エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください
Twitterで共有ONにすると、次回以降このダイアログを飛ばしてTwitterに遷移します
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています
じわりじわりではあるものの「デザインはみんなでするもの」という認識が広まりつつあります。 私たちの... じわりじわりではあるものの「デザインはみんなでするもの」という認識が広まりつつあります。 私たちのライフスタイルは多様化し、サービスに対する期待値の高まり、社会の複雑化、未来を予測することがより困難になっていることなど様々な要因により、私たちがサービスを作る上で持つべきマインドセットに大きな変化が求められています。これまではユーザーのことを中心に考えてサービスを作っていればよかったのに、ユーザーを取り巻く環境を理解した上でサービスを作ることが求められるようになったのもその一例でしょう。 上記のような環境に対応するためには、デザイナーだけがデザインに取り組めばよい状況ではなく、様々な知見を持った人々でチームを組み、一丸となってものづくりに挑むことが必要となります。 「みんなでデザインする」ために必要なことは何か? 当たり前かもしれませんがまずは、チームとして同じ言葉を話すことです。私がデンマ