[フレーム]
はてなブックマークアプリ

サクサク読めて、
アプリ限定の機能も多数!

アプリで開く

気に入った記事をブックマーク

  • 気に入った記事を保存できます
    保存した記事の一覧は、はてなブックマークで確認・編集ができます
  • 記事を読んだ感想やメモを書き残せます
  • 非公開でブックマークすることもできます
適切な情報に変更

エントリーの編集

loading...

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。

タイトルガイドライン

このページのオーナーなので以下のアクションを実行できます

タイトル、本文などの情報を
再取得することができます
コメントを非表示にできます コメント表示の設定

ブックマークしました

ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください

Twitterで共有

ONにすると、次回以降このダイアログを飛ばしてTwitterに遷移します

1256users がブックマーク コメント 157

ガイドラインをご確認の上、良識あるコメントにご協力ください

0 / 0
入力したタグを追加

現在プライベートモードです 設定を変更する

おすすめタグタグについて

よく使うタグ

東京の水はどうやって飲めるようになってるのか?|miyasaka

1256 users note.com/mmiya

ガイドラインをご確認の上、良識あるコメントにご協力ください

0 / 0
入力したタグを追加

現在プライベートモードです 設定を変更する

おすすめタグタグについて

よく使うタグ

はてなブックマーク

はてなブックマークで
関心をシェアしよう

みんなの興味と感想が集まることで
新しい発見や、深堀りがもっと楽しく

ユーザー登録

アカウントをお持ちの方はログインページ

記事へのコメント157

  • 注目コメント
  • 新着コメント
inurota
東京都の水源林に関するめっちゃ濃くて面白いルポ。何より書いてるのが現職の副知事というw

その他
m_yanagisawa
個人的には水道関係って本当に生命線なので、海外資本の参入を阻止すべきだと思う。

その他
aktkro
水道民営化したらこんなことできなくなっちゃうよね。まじでやばい。

その他
ryu-site
読み応えあった。民営化なんてしたら駄目なことがよくわかる。

その他
maaaaago
すごく詳しくておもしろいなにこれすごい!でびっくり。誰が書いたの?と思ったら東京副知事!で2度びっくり。

その他
lily7
東京に住んでたとき水道水ゴクゴク飲めてたから福岡の都市部に引っ越してきてから水質の差に驚いている。沸かさないと飲めたもんじゃない。水回りの水垢の付き方も全く違う。鉄道もだけど都のインフラは先端だわ

その他
tfurukaw
全都民必読。「水は森から生まれる」「水源の笠取山などは江戸期は守られていたが明治維新の時代の転換点で乱伐で裸山に」「森林の状態を定期的に調査し数値化してデータベースで記録」「記録は明治から残っている」

その他
I8D
めちゃくちゃ面白かった。水道インフラを造り、維持し、改善を続けて下さるみなさまに感謝。本当に色んな分野の知見が活かされているのですね。

その他
eggheadoscar
宮坂氏は元Yahoo!Japan社長なので都のデジタル化を担っているわけで。IT畑(というのも乱暴な括りなのは百も承知だが)から政界へ人を送り出すことの大切さを教えてくれる

その他
skel
新鋭デジタル部隊が旧態依然とした部門を変えていくぜ!じゃなく逆に先輩部門に学ぶことが多いという話。そのスタンスが素晴らしい。

その他
petronius7
奥多摩湖の下の白丸ダムの周囲で倒木が多く東京都の水源林の維持も限界に近付いてるのかなと思う事もあった、既に林業関係者で充分に働ける人はかなり少ない。水道は出て当然とは言え、そんなに盤石な物では無いよ。

その他
UDONCHAN
興味深い

その他
murashit
治水利水は時間のスケールがでかいんだよな...

その他
John_Kawanishi
なぜ東京が都心から西に長い形をしているのか、ダムだけじゃなくて森を作り守ることで水の供給も確保してたんだ

その他
taro-r
昭和の終わりくらいまで,美味しくなかったってイメージがあるが,あれは印旛沼水系か。

その他
DecoyMaker
"単発の計測は意味ない。大事なのは継続測定。"

その他
DocSeri
浄水場とかの話かと思ったら水系管理の話だった。水源保全のための山林保全、のための膨大な記録と植林による維持管理。100年先を見越したインフラ事業。

その他
SasakiTakahiro
水道局の仕事は木を植えるところからはじまる。

その他
takeishi
これを明治期から申し送り継続されてるんだからやはり東京都というのはすごい組織である

その他
atashi9
出す日にちおかしい

その他
minorleague
ブコメ総出でやっぱり民営化は駄目って書いてるけど、みんなそんなに目先の利益を求める仕事ばっかりさせられてるの?民間だって利益にならないけど先を見据えた大事な仕事してる人達は沢山いるんだけどね。

その他
myrmecoleon
林業という馴染みの薄い分野も、普段飲む水道水に直結してるんだなあとしみじみ。自分たちの当たり前の生活は、あまり聞いたこともないようなさまざまな学問や仕事によって成立してる。

その他
Eiichiro
すばらしいレポート。行政の仕事って、インフラ整備が本流だし、インフラを成長維持するために大学が専門家を育ててる。政治にないがしろにされがちな分野なんだけど。

その他
netafull
"水質がとにかく最重要。だから何重にも水質管理の仕組みがある。おもしろかったのが生物「も」利用して多重化していること。タナゴを飼っている。タナゴの水槽に筋電位を測定するセンサがついていて活動量を測定"

その他
TownBeginner
これは良い記事。しかも書いてるのが副知事宮坂さん。広報としても完璧。

その他
teo_imperial
「水道局職員の林業職が愛用する専用シューズ」ああそうかー。東電とか水道局とか、あんな途方もない斜面の道をどうしてるのかと思ったらこう言う靴か。並の登山靴だとロープ無いと涙目の斜度だったりするから。

その他
nekoruri
「関西では心無い京都人や大阪人が滋賀県を揶揄すると「琵琶湖の水とめたろか」で滋賀県民が優しく返答する伝統があるが多摩川水系では成立しない」ちょww

その他
mzkIII
"うみやまあひだ"

その他
anhelo
明治中~後期の多摩川は上流森林が荒廃,渇水や濁水が頻繁に発生。その為尾崎行雄東京市長は東京市が水源林の経営を行うべきと決断,山梨県内含む水源地帯の買収,植栽や崩壊地復旧等の施策。その結果の豊かな水道水源林

その他
nyokkori
面白い話だ。100年前に広葉樹を植えるところまで計画した人の視野の広さに驚く。一方現代人は太陽パネルで土砂崩れを起こした。 これらの努力と高度浄水があるから水道水をそのまま飲める国なんだ。ありがたい。

その他
KariumNitrate
すごいなあ。こんなん民営化できるの?

その他
b4takashi
民営の発想では決してできない100年の計

その他
cpw
これは凄いな。優秀。記録を残さない、改竄する現代のお偉いさんとは随分違うね。

その他
megadrive
「魚は水に感謝しない」含蓄しかない。江戸時代に守られた水源林が明治で禿山になり、100年かけて復活させた歴史が、時勢のカシコが改革の中で正しい伝統まで浅学で破壊してしまうことも教えてくれる。

その他
flower_room
「水の浄化と送り出しには電力を猛烈に使う。」電力は他のインフラ全体に影響するのをあらためて認識した。そして先人の知恵の深さも改めて知る。あまり知らないことに対して軽々しく物を言えないな。

その他
fu_kak
山を作る計画から水道網を維持してくれている方々まで全てに感謝してお水使います

その他
pero_pero
すげー。そら缶詰にして売ろうという話にもなるわ

その他
kappateki
こうして当たり前のようで当たり前じゃないインフラのん中の努力を知ることができると、ありがたさが身に染みる。書いてくれてありがとうございました。

その他
zsamurai
日本が世界に誇る水源&技術ですね。

その他
surume000
面白い

その他

注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

リンクを埋め込む

以下のコードをコピーしてサイトに埋め込むことができます

プレビュー
アプリのスクリーンショット
いまの話題をアプリでチェック!
  • バナー広告なし
  • ミュート機能あり
  • ダークモード搭載
アプリをダウンロード

関連記事

usersに達しました!

さんが1番目にブックマークした記事「東京の水はどうや...」が注目されています。

気持ちをシェアしよう

ツイートする

東京の水はどうやって飲めるようになってるのか?|miyasaka

明治中期から後期の #多摩川 は上流部の森林が荒廃しており、渇水や濁水が頻繁に発生していました。その... 明治中期から後期の #多摩川 は上流部の森林が荒廃しており、渇水や濁水が頻繁に発生していました。そのため #尾崎行雄 東京市長は東京市が水源林の経営を行うべきと決断し、水源地帯の買収、植栽や崩壊地の復旧などの施策を講じました。その結果現在の豊かな水道水源林が形成されることとなりました。 pic.twitter.com/U8qHfdIXFm — 東京水道株式会社【公式】 (@Tokyo_Water_Co) July 19, 2022 先日、東京都の持っている巨大な水源林にいってきた。 デジタル技術も都市を支えるインフラの一つになりたい。その際、水道局、下水道局、港湾局、交通局などの既存の都市インフラの先輩部局の在り方が参考になるのではと思いインフラ系部門の現場に時間をみては行って話をきいてる。 これが毎回、滅法、面白い。今回は水道局の奥多摩から山梨県甲州市にかかる水源林に行ってきた。以前に行

ブックマークしたユーザー

  • survivor182025年08月02日 survivor18
  • meomasa09292024年11月20日 meomasa0929
  • ihok2024年11月05日 ihok
  • hatechimona2024年10月27日 hatechimona
  • sam-ple2024年01月23日 sam-ple
  • petronius72023年09月16日 petronius7
  • ihara25252023年09月04日 ihara2525
  • techtech05212023年07月30日 techtech0521
  • masakinotama2023年05月19日 masakinotama
  • gan_nu2022年11月28日 gan_nu
  • tagucch2022年10月11日 tagucch
  • MrBushido2022年08月20日 MrBushido
  • sinamon_neko2022年08月15日 sinamon_neko
  • kwy2022年08月09日 kwy
  • ogeofinland2022年08月08日 ogeofinland
  • fumikony2022年08月02日 fumikony
  • UDONCHAN2022年08月02日 UDONCHAN
  • murashit2022年08月01日 murashit
すべてのユーザーの
詳細を表示します

ブックマークしたすべてのユーザー

同じサイトの新着

同じサイトの新着をもっと読む

いま人気の記事

いま人気の記事をもっと読む

いま人気の記事 - 暮らし

いま人気の記事 - 暮らしをもっと読む

新着記事 - 暮らし

新着記事 - 暮らしをもっと読む

同時期にブックマークされた記事

いま人気の記事 - 企業メディア

企業メディアをもっと読む

はてなブックマーク

公式Twitter

はてなのサービス

Copyright © 2005-2025 Hatena. All Rights Reserved.
設定を変更しましたx

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /