[フレーム]
はてなブックマークアプリ

サクサク読めて、
アプリ限定の機能も多数!

アプリで開く

気に入った記事をブックマーク

  • 気に入った記事を保存できます
    保存した記事の一覧は、はてなブックマークで確認・編集ができます
  • 記事を読んだ感想やメモを書き残せます
  • 非公開でブックマークすることもできます
適切な情報に変更

エントリーの編集

loading...

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。

タイトルガイドライン

このページのオーナーなので以下のアクションを実行できます

タイトル、本文などの情報を
再取得することができます
コメントを非表示にできます コメント表示の設定

ブックマークしました

ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください

Twitterで共有

ONにすると、次回以降このダイアログを飛ばしてTwitterに遷移します

387users がブックマーク コメント 74

ガイドラインをご確認の上、良識あるコメントにご協力ください

0 / 0
入力したタグを追加

現在プライベートモードです 設定を変更する

おすすめタグタグについて

よく使うタグ

写研書体だわ マジで写研だ ~愛のあるユニークで豊かなOpenType書体~|祥太

387 users note.com/shota_

ガイドラインをご確認の上、良識あるコメントにご協力ください

0 / 0
入力したタグを追加

現在プライベートモードです 設定を変更する

おすすめタグタグについて

よく使うタグ

はてなブックマーク

はてなブックマークで
関心をシェアしよう

みんなの興味と感想が集まることで
新しい発見や、深堀りがもっと楽しく

ユーザー登録

アカウントをお持ちの方はログインページ

記事へのコメント74

  • 注目コメント
  • 新着コメント
shiro-coumarin
写研好き勢としては嬉しい限り。昔の見本帳を集めたこともある。石井ゴチも大好き。少し平体掛けると更に(いい意味で)昭和っぽくなるのよね。丸ゴの「と」の突き抜けも完全同意!

その他
Hana56
愛のあるユニークで豊かな記事だった

その他
skel
何がスゲーってこれでも写研は企業として存続...どころか新本社を建てるぐらいには商売ができてるっぽいところ。 https://sha-ken.co.jp/news/2023/honsha-iten/

その他
sun330
Adobeがpostscriptを出したときに写研はお断りし、二番手のモリサワは承諾した、という歴史を思うと感慨深い

その他
UFOqibe
往年の編集者がウッキウキで写研書体を指定しそう。

その他
daishi_n
モリサワは写研創業者の一人が独立・創業してるのでその辺の因縁もね。写研OpenType書体は写研出身者が監修してる。写研はオーナーだった石井裕子(創業者の娘)が亡くなってようやく過去のしがらみから解放された

その他
pribetch
ベーマガのOFコーナーで「本文をナール体、ペンネームをスーボ体で」という指定が実現している投稿があったのを思い出した

その他
u_mid
フォントにもプリキュアにも造詣が深い氏ならではの記事/今はテレビもゲームもニュータイプラボゴシックの席巻具合がすごいことになってるので、未来で令和を感じさせるフォントという立場になってるかもしれない

その他
doku19
ノスタルジックではあるけど使い所がもはやよくわからないというのが正直なところ

その他
pekee-nuee-nuee
ゴナとか石井ゴシック見ると昔の雑誌の見出しとかの手触り(手ではないが)みたいなのがワッと思い出されるよなあ

その他
Harnoncourt
幸せなら良かったです/ウッキウキの早口で喋ってる祥太の声が聞こえてくるようだ(幻聴)

その他
naruruu
往年なのでナールとイナクズレ指定したくなります。最高の愛ある文章だなあ

その他
ya--mada
この本かっこいい "ワークス(現・ボーンデジタル)「カラー図解 DTP&印刷スーパーしくみ事典」2000年版"

その他
Rambutan
街中の看板などで細々と生き残っていた写研書体がだんだんジェネリック写研のフォントに置き換わって写研のありがたみが薄れていて、あと10年早ければなぁという気持ちになっている

その他
turu_crane
めちゃくちゃいい話だった

その他
yamadadadada2
人生をかけた記事だった。おめでとうございます

その他
fhvbwx
時間がたてば築地書体的扱いを受けることは間違いない

その他
poipoi3
後半の"私と写研の想い出"が本編だった。愛がすごい

その他
iinalabkojocho
DTP(死語)以降の世代なので単行本と文庫本の時しか活字使えなかった。憧れの字体が何十年ぶりに使える感じ。

その他
Caligari
よー分からんけど、その写研とか言うところがオープンタイプフォント出せばよかったのでは?なぜモリサワから?

その他
hyon_hyoro
モリサワonly世代だっただけに、写研書体への憧れが強いのです!

その他
yohichidate
久々にオタクの持つ芳醇で深みのある沼の匂いを感じる文章を読んだ気がする

その他
tetzl
B2B業界長いのもあって広島営業所に訪問するあたりのエピソードがとても好き

その他
kz78
「古い図面でゴナBが指定されてる時は自動的に新ゴBに置き換えしてください」って印刷屋さんに通達してたので、復活されると逆に面倒だなとはちょっと思った。

その他
Cru
そうそう。写研だったよね。写植時代は。。といってもミニコミに少し関わったくらいだけど

その他
hamacheese
ナールとゴナ、よく話は聞かされたけど、さて今どう使うって感じもする。架空の案内標識作ったりはできそう

その他
ITEYA_Yuji
コレは暑苦しいにもほどがあるわw(心の底から褒めています)

その他
syamatsumi
フォントってオタク趣味の中でも本当に沼が深いよね......

その他
T_Tachibana
かねひさ和哉さん(「はいよろこんで」のMVの方)に作品で使ってほしい。より昭和感を出すために。

その他
toaruR
具体例ポンポン出てくるのスゴイ(* ́д`*)

その他
gcyn
『写研書体の復権に関しては従来から様々な意見がありましたが、いずれにしても「今更買い揃えるのは厳しい」という点では一致していた/その点、このリリース形態であれば最前線の現場にすんなりと浸透しそうです』

その他
shidho
最近Letsが値上げしたので、もしかしたらモリサワパスポートに乗り換える人たちがこれきっかけで増えるかもしれない。

その他
srng
写研がフォント提供を表明したのが2011年、13年たってモリサワに頼ってようやく実現か。その間にも現場では置き換えがほぼ完了しちゃってるから、愛好家のノスタルジーと過去の再現用途以上のものはあるのだろうか

その他
hibiki0358
普通の人にはフォントがどうだからと興奮するのがイマイチ理解できないのだが。ゴシックと明朝の違い以上にはあんまし変わらん気が。

その他
dodorugefu
やっぱり古の再現から入るよね。

その他
shichimin
すごい写研愛だ!

その他
yojik
エモい

その他
POPOT
やっぱり写研のフォントは良い。

その他
Lhankor_Mhy
ほう

その他
rna
そういう話なんだろうなと思ったらそれ以上だった。プリキュアファンである前から元々フォントマニアだったのね...

その他

注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

リンクを埋め込む

以下のコードをコピーしてサイトに埋め込むことができます

プレビュー
アプリのスクリーンショット
いまの話題をアプリでチェック!
  • バナー広告なし
  • ミュート機能あり
  • ダークモード搭載
アプリをダウンロード

関連記事

usersに達しました!

さんが1番目にブックマークした記事「写研書体だわ マジ...」が注目されています。

気持ちをシェアしよう

ツイートする

写研書体だわ マジで写研だ ~愛のあるユニークで豊かなOpenType書体~|祥太

2024年10月15日午前8時頃、モリサワによって写研書体がリリースされ、Morisawa Fontsにて使用可能となり... 2024年10月15日午前8時頃、モリサワによって写研書体がリリースされ、Morisawa Fontsにて使用可能となりました。 これは歴史の一大転換点であり、個人的にはデザイン・印刷史上、 モリサワがAdobeにPostScriptフォントを提供(1989) MacOSXにヒラギノ書体を標準搭載――"ヒラギノショック"(2001) フォントワークスがフォントの定額サブスク「LETS」を開始(2002) に匹敵、もしくは超えるターニングポイントであると考えています。デザインやフォントに詳しい方でないと、なかなか伝わらないと思いますが。 ちなみに写研というのは元々、こういうものです。まずはご覧ください。 これは現在のデザイン・印刷業界で主流のデジタルなDTPワークフローが登場する前の、手動写植機やフィルムを使用していた時代の雑誌制作風景です。 これがデジタルに移行していく過程で現在主流になっ

ブックマークしたユーザー

  • techtech05212024年12月28日 techtech0521
  • TakayukiN6272024年12月27日 TakayukiN627
  • ttten2024年10月23日 ttten
  • donotthinkfeel2024年10月21日 donotthinkfeel
  • kakonisayonara2024年10月18日 kakonisayonara
  • pikosounds2024年10月18日 pikosounds
  • temimet2024年10月17日 temimet
  • Harnoncourt2024年10月17日 Harnoncourt
  • obaratch2024年10月17日 obaratch
  • bugbugbug032024年10月17日 bugbugbug03
  • benten09062024年10月17日 benten0906
  • mtr80802024年10月17日 mtr8080
  • underhill2024年10月17日 underhill
  • leditor2024年10月17日 leditor
  • naruruu2024年10月17日 naruruu
  • yu_uke2024年10月17日 yu_uke
  • maaaaago2024年10月17日 maaaaago
  • sm38232024年10月17日 sm3823
すべてのユーザーの
詳細を表示します

ブックマークしたすべてのユーザー

同じサイトの新着

同じサイトの新着をもっと読む

いま人気の記事

いま人気の記事をもっと読む

いま人気の記事 - アニメとゲーム

いま人気の記事 - アニメとゲームをもっと読む

新着記事 - アニメとゲーム

新着記事 - アニメとゲームをもっと読む

同時期にブックマークされた記事

いま人気の記事 - 企業メディア

企業メディアをもっと読む

はてなブックマーク

公式Twitter

はてなのサービス

Copyright © 2005-2025 Hatena. All Rights Reserved.
設定を変更しましたx

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /