[フレーム]
はてなブックマークアプリ

サクサク読めて、
アプリ限定の機能も多数!

アプリで開く

気に入った記事をブックマーク

  • 気に入った記事を保存できます
    保存した記事の一覧は、はてなブックマークで確認・編集ができます
  • 記事を読んだ感想やメモを書き残せます
  • 非公開でブックマークすることもできます
適切な情報に変更

エントリーの編集

loading...

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。

タイトルガイドライン

このページのオーナーなので以下のアクションを実行できます

タイトル、本文などの情報を
再取得することができます
コメントを非表示にできます コメント表示の設定

ブックマークしました

ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください

Twitterで共有

ONにすると、次回以降このダイアログを飛ばしてTwitterに遷移します

418users がブックマーク コメント 108

ガイドラインをご確認の上、良識あるコメントにご協力ください

0 / 0
入力したタグを追加

現在プライベートモードです 設定を変更する

おすすめタグタグについて

よく使うタグ

「竜」の字体が「龍」よりも古いというトンデモについて|nkay

418 users note.com/nkay

ガイドラインをご確認の上、良識あるコメントにご協力ください

0 / 0
入力したタグを追加

現在プライベートモードです 設定を変更する

おすすめタグタグについて

よく使うタグ

はてなブックマーク

はてなブックマークで
関心をシェアしよう

みんなの興味と感想が集まることで
新しい発見や、深堀りがもっと楽しく

ユーザー登録

アカウントをお持ちの方はログインページ

記事へのコメント108

  • 注目コメント
  • 新着コメント
gryphon
この説、田中芳樹「創竜伝」に登場したんじゃなかったっけ(うろおぼえ)

その他
turanukimaru
そういえば創竜伝で竜のほうが古いって言ってたな...。田中芳樹は司馬遼太郎みたいなもんだな。

その他
tuuz
大修館書店も中国の漢字学者も間違ってるというのが衝撃だ。思った以上に漢字学って難しいのね。

その他
webooker
すごく丁寧に詳しく『「竜」が「龍」より古い説』を否定されている。 大漢和辞典には往々にして間違いがあるというのも衝撃🫨(龍の件は誤解されやすい表現だっただけのようだが。)

その他
orisaku
僕も田中芳樹犯人説に乗ります。創竜伝の影響力は凄くて、この作品以降、三国志の登場人物を「劉備玄徳」みたいに姓名+字で並べて書く人が減った記憶。芳樹がそれは誤りだと断言してたから。

その他
Arturo_Ui
古代中国の言語・文字に関する知見が白川静(=根拠不明な主張も多く、現状の学術水準を踏まえ批判的に再検討されるべきでは?)から更新されてないのも一因か。出版界にとっても有望な鉱脈だろうし善処を願いたい。

その他
masa8aurum
漢字の世界には誤った説が多いということ。漢和辞典すらも間違えてる。カオスだ。もう全部作り直してほしい / 「古文」や「古字」のラベルは文字起源の古さとは関係がない / 隷古定古文

その他
a446
龍は遠くから見てる感じで、竜は正面から見てる感じがするぐらい両方ドラゴンっぽい

その他
tienoti
皆んなよく覚えてるな。創竜伝読んだはずだけど、その説が出てた事を全く覚えてないや

その他
blackdragon
これはブクマせざるを得ない。竜が龍の略字である可能性が高いものの、確証まではないという結論か。

その他
Ayrtonism
既出だが「創竜伝」で断言してた。/この記事に異論を述べる知識があろうはずはないけど、上の方の「商代文字」「西周文字」で挙げられてる写真、「龍」じゃなくて「竜」に近く見えるがなあ(素人なみかん)。

その他
Rouble
この方、たまにすごく飛躍した極端な論理を使ってるのが気になってる。

その他
ipinkcat
ブクマカみんな創竜伝を履修してて嬉しい。

その他
geonoize
「この人が見ている「これらの形」が無関係の別字である」よくわかんないけど、図の右側は、最初に提示してる西周文字のりゅうとおなじなんだけど別の字なの?

その他
Hazel
とても有益。こういう専門的な情報発信してくれるのありがたいなー。

その他
tan1
こんな図説を豊富につかった解説を無料で読めるなんて本当に幸せなことだ

その他
georgew
『漢字文化資料館』や『新漢語林』が「龍」の甲骨文字の形として引用しているものは、実際には「龍」の甲骨文字ではない > こういうのは要注意だなぁ。権威筋が必ずしも正しくはないっていう。

その他
Imamu
「古文の定義は「辞書で古文と呼ばれているもの」でしかない」

その他
maxk1
みんな創竜伝を通過してきたと

その他
moneycubed
わたしも創竜伝で読んだな〜

その他
kukky
自分も田中芳樹説だなあ。創竜伝の初期に言ってたはず。一方で、澁澤龍彦は、竜の字を嫌ってて、オレの名前は龍!竜は絶対使うなマンだった。

その他
amunku
彌助に限らず、創作者の手によって少しずつ歴史改変は行われてしまうんだな。少し気をつけないと

その他
daruism
創竜伝でみた。それ以外では聞いたことないな

その他
asitanoyamasita
エッセイだったかマンガだったか「竜という字が私は気に入らない。特に甲の字の下からぴょろんと伸びているあの部分。アレではまるで亀のしっぽではないか」みたいな話を読んだ記憶あるが、誰の話だか思い出せない

その他
mujisoshina
ある程度納得できる解説ではあるが、ここでは参照されていない文献や資料が無いとも限らないので、自分の中では他に複数の信頼できる説を見るまでは有力説の一つという扱いにしておく。

その他
NOV1975
この方の権威性が判断できないので何とも言えんけど、どの程度信じていいのかな.../素人目には商代の文字は竜であると言われると信じちゃいそうなくらいは区別がつかない。

その他
hazel_pluto
自分も創竜伝を読んで、「そうなんだぁ」って思ってた。ネットない時代って、正確さとかよりも売れてるから正しいということになってたんやな。

その他
chokugekif
まあ創竜伝には洗脳されたけど本当のところどうなんだろうか、文字面で龍の略字が竜ってのは説得力がある

その他
buhoho
普通に考えて複雑な字が簡略化されていく変化は考えやすいけど、逆に簡素な記述が複雑になっていくパターンは考えにくいよね。竜は略字なんだろうな。

その他
nekonyantaro
こういうの、大手出版社の辞書やその編集メンバーの書いているものすら鵜呑みにできないってことですか。特定分野だと俗説とか偽書が一人歩きするの怖い。

その他
rogertroutman
「間違いだらけなので信用してはならないタイプのサイトである。」そうだったのね...読み物としては面白いから折に触れて読んでいたのだけれど(ブクマまでしてた https://b.hatena.ne.jp/entry/4706865751769165378/comment/rogertroutman)

その他
nemoba
漢字なんてそれこそ無理解や誤解や間違いからたくさん生まれてるイメージでなぜこれだけが"トンデモ"なのかは良く分からん

その他
Helfard
なるほどなー。簡略表現が広く流行ってからも古い表現が残り続けてるのは面白いな。何故消えなかったんだろうか?

その他
behuckleberry02
面白かったが、私の知識ではこれを鵜呑みに出来ないし否定も出来ない。漢字の起源は素人学問で手を出せるようなものではなく、正誤判定は到底無理。専門家同士の議論に任す。

その他
camellow
漢字の歴史ってすごく難しいんだなあ

その他
Hana56
創竜伝の話をしに鼻息荒くブコメ来たら既出どころではなかった...同世代の方々ですか?「竜」の方が竜の姿形をよく表してる、みたいなこと言ってた記憶/諸葛亮の話も覚えてる〜

その他
workingmanisdead
トンデモって書いてあるからエセスピの人の主張を否定してるのかと思った。

その他
rose86tan
経緯がわかって、間違いが確かであれば、間違ってます、ですむかと。 トンデモッて言い方で貶めなくてもいいかなあ。

その他
urandom
商代文字が現在の「龍」より「竜」に近いことから「竜」の一種としてしまうのは論理の飛躍だということだろうか。進化でも、その生物の構造から想定されていた系統が分子系統解析したら違ったみたいなのはよく見る。

その他
tGsQqV
常識と逆っぽいことを「実はちがうんです!」ていうと信じちゃう人が結構いるし、自分自身にもその傾向がある。

その他

注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

リンクを埋め込む

以下のコードをコピーしてサイトに埋め込むことができます

プレビュー
アプリのスクリーンショット
いまの話題をアプリでチェック!
  • バナー広告なし
  • ミュート機能あり
  • ダークモード搭載
アプリをダウンロード

関連記事

usersに達しました!

さんが1番目にブックマークした記事「「竜」の字体が「...」が注目されています。

気持ちをシェアしよう

ツイートする

「竜」の字体が「龍」よりも古いというトンデモについて|nkay

楷書の「龍」という形は殷墟甲骨文に見られる文字を継承したもので、「竜」という形は早くとも漢代以降... 楷書の「龍」という形は殷墟甲骨文に見られる文字を継承したもので、「竜」という形は早くとも漢代以降に作られたものだが、「竜」が「龍」より古くから存在するというトンデモが存在する。 「竜」が「龍」より古いというトンデモには全く根拠がないが、ほとんどの人は漢字の歴史について無知なのと、このトンデモが当なら意外なので(逆に)、一定数の人が信じているようである。 実際には、「竜」が「龍」より古いなどということは無い。これは「最終的には「龍」も「竜」も同じ甲骨文字に由来するのだからどちらかが古いと言うことはできない」というような表現的問題ではなく(それも一理あるかもしれないが、ここではどちらかが古いという表現を受け入れよう)、「竜」が「龍」より古いというトンデモが描いている歴史が決定的に間違っているという意味である。 この記事で「竜」「龍」の歴史を再確認することで、トンデモの歯止めになれば幸いである

ブックマークしたユーザー

  • techtech05212024年09月21日 techtech0521
  • gazi42024年08月21日 gazi4
  • yamamototarou465422024年08月18日 yamamototarou46542
  • iinalabkojocho2024年08月17日 iinalabkojocho
  • Ayrtonism2024年08月16日 Ayrtonism
  • Rouble2024年08月16日 Rouble
  • T_Tachibana2024年08月15日 T_Tachibana
  • mik_it2024年08月15日 mik_it
  • ipinkcat2024年08月15日 ipinkcat
  • yuchicco2024年08月15日 yuchicco
  • noelfield2024年08月15日 noelfield
  • mori-tahyoue2024年08月15日 mori-tahyoue
  • k_wizard2024年08月15日 k_wizard
  • dototodo2024年08月15日 dototodo
  • nurse2024年08月15日 nurse
  • kassy10312024年08月15日 kassy1031
  • geonoize2024年08月15日 geonoize
  • akum2024年08月15日 akum
すべてのユーザーの
詳細を表示します

ブックマークしたすべてのユーザー

同じサイトの新着

同じサイトの新着をもっと読む

いま人気の記事

いま人気の記事をもっと読む

いま人気の記事 - 暮らし

いま人気の記事 - 暮らしをもっと読む

新着記事 - 暮らし

新着記事 - 暮らしをもっと読む

同時期にブックマークされた記事

いま人気の記事 - 企業メディア

企業メディアをもっと読む

はてなブックマーク

公式Twitter

はてなのサービス

Copyright © 2005-2025 Hatena. All Rights Reserved.
設定を変更しましたx

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /