[フレーム]
はてなブックマークアプリ

サクサク読めて、
アプリ限定の機能も多数!

アプリで開く

気に入った記事をブックマーク

  • 気に入った記事を保存できます
    保存した記事の一覧は、はてなブックマークで確認・編集ができます
  • 記事を読んだ感想やメモを書き残せます
  • 非公開でブックマークすることもできます
適切な情報に変更

エントリーの編集

loading...

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。

タイトルガイドライン

このページのオーナーなので以下のアクションを実行できます

タイトル、本文などの情報を
再取得することができます
コメントを非表示にできます コメント表示の設定

ブックマークしました

ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください

Twitterで共有

ONにすると、次回以降このダイアログを飛ばしてTwitterに遷移します

683users がブックマーク コメント 70

ガイドラインをご確認の上、良識あるコメントにご協力ください

0 / 0
入力したタグを追加

現在プライベートモードです 設定を変更する

おすすめタグタグについて

よく使うタグ

アニメとレンズと被写界深度|senzui

683 users note.com/senzui

ガイドラインをご確認の上、良識あるコメントにご協力ください

0 / 0
入力したタグを追加

現在プライベートモードです 設定を変更する

おすすめタグタグについて

よく使うタグ

はてなブックマーク

はてなブックマークで
関心をシェアしよう

みんなの興味と感想が集まることで
新しい発見や、深堀りがもっと楽しく

ユーザー登録

アカウントをお持ちの方はログインページ

記事へのコメント70

  • 注目コメント
  • 新着コメント
uzusayuu
カメラ関係の仕事をしている自分からすると、カメラの制約から解き放たれたはずのアニメやCGが、カメラ光学系の制約である被写界深度を積極的に模倣しているのが面白い。フレアとかもそう。(悪いとかいってないよ)

その他
alpinix
情報量が多いのに非常にわかりやすい表現と、素人に分かる範囲で情報を厳選した良文、内容も面白かった。被写界深度のワードに釣られて来てみたらとんでもないお宝を見つけました。

その他
mahal
一時期アメリカとかのスポーツ中継で、得点を祝うシーンなんかで広角なのに背景をソフトウェア的にボカすのが流行ってて凄い違和感あった思い出。光学的な「絵」の常識に、脳が引っ張られるとこはあったのかな

その他
cinefuk
『「ゆるキャンしろさんかく」と「ヤマノススメ」どこが違うのか』みたいな投稿を見かけたけど、前者はカメラ好きが描いた漫画だと感じた。レンズ画角を意識した画面(とくに見開きに顕著)は好感が持てる /『mono』は読んだよ

その他
softboild
んー人間の眼もレンズが入ってるので、中距離にピントが合ってるとき近景はボケて見えるよ(例えば中距離を見ながら手前に指を立ててみる)。それに違和感を持つってコメが意外。

その他
koinobori
虎に翼で、非行少女と対峙する寅子を見つめるカメラが、非行少女の動揺を表現するように手ブレしていて、京アニみたいだと倒錯したことを思ってしまった(被写界深度じゃないけど)

その他
kamm
id:cinefuk ヤマノススメのしろ先生はカメラ漫画を描いているのですが...?>『「ゆるキャンしろさんかく」と「ヤマノススメ」どこが違うのか』みたいな投稿を見かけた事あるけど、前者はカメラ好きが描いた漫画だと感じた

その他
tomoP
極端な背景ぼかしがそもそも非現実感を利用して美しく見せる技法だし最近ではgoogleのポートレートのように実写ですら非現実なボケに慣らされてるしで、まぁ今後もどんどん増えてくでしょう

その他
khatsalano
けさ起き抜けに読んだ美術史の論文にも書いてあった。人間がありのままを見て,それを表現するのは不可能。過去の作品なり粉本なり,現在は写真なりの表現をつなぎ合わせてイメージを作る。つまりはブリコラージュ。

その他
rna
倍率色収差再現してる作画もあるよね。リアリティというかオールドレンズ的なエモさが目当てなんだろうけど。

その他
iinalabkojocho
本文と直接関係はない。アニメでレンズ表現を意識的に使いまくったのは押井守監督だろう。彼の劇場作はありとあらゆるレンズ表現が出てくる。魚眼の歪んだシーンをアニメで使ったのは彼だけかも。

その他
tettekete37564
Zマップ作ってブラーかけてますよって話

その他
Cru
付け加えるなら、被写界深度は焦点距離と錯乱円の関数になるので、フルサイズ1眼の望遠のような大きな撮像面と長い焦点距離の組み合わせが浅い被写界深度表現に好適なので光学シミュもそういう設定を狙うのが定石と

その他
roppara
被写界深度の説明良かったな

その他
z-heaven
音楽制作でも昔のアナログ機材の模倣が「良い音」とされたりして面白いなと思う

その他
fhvbwx
"教室の手前から奥に向かって徐々に映像がボケています。元の画は平面に描かれた1枚絵です。これはフィルム撮影時代にはできなかった表現"逆あおり撮影はアナログ時代からある手法です(セルアニメではなさげだけど

その他
tech_no_ta
確かにカメラやるようになってから、この話はちょっと気になってた。アニメという手法でどこまで鮮明にしてどこからぼかすかというところ。いい加減に書いてもバレないではなく、どう描くかの話

その他
July1st2017
なるほど

その他
hiby
>カットを構成しているレイアウトと想定した焦点距離が乖離しているなど、そのあたりをぞんざいに扱うとリアリティに影響が ゲームのDoF設定こうなりがち

その他
rlight
色収差を表現手法として利用する例もかなり見られる。太陽のゴーストが多角形になっている場合、アニメ内でカメラを使って撮影しているということになる

その他
paloalto60
結局のところカメラであれアニメであれ、被写界深度を利用した奥行き表現が多用されるのは、それが人間の目と同じだから。常に全体にピントが合ってる(パンフォーカスになった)人なんていないからな。

その他
harumomo2006
アニメで画面にフレアとかを出すのは視聴者に伝える方法が他に無いからという説明を聞いたことある。今でもたぶん無い

その他
arihoshino
撮影機材の制約から自由なはずのアニメが、被写界深度やフレアのような現象を表現として取り込んでいるのは面白い。音楽でもデジタルでアナログ機材をシミュレートしたり、ノイズや粗さが表現になっている。

その他
dgen
ガウスブラーは距離で薄まるけどレンズブラーは薄まらずに放射状に広がるのか。画像の簡単な加工を実装したことあるけど、すべてのピクセルを円状に延ばして重ねればできるかな?

その他
daishi_n
一つの画面で複数のレンズを取り混ぜて使うのは板野一郎さんのテクニックだね。板野サーカスの基礎の一つ https://cgworld.jp/terms/%E6%9D%BF%E9%87%8E%E3%82%B5%E3%83%BC%E3%82%AB%E3%82%B9.html

その他
amd64x64
ヒトの眼も同じ。

その他
rgfx
「広角ぎみに描かれた広い空間の中央付近に焦点を合わせて手前奥をぼかしてしまう」草

その他
wackunnpapa
フィルムカメラを使っていた頃、この被写界深度が上手に扱えず往生したものです。

その他
sockscat
被写界深度やカメラの画角の表現もだけど、暗いシーンでISO上げた時みたいにノイズまで入れてるの見つけた時は、最近はこんなに映像作品を意識してるかと感心した

その他
grankoyan2
なるほどわからんだけど、わかりやすかった。アニメだけに関わらず、小手先で演出してみたらよくないことになることあるよね。ごくまれに素人の背伸びや勘違いが奏功するケースもあるし、プロがやってるのが全然わか

その他
BUNTEN
被写界深度とかあれこれの表現やらは知識として知っているが、一眼レフカメラを所有したことはない貧民俺。(その後知識を仕入れていないので銀塩カメラ時代で知識が止まっている。)

その他
TakamoriTarou
おもしろい。 ↓ヤマノススメとゆるキャンしろさんかくは、ポートレート好きとスナップ好き、あるいは、標準レンズ使いと広角レンズ使いのちがいとかじゃないかなって思いました

その他
rna
rna 倍率色収差再現してる作画もあるよね。リアリティというかオールドレンズ的なエモさが目当てなんだろうけど。

2024年10月03日 リンク

その他
kazoo_keeper2
そういう意味で、アニメに限らずフィルムの粒子のようなノイズを加えるとか(Star Wars アコライトはやり過ぎた)画面周辺あたりに色収差を発生させる(2D のモーショングラフィックでも)とかもよく見るよね

その他
tekitou-manga
アニメで被写界深度入れるの、局所的にはいい演出だと思う。日本の実写ドラマはほぼパンフォーカス&明るすぎでニュース映像みたいで、ドラマっぽくないと思ってしまう。被写界深度で遠景の光が大きくなるのも好き

その他
pribetch
俺の宇宙ではこうボケるんだよ

その他
heron0804
被写界深度を前方後方できちんと深さを変えてる描写は少ないかも

その他
nack1024
演出意図を持って被写界深度の浅い深いをコントロールできてれば良いんだけど

その他
kenzy_n
このこだわりを知りたかった。

その他
lessninn
レンズで撮影することが必須な「映像作品」という文化が発展し、見慣れていった結果、レンズ特有の制約が映画的演出感だったりリアリティだったりにつながるようになったのかな。

その他

注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

リンクを埋め込む

以下のコードをコピーしてサイトに埋め込むことができます

プレビュー
アプリのスクリーンショット
いまの話題をアプリでチェック!
  • バナー広告なし
  • ミュート機能あり
  • ダークモード搭載
アプリをダウンロード

関連記事

usersに達しました!

さんが1番目にブックマークした記事「アニメとレンズと...」が注目されています。

気持ちをシェアしよう

ツイートする

アニメとレンズと被写界深度|senzui

8月30日から山田尚子監督の『きみの色』が公開されました。光や色の表現が非常に印象的な作品です。私に... 8月30日から山田尚子監督の『きみの色』が公開されました。光や色の表現が非常に印象的な作品です。私にとって山田監督といえばレンズを意識した演出に特徴のある作品の印象が強いですが、実際インタビューなどでもアニメーションにおけるカメラやレンズに対する意識の強さがうかがえる発言も見られます。またご人もミニシアターなどで知らない外国映画を見たりするのが好きとも話されていたので、そういった映画館で供されるような表現にこだわりのある映画をたくさん見ているようです。 近年のアニメーションの中では実写のレンズに現れるような現象を表現として用いることが増えています。山田監督の他にも新海誠監督などもそれらを作品に積極的に取り入れている代表的な作家と言えるでしょう。これらはデジタル技術の進歩でその幅を広げていますが、フィルム時代からも行われているものです。 その中でも今回はピント表現、被写界深度表現について少

ブックマークしたユーザー

  • choroo2025年01月03日 choroo
  • techtech05212024年12月28日 techtech0521
  • tanakara_botamochi2024年10月21日 tanakara_botamochi
  • lugecy2024年10月13日 lugecy
  • usugurai2024年10月08日 usugurai
  • totes2024年10月07日 totes
  • tuka8s2024年10月07日 tuka8s
  • isshyman2024年10月07日 isshyman
  • tybalt2024年10月05日 tybalt
  • gomanori2024年10月04日 gomanori
  • sn_10542024年10月04日 sn_1054
  • yoshi-na2024年10月04日 yoshi-na
  • proxy07212024年10月04日 proxy0721
  • kubodee2024年10月04日 kubodee
  • MeltingPDA2024年10月04日 MeltingPDA
  • PopstarDOG2024年10月04日 PopstarDOG
  • noriheyhey2024年10月04日 noriheyhey
  • editor_t2024年10月04日 editor_t
すべてのユーザーの
詳細を表示します

ブックマークしたすべてのユーザー

同じサイトの新着

同じサイトの新着をもっと読む

いま人気の記事

いま人気の記事をもっと読む

いま人気の記事 - アニメとゲーム

いま人気の記事 - アニメとゲームをもっと読む

新着記事 - アニメとゲーム

新着記事 - アニメとゲームをもっと読む

同時期にブックマークされた記事

いま人気の記事 - 企業メディア

企業メディアをもっと読む

はてなブックマーク

公式Twitter

はてなのサービス

Copyright © 2005-2025 Hatena. All Rights Reserved.
設定を変更しましたx

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /