の所得補償も高等教育無償化も同じことじゃないのと一瞬思ったが、年収のラベリング効果は確かにあるかもなと思い直した。

その他
Nean
最後まで読まれるべき。

その他
bn2islander
"高等教育を受けて収入が高くなっている人をターゲットに税率を上げる累進的な税制を取れば、高等教育の個人利益分を削って社会利益分を増加させることが出来ます" それやると中間層の増税につながるのですよね

その他
doopylily55
"学校建築や教員採用などの追加的な資金を投入する必要があります。しかしこれがなされなかったため"

その他
taron
量的拡大に対応する投資が必要。格差是正には、あまり役立たない可能性など。

その他
maeda_a
『無償化』より貧困層への(ローンでない)奨学金の充実を,と.たしかに教育の収益率を低下させない配慮は必要でしょう.ただ一種の裁定取引であることを考えればいずれは低下するのも仕方ないとも思える.

その他

注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

リンクを埋め込む

以下のコードをコピーしてサイトに埋め込むことができます

プレビュー
アプリのスクリーンショット
いまの話題をアプリでチェック!
  • バナー広告なし
  • ミュート機能あり
  • ダークモード搭載
アプリをダウンロード

関連記事

usersに達しました!

さんが1番目にブックマークした記事「アフリカから学ぶ...」が注目されています。

気持ちをシェアしよう

ツイートする

アフリカから学ぶべき日本の教育無償化のダメな議論|畠山勝太/サルタック

海の向こうの日では高等教育無償化のために憲法を改正するか否かで議論が盛り上がっていますが、議論... 海の向こうの日では高等教育無償化のために憲法を改正するか否かで議論が盛り上がっていますが、議論が稚拙すぎる感じがします。ここアフリカでは1990年代以降教育の無償化が進み様々な知見が得られているので、教育 経済学の議論と共にそれを紹介してみようと思います。 高等教育無償化・賛成派の議論の問題点 1 無償化後のビジョンが欠如している アフリカで90年代以降教育の無償化が進み何が起こったかというと、就学率の急上昇です。例えば、ここマラウイは最貧国で国民一人当たりの平均所得は1日100円にも満たない状況ですが、初等教育の純就学率は95%程度あり、不就学児童の大半は障害を抱える児童か孤児かという状況で、貧しいから学校に行けないという状況はほぼほぼ解消されたと言えるでしょう。 しかし、教育の無償化による教育へのアクセスの爆発は、教育の質の低下を招きました。就学率が上昇するということは、ただ単に授業料

ブックマークしたユーザー

  • techtech05212024年01月16日 techtech0521
  • dohenkutsu2023年01月22日 dohenkutsu
  • hagino_30002020年02月24日 hagino_3000
  • kojitya2020年02月23日 kojitya
  • notio2017年12月30日 notio
  • globalizer2017年12月21日 globalizer
  • mss19852017年11月13日 mss1985
  • wrongwrongwrongwrong1633772017年06月16日 wrongwrongwrongwrong163377
  • kaolyn2017年06月16日 kaolyn
  • prisoneronthewater2017年05月17日 prisoneronthewater
  • bakunin7712017年05月16日 bakunin771
  • sakidatsumono2017年05月15日 sakidatsumono
  • dareomoteaw2017年05月15日 dareomoteaw
  • helioterrorism2017年05月15日 helioterrorism
  • hitoyasu2017年05月14日 hitoyasu
  • ruinous2017年05月14日 ruinous
  • corydalis2017年05月14日 corydalis
  • ninjaid20002017年05月14日 ninjaid2000
すべてのユーザーの
詳細を表示します

ブックマークしたすべてのユーザー

同じサイトの新着

同じサイトの新着をもっと読む

いま人気の記事

いま人気の記事をもっと読む

いま人気の記事 - 政治と経済

いま人気の記事 - 政治と経済をもっと読む

新着記事 - 政治と経済

新着記事 - 政治と経済をもっと読む

同時期にブックマークされた記事

いま人気の記事 - 企業メディア

企業メディアをもっと読む

はてなブックマーク

公式Twitter

はてなのサービス

Copyright © 2005-2025 Hatena. All Rights Reserved.
設定を変更しましたx

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /