[フレーム]
はてなブックマークアプリ

サクサク読めて、
アプリ限定の機能も多数!

アプリで開く

気に入った記事をブックマーク

  • 気に入った記事を保存できます
    保存した記事の一覧は、はてなブックマークで確認・編集ができます
  • 記事を読んだ感想やメモを書き残せます
  • 非公開でブックマークすることもできます
適切な情報に変更

エントリーの編集

loading...

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。

タイトルガイドライン

このページのオーナーなので以下のアクションを実行できます

タイトル、本文などの情報を
再取得することができます
コメントを非表示にできます コメント表示の設定

ブックマークしました

ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください

Twitterで共有

ONにすると、次回以降このダイアログを飛ばしてTwitterに遷移します

127users がブックマーク コメント 32

ガイドラインをご確認の上、良識あるコメントにご協力ください

0 / 0
入力したタグを追加

現在プライベートモードです 設定を変更する

おすすめタグタグについて

よく使うタグ

「モームリ」の疑惑とは?退職代行のプロが詳しく解説|退職代行ローキ

127 users note.com/roukihelp

ガイドラインをご確認の上、良識あるコメントにご協力ください

0 / 0
入力したタグを追加

現在プライベートモードです 設定を変更する

おすすめタグタグについて

よく使うタグ

はてなブックマーク

はてなブックマークで
関心をシェアしよう

みんなの興味と感想が集まることで
新しい発見や、深堀りがもっと楽しく

ユーザー登録

アカウントをお持ちの方はログインページ

記事へのコメント32

  • 注目コメント
  • 新着コメント
mignonetigons
『表向きは退職代行でしたが..違法の「弁護士紹介業」という別の収益源を持っていた..深刻なのは、この仕組み..本来であれば弁護士が不要な案件でも..紹介料欲しさに無理やり弁護士を使わせようとする誘惑も働く』

その他
kaloranka
社長が違法行為とわかって社内に表にしないよう言い含めていたという記事を読むと、ブラック企業でハラスメントや違法行為を表沙汰にしないよう上が言い聞かせることを実際は肯定するようなものだと思わなくもない

その他
nabeteru1Q78
私は労働関係が専門の弁護士だけど、退職代行は全般的に不要。辞めるだけなら自分でやれるし、トラブルになる案件は弁護士に依頼した方が良い。

その他
y-wood
モームリが無償で弁護士に斡旋してたら違反では無かったのかな。そこが危うい商売だったと。/ ちょっとした、業界では公知のアドバイスまで弁護士が必要となると社会費用が高コストになるな、それは消費者にとって、

その他
lifefucker
"なぜこんな法律があるのでしょうか?それは戦後の混乱期に「事件屋」と呼ばれる悪質業者が横行していたからです"

その他
kamezo
報道されてる限りで見るとモームリはかなり黒っぽい、が退職代行がみんなグレーではないよ、と/本件では非弁行為だけではなく非弁提携という概念があるのを知れたのが収穫。まだよくわからんところもあるけど。

その他
kiku-chan
分かりやすいまとめだが、ここもビジネス目的の「労働組合」なので、色の濃さが違うだけで結構グレーよね

その他
masaru_al
『戦後の混乱期に「事件屋」と呼ばれる悪質業者が横行していたからです。彼らは依頼者を弁護士に紹介する代わりに多額の紹介料を受け取り、その結果、依頼者は本来必要のない高額な弁護士費用を払わされていました』

その他
njgj
業界側の視点を活かし丁寧に状況を説明したうえで、自社がいかに問題ないかを解説する...お手本のようなコンテンツマーケティングで素晴らしい。

その他
cinq_na
退職代行に「弁護士運営」「労働組合運営」「民間業者運営」という形式があることを知れたので読んだ意義があった。労働組合運営と言うルートはしらなんだ。

その他
henoheno7871
弁護士の方のコメントは少し違和感。ニーズは、仕組みではなく気持ちの部分なのでは?ゴミ出しの仕組みは誰できるけどゴミ屋敷は存在する。

その他
kagerouttepaso
実質の弁護士紹介業者なら弁護士に直接行ったほうが良さそうですね。

その他
NAPORIN
"民間業者が他者(弁護士、労働組合)に依頼者を紹介して報酬を得る行為は明確に違法であると警告していました。また、複数の弁護士がブログやSNSでモームリの手法について法的問題を指摘する投稿を行っていました。

その他
wackunnpapa
"今回のモームリの件で、退職代行業界全体への不信が高まることは間違いないでしょう。ですが、それと同時に退職代行業界の「健全化」がやっと始まると当組合は大きな期待を寄せています。"

その他
dubdubchinchin
Twitterで「警視総監を天下りで入れてなかったからだ」と書かれていてLUUPは実際その辺もあるよなぁと思った。//競合の会社の人たちはここぞとばかりにアピールするべきであり寝てる場合ではないよな

その他
premierm
わかりやすい良記事(良note?) モームリの中の人が他企業の退職代行を使って辞めたりしないのかな。

その他
hasiduki
犯罪だーーー!!!!!!!!!

その他
nabeteru1Q78
nabeteru1Q78 私は労働関係が専門の弁護士だけど、退職代行は全般的に不要。辞めるだけなら自分でやれるし、トラブルになる案件は弁護士に依頼した方が良い。

2025年10月23日 リンク

その他
njgj
njgj 業界側の視点を活かし丁寧に状況を説明したうえで、自社がいかに問題ないかを解説する...お手本のようなコンテンツマーケティングで素晴らしい。

2025年10月23日 リンク

その他
kei_1010
「モームリにとっては紹介料欲しさに無理やり弁護士を使わせようとする誘惑も働く」せやな。これは擁護不可能かも。しかし公務員や個人事業主(という名の単なる労働者)にとっては唯一の救世主でもあったと?

その他
kiku-chan
kiku-chan 分かりやすいまとめだが、ここもビジネス目的の「労働組合」なので、色の濃さが違うだけで結構グレーよね

2025年10月23日 リンク

その他
ShimoritaKazuyo
こんな簡単なビジネスを先人達がやらなかったのは、儲からないからでしょ。そういうビジネスを無理にやってる時は大体裏でグレーなことやってる。そうじゃないとやる意味ないから。善意を隠れ蓑にしてるんだよ。

その他
jintrick
「退職代行ローキ」さんによるとどめの一撃

その他
cinq_na
cinq_na 退職代行に「弁護士運営」「労働組合運営」「民間業者運営」という形式があることを知れたので読んだ意義があった。労働組合運営と言うルートはしらなんだ。

2025年10月23日 リンク

その他
inks
ちょっと「出過ぎた杭」に成り過ぎちゃったかな。内閣も変わった今後は「天下り」を一杯受け入れるしか無いね。

その他
snow8-yuki
労組として迂回してます〜ではあるがそういう建前ちゃんと大事だよねって。

その他
s17er
本当に通知だけして利用者と会社の橋渡しだけやってるのかと思った

その他
bellonieta
つまり、退職したかったら最初から弁護士に依頼した方が早そうだ

その他
masaru_al
masaru_al 『戦後の混乱期に「事件屋」と呼ばれる悪質業者が横行していたからです。彼らは依頼者を弁護士に紹介する代わりに多額の紹介料を受け取り、その結果、依頼者は本来必要のない高額な弁護士費用を払わされていました』

2025年10月22日 リンク

その他
kamezo
kamezo 報道されてる限りで見るとモームリはかなり黒っぽい、が退職代行がみんなグレーではないよ、と/本件では非弁行為だけではなく非弁提携という概念があるのを知れたのが収穫。まだよくわからんところもあるけど。

2025年10月22日 リンク

その他
boyarin
提携先の弁護士は分かってやってたの?大した金にもならないだろうに。弁護士の言い分が分からないと腑に落ちないんだよね。政治的な何か?とか勘ぐってしまう。

その他
lifefucker
lifefucker "なぜこんな法律があるのでしょうか?それは戦後の混乱期に「事件屋」と呼ばれる悪質業者が横行していたからです"

2025年10月22日 リンク

その他
y-wood
y-wood モームリが無償で弁護士に斡旋してたら違反では無かったのかな。そこが危うい商売だったと。/ ちょっとした、業界では公知のアドバイスまで弁護士が必要となると社会費用が高コストになるな、それは消費者にとって、

2025年10月22日 リンク

その他
kaloranka
kaloranka 社長が違法行為とわかって社内に表にしないよう言い含めていたという記事を読むと、ブラック企業でハラスメントや違法行為を表沙汰にしないよう上が言い聞かせることを実際は肯定するようなものだと思わなくもない

2025年10月22日 リンク

その他
about42
なるほど、なんで弁護士の紹介斡旋がダメかというと依頼者の不利益につながりかねないのか...

その他
mangabon
「退職の「通知」は可能ですが、有給消化や未払い賃金の「交渉」を行うと弁護士法違反のリスク」「報酬を得る目的で弁護士業務の周旋」提携弁護士への罰則はないんかな?組合の加入費2,800円、年間組合費17,000円と。

その他
TakamoriTarou
労組という体裁を取ってるのか。

その他
nost0nost
この件、EXITの社長がウッキウキになってるの笑う https://x.com/getdrunkeasily/status/1980884281879851503

その他
poko_pen
かなりクロに近いな...Xで弁護士から非弁行為を突っ込まれた時も曖昧な回答してたし、クロになりそうなのは分かってた感はあるからな

その他
iwiwtwy
オモロイ話。/モームリの全面広告トラックが歌舞伎町界隈を走ってたのを見た時の一抹の不安が現実となった当然な感じ。ムネオをヤリ込めた後に自身の罪で泣いて謝罪したキヨミを思い出す顛末だわ。

その他

注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

リンクを埋め込む

以下のコードをコピーしてサイトに埋め込むことができます

プレビュー
アプリのスクリーンショット
いまの話題をアプリでチェック!
  • バナー広告なし
  • ミュート機能あり
  • ダークモード搭載
アプリをダウンロード

関連記事

usersに達しました!

さんが1番目にブックマークした記事「「モームリ」の疑...」が注目されています。

気持ちをシェアしよう

ツイートする

「モームリ」の疑惑とは?退職代行のプロが詳しく解説|退職代行ローキ

労働基準調査組合(退職代行ローキ)執行委員長の石丸です。 日、退職代行業界に激震が走りました。大... 労働基準調査組合(退職代行ローキ)執行委員長の石丸です。 日、退職代行業界に激震が走りました。大手退職代行業者「モームリ」を運営する東京の株式会社アルバトロスに、警視庁が弁護士法違反の疑いで家宅捜索に入ったのです。 年間2万件以上の退職を手がけ、SNSでも積極的に情報発信していた業界最大手の一つが摘発されるという、前代未聞の事態です。 「退職代行って違法だったの?」という疑問を持たれた方もいると思いますが、結論としては一部の退職代行業者にその疑いがあるということです。 この記事では、退職代行業界のプロが、今回のモームリの疑惑と問題点について詳しく、わかりやすく解説していきます。 急拡大した退職代行サービス退職代行サービスとは、会社を辞めたいけれど「自分では言い出せない」「辞めさせてもらえない」という労働者に代わって、第三者が会社に「退職します」と連絡するサービスです。 依頼者は退職代行業

ブックマークしたユーザー

  • nenesan01022025年10月23日 nenesan0102
  • k92aki10042025年10月23日 k92aki1004
  • praty5592025年10月23日 praty559
  • door-s-dev2025年10月23日 door-s-dev
  • henoheno78712025年10月23日 henoheno7871
  • alphalabel2025年10月23日 alphalabel
  • forcutie2025年10月23日 forcutie
  • fashi2025年10月23日 fashi
  • napsucks2025年10月23日 napsucks
  • sky_cube_sea2025年10月23日 sky_cube_sea
  • kagerouttepaso2025年10月23日 kagerouttepaso
  • deep_one2025年10月23日 deep_one
  • NAPORIN2025年10月23日 NAPORIN
  • yukatti2025年10月23日 yukatti
  • only_a_bone2025年10月23日 only_a_bone
  • mrmt2025年10月23日 mrmt
  • wkoichi2025年10月23日 wkoichi
  • sinozu2025年10月23日 sinozu
すべてのユーザーの
詳細を表示します

ブックマークしたすべてのユーザー

いま人気の記事

いま人気の記事をもっと読む

いま人気の記事 - 世の中

いま人気の記事 - 世の中をもっと読む

新着記事 - 世の中

新着記事 - 世の中をもっと読む

同時期にブックマークされた記事

いま人気の記事 - 企業メディア

企業メディアをもっと読む

はてなブックマーク

公式Twitter

はてなのサービス

Copyright © 2005-2025 Hatena. All Rights Reserved.
設定を変更しましたx

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /