[フレーム]
はてなブックマークアプリ

サクサク読めて、
アプリ限定の機能も多数!

アプリで開く

気に入った記事をブックマーク

  • 気に入った記事を保存できます
    保存した記事の一覧は、はてなブックマークで確認・編集ができます
  • 記事を読んだ感想やメモを書き残せます
  • 非公開でブックマークすることもできます

新型コロナウイルスに関する情報は、厚生労働省の情報発信サイトを参考にしてください。情報を見る

適切な情報に変更

エントリーの編集

loading...

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。

タイトルガイドライン

このページのオーナーなので以下のアクションを実行できます

タイトル、本文などの情報を
再取得することができます
コメントを非表示にできます コメント表示の設定

ブックマークしました

ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください

Twitterで共有

ONにすると、次回以降このダイアログを飛ばしてTwitterに遷移します

262users がブックマーク コメント 115

ガイドラインをご確認の上、良識あるコメントにご協力ください

0 / 0
入力したタグを追加

現在プライベートモードです 設定を変更する

おすすめタグタグについて

よく使うタグ

中国オタク界隈で日本のラノベやネット小説が「時代遅れ」だと言われる理由 その2|百元籠羊

ガイドラインをご確認の上、良識あるコメントにご協力ください

0 / 0
入力したタグを追加

現在プライベートモードです 設定を変更する

おすすめタグタグについて

よく使うタグ

はてなブックマーク

はてなブックマークで
関心をシェアしよう

みんなの興味と感想が集まることで
新しい発見や、深堀りがもっと楽しく

ユーザー登録

アカウントをお持ちの方はログインページ

記事へのコメント115

  • 注目コメント
  • 新着コメント
hironagi
韓国縦読みマンファがページ数がすごい!って持ち上げられてて、見に行ったら1ページといっても漫画の1コマ分くらいしか情報量なくてスクロールがだるいだけだったのを思い出す。

その他
ardarim
書けるから(書きたいから)書くと、儲けるために書く、では目的からして違うわけで、そりゃ互いに合わないよね...

その他
strange
異世界モノが根強く人気があるように見えるのは、異世界はストーリーではなくただの舞台設定だから。いわば学園モノみたいなもの。舞台に関する共通認識が読者にあるので、舞台の説明を省いて物語を展開できる

その他
notio
こういう現象は過渡期によくあるよなぁ。エロゲが過渡期に文章量を競ったり、いかに違うものを提供できるかを競ったり。それは映画でも小説でもあって、そういう時代の人がその後、他の場所で力を発揮したりする。

その他
maemuki
それなら対抗して「気づいたら毛沢東の妻に転生していた件〜日本人フリーターの俺が文化大革命を攻略するまで〜」というライトノベルを出そう!

その他
usomegane
この記事で槍玉に挙げられている異世界転生作品なんかは日本でも食傷気味と思っている人は少なくないかもね。一方で中国でも大人気の「薬屋のひとりごと」もまた日本のラノベ作品なのである。

その他
behuckleberry02
YouTube的に商業化していくのは合理的で理解出来るんだけど、そっちに進んでいくのは嫌だなあという思いもある。漫画と同じように作家性を残せる形で発展してくれたらいいな。

その他
zefiro01
やっぱりエロゲー全盛期のこと思い出しますよね。本数的には当時が泣きゲーやシナリオゲーばかりだったってことは全くないんだけど語られる分量と熱が多かったのでシーン全体の印象がそっちに引っ張られたあの頃

その他
opaopachang
中国のネット小説は結構早いうちから課金して読むビジネスが確立してプロ集団みたいなものがあふれかえったみたいなニュースは前からあったね

その他
kazoo_keeper2
コレ ↓ は米国の大学で映画製作を専攻してた中国人の YouTube チャンネルだけど、手っ取り早く儲けることばかり考えてるような風潮は中国のオタク界隈でも批判的な声が出てるとのこと: https://www.youtube.com/watch?v=vKUOOg9CICY

その他
hidecr
オリジナリティ少なく人気のテンプレ多用してチームで乱造するって K国のウェッブトゥーンと同じだな

その他
Lhankor_Mhy
なんか、このテキストどこかで読んだような。再掲?/ これだった→http://blog.livedoor.jp/kashikou/archives/52115881.html 著者名も同じだし、6年前の再掲か。今となってはピンと来ない、カクヨム以前の話かな。

その他
rosaline
一日2万字!そりゃ複数分担になるわな。でも途中で文体とか変わって違和感バリバリにならんのかな

その他
catan_coton
他国のオタク文化の流行り廃りなんか一々気にしてられ無いほど日本には娯楽があるからなあ...中国ももっと国内で娯楽が増えるといいね。つーか中共の検閲の元でしか活動出来ない連中にそんな事思われてもなあ。

その他
temimet
"ラブコメ系の作品は妙に中国のオタク界隈での評価が高い"需要と供給が自国で賄えないからじゃん...

その他
bigburn
「そこは2000年代のエロゲ業界がとっくに通過した地点だ」と言われていて面白い。いま日本の異世界転生ものがアニメ化されやすいのは「海外で外貨が稼ぎやすい」最適化なので時代遅れというのはズレてる

その他
Karosu
ジャンルは流行り廃れがあるものだから、日本で大ヒットでないジャンルは海外に出てこないからな

その他
sds-page
異世界フォーマットは単なる箱なので「異世界は時代遅れ」は「時代劇は時代遅れ」みたいな芯を捉えてない感想では

その他
asitanoyamasita
『「ネット小説として商売になるジャンル」だけが発達するという状況にもなっているそう』まとめサイトやYoutube動画と同ように、ネットが好事家だけでなく大衆から稼げるようになったらこうなってしまうのかっていう

その他
achtacht88
かつての創作ラーメンみたいな事になってるな。真新しい事に価値がある、みたいな。あと今の流行りは配信だと思う。

その他
yellowdomestic
代表的作品とか教えて欲しい 読んでから批判したい 中華ソシャゲの武侠系シナリオは面白さが分からなかった

その他
toria_ezu1
何でそう比べたがるのか。日本は日本、中国は中国、アメリカはアメリカetc.「みんな違ってみんないい」でいいじゃん(政治によって歪められるのはダメだと思うけど)

その他
ounce
そもそもはまだ日本にしか時代と言えるものがないと認識されているジャンルだと思うし、輸出先で異なる発達を遂げたとしても、そこが時代の中心かは分からない。中国らしい覇権思考だとは思う。

その他
omukun9zzz
オタク界隈で出羽守やる程アホらしい事は無いな。実際に出力されているものが答え。/ぶっちゃけ中国発でウケてるコンテンツに日本の影響を認めない事の方が難しいし、原産と言えるコンテンツはまだまだだよねパパ。

その他
srng
めちゃくちゃ金かかってるはずの中華ゲーのシナリオがプロットの時点で「雑ゥ!」となることは珍しくないし、中国のストーリーテリングは別に進歩してない

その他
satoshique
そういうの、AIにやらせればいいじゃんね。中国とか関係なく。

その他
yo_aibou
異世界転生モノだらけで時代遅れを感じるのはわかる。一方で、日本で異世界転生モノ(や一部ネット漫画の復讐モノ)が流行るのは、日本人購読者層の現実社会の行き詰まりや憂さ晴らし欲求があるのでは?と感じる

その他
ajisu
もうだいぶ前から複数執筆者で24時間更新が定着してるけど、あれは瞬間的なページビュー増やしてお金稼ぐことに特化したスタイルなので真似しなくていいです。

その他
segment12
(異世界)転生自体は読者が理解しやすいようにする一規格でしかないから流行り廃りで語るようなものでもない気がする

その他
mauza
作りかけのマンションが大量に立ってるような光景を思い出す。

その他
misomico
分業制なのは、アメリカのコミックみたいで面白い

その他
daichirata
異世界転生はずっと前から単なる箱であって、その中であらゆるジャンルがある形なので転生自体をジャンルとして比較するのはおかしい気が

その他
solidstatesociety
娯楽に偏りがあるからでは

その他
akagiharu
このスバの1巻が十二年前なので流行から考えるならもう一周してるんだよな、異世界。ゼロの使い魔は二十年前、十二国記は三十年前の作品

その他
hazardprofile
出版翻訳で2回、アニメ版主体ならもう1回「柳の下の泥鰌」チェックされてるから日本語で直接みてる世界よりはるかに範囲が狭いはず

その他
warulaw
マジで中国市場は一切見なくていいと思うよ。勝手にやっててもろていいんじゃないかな。むしろ中国市場にアジャストするほうが経営リスク。

その他
Tailin
そこまで競争が激しく展開の模倣でいいならきっともはやAIに書かせているだろうな...

その他
enkagin
今の流行はTSホビアニTCGと転生曇らせだよ

その他
houyhnhm
うーん、いや、自国の文化を誇るのはいいけど、時代評価はあんまり関係ないかな。元々、ファンタジーなんて古臭いものだしね。

その他
tomiyai
日本が異世界転生ものの同じネタばかりと言いつつ中国で売れるジャンルだけ発達してるって流行りが違うだけでやってることは同じでは?

その他

注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

リンクを埋め込む

以下のコードをコピーしてサイトに埋め込むことができます

プレビュー
アプリのスクリーンショット
いまの話題をアプリでチェック!
  • バナー広告なし
  • ミュート機能あり
  • ダークモード搭載
アプリをダウンロード

関連記事

usersに達しました!

さんが1番目にブックマークした記事「中国オタク界隈で...」が注目されています。

気持ちをシェアしよう

ツイートする

中国オタク界隈で日本のラノベやネット小説が「時代遅れ」だと言われる理由 その2|百元籠羊

その1から続きます。 ・中国のネット小説業界で繰り広げられてきた作家の課金収入と直結する激しい競争 ... その1から続きます。 ・中国のネット小説業界で繰り広げられてきた作家の課金収入と直結する激しい競争 その1で述べたように中国のネット小説は長年お金を稼ぐ場所、ある種のチャイナドリームでのし上がる場所的なものになっていたことから、作品の競争も非常に激しいものとなっています。 そしてその中国のネット小説作品の競争で重要な武器となっているのが 「新しいネタ、テンプレ要素」と「文章量」 だそうです。 収入に直結した競争ということもありどの作家も「勝てる」手法の模索模倣に積極的だそうで、オリジナル性といった方面ではやや疑問は残るものの、どの作品も貪欲に流行りの展開やテンプレ要素を放り込んでいくそうですし、流行も非常に速いペースで入れ替わっていくそうです。 更に中国のネット小説では文章量によるアピールが非常に有効だそうで、これは課金形態の一つに作品を指定して読み放題にするというものがあり、その際に「た

ブックマークしたユーザー

  • hidecr2025年09月26日 hidecr
  • mottii-cocoa2025年09月25日 mottii-cocoa
  • Lhankor_Mhy2025年09月25日 Lhankor_Mhy
  • rosaline2025年09月24日 rosaline
  • sota3442025年09月24日 sota344
  • feel2025年09月24日 feel
  • terazzo2025年09月24日 terazzo
  • catan_coton2025年09月24日 catan_coton
  • deep_one2025年09月24日 deep_one
  • temimet2025年09月24日 temimet
  • hiroomi2025年09月24日 hiroomi
  • bigburn2025年09月24日 bigburn
  • Karosu2025年09月24日 Karosu
  • urtz2025年09月24日 urtz
  • memoyashi2025年09月24日 memoyashi
  • uotocs2025年09月24日 uotocs
  • hxhh81072025年09月24日 hxhh8107
  • gin1245tan2025年09月24日 gin1245tan
すべてのユーザーの
詳細を表示します

ブックマークしたすべてのユーザー

同じサイトの新着

同じサイトの新着をもっと読む

いま人気の記事

いま人気の記事をもっと読む

いま人気の記事 - アニメとゲーム

いま人気の記事 - アニメとゲームをもっと読む

新着記事 - アニメとゲーム

新着記事 - アニメとゲームをもっと読む

同時期にブックマークされた記事

いま人気の記事 - 企業メディア

企業メディアをもっと読む

はてなブックマーク

公式Twitter

はてなのサービス

Copyright © 2005-2025 Hatena. All Rights Reserved.
設定を変更しましたx

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /