[フレーム]
はてなブックマークアプリ

サクサク読めて、
アプリ限定の機能も多数!

アプリで開く

気に入った記事をブックマーク

  • 気に入った記事を保存できます
    保存した記事の一覧は、はてなブックマークで確認・編集ができます
  • 記事を読んだ感想やメモを書き残せます
  • 非公開でブックマークすることもできます
適切な情報に変更

エントリーの編集

loading...

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。

タイトルガイドライン

このページのオーナーなので以下のアクションを実行できます

タイトル、本文などの情報を
再取得することができます
コメントを非表示にできます コメント表示の設定

ブックマークしました

ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください

Twitterで共有

ONにすると、次回以降このダイアログを飛ばしてTwitterに遷移します

346users がブックマーク コメント 25

ガイドラインをご確認の上、良識あるコメントにご協力ください

0 / 0
入力したタグを追加

現在プライベートモードです 設定を変更する

おすすめタグタグについて

よく使うタグ

美しさを見てとるために訓練が必要であるとはどういうことか|obakeweb

346 users note.com/obakeweb

ガイドラインをご確認の上、良識あるコメントにご協力ください

0 / 0
入力したタグを追加

現在プライベートモードです 設定を変更する

おすすめタグタグについて

よく使うタグ

はてなブックマーク

はてなブックマークで
関心をシェアしよう

みんなの興味と感想が集まることで
新しい発見や、深堀りがもっと楽しく

ユーザー登録

アカウントをお持ちの方はログインページ

記事へのコメント25

  • 注目コメント
  • 新着コメント
zenbu_yokunaru
それはもう"美"というより自身の知識量への(それを持たない他者と比較した時の)"心酔"なのでは と思うことがある

その他
kgkaaz
さらに考えると、評価に訓練が必要なのにその価値を体系化して定量化するのが難しいってのも面白い。

その他
blueboy
AI画家(AIお絵かき)のソフトだって、大量に絵画の学習をする必要があるんだから、人間だって大量に絵画の学習をする必要があるのは当然だろ。 何事であれ、学習しないで能力を獲得できるわけがない。

その他
peketamin
優れた小説や美文章を感じ取る力と似ている気がする。触れる数を増やして、高低のバラツキを知り、自分でもやってみて、その難しさや見事さを知り、系譜を知って比較し...批評理論的な

その他
sabro
色々な食べ物を食べることで、最初嫌いだったものにも美味しさを見出したりできるようになるみたいな感じなんかな

その他
rci
このように美がけっこう難しい割に、赤ちゃんや子犬子猫の可愛さは説明抜きにわかることの差がすごいと思った

その他
tick2tack
"対象が美的性質を持つのは、一連の非美的性質を持つおかげ""美的性質は推論されるのではなく知覚されるもの"/ 認知的浸透。/ 処理流暢性を持ち出すのはわかりやすいな

その他
t_f_m
あとで

その他
sakstyle
マドレーヌ・ランサムの論文「美的知覚と訓練のパズル」について。美的知覚と訓練が必要であることをどのように両立させるかを、認知的侵入ではなく知覚学習によって説明する

その他
tanakatowel
美しさとはつまり調和であり、我々人類が頼っている視覚によって安全か危険かを判断する指標となる。知識や経験によって安全を確保できる能力に差が出るのは当然のことでもある。

その他
terazzo
知覚学習説は納得だが流暢さだけが原因ではないと思う。あとファッションにも訓練が必要じゃないかな(水玉がカワイイとか後天的な学習の賜物でしょ。)

その他
kasuho
訓練は美的知覚にどう影響するのかという議論(認知的浸透説と知覚学習説)。

その他
maketexlsr
4-6-3のダブルプレーとかね。

その他
nakab
白い肌が良いとか、小麦色の肌が良いという美の基準は時代によって変わるから、美の知覚も時代によって変わるのではなかろうか。変わらないのは、美が〈真・善・美〉の絶対的価値の一翼を担っているということ。

その他
kat21
絵画だけでなく、たとえばビジネスモデルとか、ソースコードあたりにも適用できるな

その他
kondoly
感覚は情報資源の量なのでは。そういう意味において遺伝的に情報が保存されるものと都度学習する必要があるものに分ける事はできると思う。もしそれを分けたら楽しめる美の違いや評価値の具体化ができるのでは。

その他
yarumato
"訓練のいらない美的知覚もある。日常的なものや自然物を見る場面では背景知識が求められることは少ない。美的知覚のための訓練は必要な場合と不要な場合があるのだ。"

その他
me-tro
表絵に斜張橋が来てるのが象徴的だなぁと。土木構造物もその前提知識があると細かい部分の違いや意味でおおっ!と思えるんだよねぇ〜。アート方面も色々知りたい。

その他
ebmgsd1235
「縛りプレイみ」っていい表現。知識、訓練、勉強もすべてが美的快楽のため。マウントやひけらかしもあるけど入り組んだ文脈を絡めるのも肥大化した自己を断ち切って他者を発見するのも自分自身。知覚の扉を清める。

その他
rci
rci このように美がけっこう難しい割に、赤ちゃんや子犬子猫の可愛さは説明抜きにわかることの差がすごいと思った

2022年09月11日 リンク

その他
donovantree
とにかくいいものをたくさん見なさいということに尽きると。骨董の極意だっけ。

その他
HMT_EG
景勝地がなぜそうなのか。とか、このラーメンはなぜこうなのか。とか?|歴史とか材料を知らんかったら、ただの風景や麺類だからな。

その他
sabro
sabro 色々な食べ物を食べることで、最初嫌いだったものにも美味しさを見出したりできるようになるみたいな感じなんかな

2022年09月11日 リンク

その他
zenbu_yokunaru
zenbu_yokunaru それはもう"美"というより自身の知識量への(それを持たない他者と比較した時の)"心酔"なのでは と思うことがある

2022年09月11日 リンク

その他
blueboy
blueboy AI画家(AIお絵かき)のソフトだって、大量に絵画の学習をする必要があるんだから、人間だって大量に絵画の学習をする必要があるのは当然だろ。 何事であれ、学習しないで能力を獲得できるわけがない。

2022年09月11日 リンク

その他
microcoppepan
逡巡して何も文字にできないやつ。美は生もの

その他
kjin
「縛り」?エコーチェンバーとやらと、それで遊ぶかどうかはともかく、その認識と優劣あるのかな?"最初からそういう縛りを設けず、〈芸術にとっては文脈が大事なんですよ〉という話をするのはあまりにも容易なの

その他
gcyn
『ラット、鳥、サル、魚などの動物も、ブルースとクラシックを区別できる、という研究結果がある』 へえ〜(笑)!

その他
peketamin
peketamin 優れた小説や美文章を感じ取る力と似ている気がする。触れる数を増やして、高低のバラツキを知り、自分でもやってみて、その難しさや見事さを知り、系譜を知って比較し...批評理論的な

2022年09月10日 リンク

その他
kgkaaz
kgkaaz さらに考えると、評価に訓練が必要なのにその価値を体系化して定量化するのが難しいってのも面白い。

2022年09月10日 リンク

その他
pekee-nuee-nuee
訓練が不要そうな美的知覚というのも、人間の生理的ないし進化論的な何がしかの「訓練」によるものだとすると、ロボットが「私には人間の美がわかりません」となる話もけっこう本当だったのかもしれないな

その他

注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

リンクを埋め込む

以下のコードをコピーしてサイトに埋め込むことができます

プレビュー
アプリのスクリーンショット
いまの話題をアプリでチェック!
  • バナー広告なし
  • ミュート機能あり
  • ダークモード搭載
アプリをダウンロード

関連記事

usersに達しました!

さんが1番目にブックマークした記事「美しさを見てとる...」が注目されています。

気持ちをシェアしよう

ツイートする

美しさを見てとるために訓練が必要であるとはどういうことか|obakeweb

美的性質や美的知覚について、最近出版されたマドレーヌ・ランサム[Madeleine Ransom]の論文がとてもよ... 美的性質や美的知覚について、最近出版されたマドレーヌ・ランサム[Madeleine Ransom]の論文がとてもよかったのでまとめておく。 1 前提:美的知覚美的性質[aesthetic properties]とは、「美しい」「優美だ」「けばけばしい」「退屈だ」「バランスが取れている」など、われわれが芸術作品や自然の風景について語るときによく言及する性質のことだ。こういう性質を見てとったり聞いてとることを美的知覚[aesthetic perception]と呼び、「このモネの絵はバランスが取れていて美しい」みたいなことを言ったり書いたりすることを美的判断[aesthetic judgement]と呼ぶ。 フランク・シブリー[Frank Sibley]の影響下において、分析美学では美的性質に関してふつうふたつのことを前提する。 第一に、対象が美的性質を持つのは、一連の非美的性質を持つおかげで

ブックマークしたユーザー

  • techtech05212023年07月31日 techtech0521
  • tick2tack2023年03月19日 tick2tack
  • miguchi2022年09月14日 miguchi
  • t_f_m2022年09月14日 t_f_m
  • sakstyle2022年09月14日 sakstyle
  • dkanikama2022年09月12日 dkanikama
  • wo82022年09月12日 wo8
  • kuumon2022年09月12日 kuumon
  • tanakatowel2022年09月12日 tanakatowel
  • sirochoco2022年09月11日 sirochoco
  • yuiseki2022年09月11日 yuiseki
  • qinmu2022年09月11日 qinmu
  • conchucame2022年09月11日 conchucame
  • bell_chime_ring2382022年09月11日 bell_chime_ring238
  • terazzo2022年09月11日 terazzo
  • kasuho2022年09月11日 kasuho
  • sc3wp06ga2022年09月11日 sc3wp06ga
  • pokutuna2022年09月11日 pokutuna
すべてのユーザーの
詳細を表示します

ブックマークしたすべてのユーザー

同じサイトの新着

同じサイトの新着をもっと読む

いま人気の記事

いま人気の記事をもっと読む

いま人気の記事 - 暮らし

いま人気の記事 - 暮らしをもっと読む

新着記事 - 暮らし

新着記事 - 暮らしをもっと読む

同時期にブックマークされた記事

いま人気の記事 - 企業メディア

企業メディアをもっと読む

はてなブックマーク

公式Twitter

はてなのサービス

Copyright © 2005-2025 Hatena. All Rights Reserved.
設定を変更しましたx

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /