[フレーム]
はてなブックマークアプリ

サクサク読めて、
アプリ限定の機能も多数!

アプリで開く
  • はてなブックマーク
  • 暮らし
  • 元祖退職代行「EXIT」が「モームリ」に追い越されるまでのリアルな話〜EXIT創業から現在まで〜|おかざき

気に入った記事をブックマーク

  • 気に入った記事を保存できます
    保存した記事の一覧は、はてなブックマークで確認・編集ができます
  • 記事を読んだ感想やメモを書き残せます
  • 非公開でブックマークすることもできます
適切な情報に変更

エントリーの編集

loading...

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。

タイトルガイドライン

このページのオーナーなので以下のアクションを実行できます

タイトル、本文などの情報を
再取得することができます
コメントを非表示にできます コメント表示の設定

ブックマークしました

ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください

Twitterで共有

ONにすると、次回以降このダイアログを飛ばしてTwitterに遷移します

944users がブックマーク コメント 278

ガイドラインをご確認の上、良識あるコメントにご協力ください

0 / 0
入力したタグを追加

現在プライベートモードです 設定を変更する

おすすめタグタグについて

よく使うタグ

元祖退職代行「EXIT」が「モームリ」に追い越されるまでのリアルな話〜EXIT創業から現在まで〜|おかざき

ガイドラインをご確認の上、良識あるコメントにご協力ください

0 / 0
入力したタグを追加

現在プライベートモードです 設定を変更する

おすすめタグタグについて

よく使うタグ

はてなブックマーク

はてなブックマークで
関心をシェアしよう

みんなの興味と感想が集まることで
新しい発見や、深堀りがもっと楽しく

ユーザー登録

アカウントをお持ちの方はログインページ

記事へのコメント278

  • 注目コメント
  • 新着コメント
toronei
これまじで名前負けじゃん。退職代行.comという前の名前のままにしとけばよかったのに。まあそういうセンスも含めてダメダメなのがよく分かる記事なんだけど。

その他
youchin
否定的なブコメ多いけど自分が共感できない分野なのに0→1の起業するのはなかなかにすごいと思った、出る杭もあらかじめ手を売って打たれないようにしてるし。後続に抜かれるのはしゃーないけど道を引いたのはえらい

その他
fotus4
"賛否両論ある退職代行ですが、正直自分としては退職代行使う人たちは結構カスだと思っています。" サービス利用者とプロダクトに愛がない経営者ってこうなるんだな

その他
mazmot
やっぱりプロダクトに愛がないと経営は続けられないんやなあとか

その他
osugi828
とは言え判例を作った功績は後世に残るわ。

その他
pptppc2
退職代行を使いたい人の気持ちとして「EXIT」と「モームリ」だと絶対後者の方が共感できそうな名前だしな...。そもそも前者は何のサービスか名前だけではわからないまである。

その他
yamadajyamada
Xでぐだぐだ言ってるのをみてダメだなと思ってたけど、実際はもっとダメだった。

その他
dubdubchinchin
これ良い文だなぁ。言い方悪いがハンパなマインドの人が始めたサービスは、真面目に取り組めば余裕で奪えるって話やん。カッチリしてるところから逃げたいから柔らかい名前が方が刺さる//すみませんブコメ変えました

その他
fishma
「正直自分としては退職代行使う人たちは結構カスだと思っています」(元)代表がこんなこと思ってるだけならまだしも口にしちゃうサービス、そりゃ傾くだろって笑っちゃった

その他
koukicks
歌舞伎町黒服という経歴で読んでたけど著者プロフィール見たら開成高校出てる。

その他
green_chili
『1人で退職代行を始めて2,3週間くらいたった頃、新野から「考え直した、やっぱりやろうと思う」と連絡が来ます。彼はまさか自分が1人で始めてるとは思っていなかったようでびっくりしていましたが、何はともあれ..』

その他
kappaseijin
"賛否両論ある退職代行ですが、正直自分としては退職代行使う人たちは結構カスだと思っています。"

その他
fieldragon
おもしろいエピソードだった

その他
itotto
細かいことは抜きにして、他の人が考えたアイディアでとりあえず起業してみようと行動できることがもうすごいなと思った

その他
sawarabi0130
ビジネスモデルを考えて起業するのと、市場開拓したり競争してシェア拡大していくのは全く別の経営能力が求められるのだなあ。名前でなく完全にマーケティングの失敗。同様の例としてレシート買取のしろまるneを連想した。

その他
DRAM64KB
1「ネーミングで負けた」ではない2モームリ創業者には顧客やプロダクツへの愛はたぶんゼロ3使うヤツはカスという正しい認識があったなら「カスが喜んで使うサービス」にもっとフォーカスすべきだった

その他
wawa123kun
モームリはマジで感謝してるだろうな

その他
ngsw
変な名前の方が検索上有利なことあるよなって思った

その他
unfallen_castle
いろいろぶっちゃけた内容で、とても面白かった

その他
luna3145
破天荒キャラ

その他
nunux
"EXIT"は所詮... 先の時代の"敗北者"じゃけぇ...!!!

その他
samayoerukinoko
このラインまでは弁護士じゃなくてもいけると踏んで裁判例作ったのは凄いなー

その他
S_Maeda
ここまでセンスがないと、ただの思いついた人じゃん。。。って思ったけど思いついたのももう片方の人だもんな。

その他
uchiten
クズい面があるのは自覚があるようだが、いままでなかった市場(どころか、この世になかった概念)を作ったのはすごいこと。

その他
raitu
ちゃんと法律守って判例作って退職代行業界を切り拓いたのは偉業

その他
fu_kak
すげーおもしろい

その他
eriko315
効果測定とかSEOとか大事なんだなー

その他
manamanaba
なんかいつの間にかモームリが業界代表みたいになってるな?前は違う会社だったよな?(名前覚えてない)とはおもってた

その他
NOV1975
クズ向けの商売を自覚しておきながらこれ書けるってのは金儲け界隈なんだなということを感じる

その他
scorelessdraw
ふざけた調子で書いているがつまりは開拓者なんだろう。飾り立ててない分好感を持てる。

その他
kobito19
"サービス利用者とプロダクトに愛がない経営者ってこうなるんだな" 別にどうもなってないがな

その他
kei_ex
"2人の「岡崎」"岡崎二人!

その他
darkstarkun
こういう話おもろい、日本ももっともっと起業家が増えるべきだ。だらだら文句いいつつ低賃金で働くやつがおおいこと。

その他
nagi-pikmin
本音が見れておもしろかった笑

その他
kono1
退職した社員には守秘義務があるけど、偉かった人には守秘義務はないんだな。偉い人ほどやばいことを知ってると思うんだけど、いいのかな。

その他
mimura-san
おもしろい。ジメジメした感じがなくていい。

その他
kurage_lizard
ほんとに名前のせいかもね。日本人の英語力の低さを舐めてはいけない。EXITをカタカナにして発音できて、本来の英語の意味わかってる人って想像以上に少ないよ。同名の芸人さんのおかげでちょっとは増えたと思うけど

その他
soreso
"正直自分としては退職代行使う人たちは結構カスだと思っています/まあしかし価値観は人それぞれ、カスにはカスなりの幸せがあるし、もしかしたらカスなのは自分の方かもしれません。"

その他
ryudenx
魔王を倒した勇者が、政治が上手い貴族に追い出されるような感じ。彼が道なき道を切り開いた事実は変わらないのにね

その他
atlas_estrela
サイコパスとかいうけどリアリストでないと経営は難しい。リクナビ事件も、ガチャの射幸心もリスク管理。技術のないプロダクト=アイデアそのものには差異を作りにくいし、参入障壁がほぼ0なのでこうなる

その他

注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

リンクを埋め込む

以下のコードをコピーしてサイトに埋め込むことができます

プレビュー
アプリのスクリーンショット
いまの話題をアプリでチェック!
  • バナー広告なし
  • ミュート機能あり
  • ダークモード搭載
アプリをダウンロード

関連記事

usersに達しました!

さんが1番目にブックマークした記事「元祖退職代行「EXI...」が注目されています。

気持ちをシェアしよう

ツイートする

元祖退職代行「EXIT」が「モームリ」に追い越されるまでのリアルな話〜EXIT創業から現在まで〜|おかざき

はじめまして、日初の退職代行サービス「EXIT」を創業したおかざき(@okazakithe)です。 今(2025年4... はじめまして、日初の退職代行サービス「EXIT」を創業したおかざき(@okazakithe)です。 今(2025年4月)では退職代行といえば「モームリ」って感じですが、モームリ台頭まではEXITがその立ち位置でした。 連日さまざまなメディアから取材を受けかつては退職代行といえばEXITでしたが、今ではモームリの一人勝ちです。いったいどうしてこんなことになってしまったのか、EXIT創業からモームリに完全にまくられるまでの話を徒然なるままに書いていこうと思います。 ビジネスはたいてい後発企業が勝つみたいなのはよくあることだと思うんですが、有名なメルカリ vs フリルみたいな雰囲気は一切ありません。もっともっとレベルの低いしょぼいストーリーなんですが、それはそれでリアルだと思うのでなにかの参考になったら嬉しいです。 日初の退職代行創業EXITは自分(岡崎)と新野の共同創業です。2人は小学校の

ブックマークしたユーザー

  • anoworl2025年08月29日 anoworl
  • techtech05212025年08月29日 techtech0521
  • gan_nu2025年06月07日 gan_nu
  • kwy2025年05月30日 kwy
  • green_chili2025年05月25日 green_chili
  • aosiro2025年05月25日 aosiro
  • chadakaisei332025年05月24日 chadakaisei33
  • heatman2025年05月22日 heatman
  • masato7222025年05月07日 masato722
  • sora05132025年05月07日 sora0513
  • lugecy2025年05月06日 lugecy
  • kappaseijin2025年05月04日 kappaseijin
  • shodai2025年05月04日 shodai
  • turanukimaru2025年05月04日 turanukimaru
  • kaeru-no-tsura2025年05月04日 kaeru-no-tsura
  • anieca11012025年05月04日 anieca1101
  • kamiyakenkyujo2025年05月04日 kamiyakenkyujo
  • fieldragon2025年05月04日 fieldragon
すべてのユーザーの
詳細を表示します

ブックマークしたすべてのユーザー

いま人気の記事

いま人気の記事をもっと読む

いま人気の記事 - 暮らし

いま人気の記事 - 暮らしをもっと読む

新着記事 - 暮らし

新着記事 - 暮らしをもっと読む

同時期にブックマークされた記事

いま人気の記事 - 企業メディア

企業メディアをもっと読む

はてなブックマーク

公式Twitter

はてなのサービス

Copyright © 2005-2025 Hatena. All Rights Reserved.
設定を変更しましたx

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /