[フレーム]
はてなブックマークアプリ

サクサク読めて、
アプリ限定の機能も多数!

アプリで開く

気に入った記事をブックマーク

  • 気に入った記事を保存できます
    保存した記事の一覧は、はてなブックマークで確認・編集ができます
  • 記事を読んだ感想やメモを書き残せます
  • 非公開でブックマークすることもできます
適切な情報に変更

エントリーの編集

loading...

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。

タイトルガイドライン

このページのオーナーなので以下のアクションを実行できます

タイトル、本文などの情報を
再取得することができます
コメントを非表示にできます コメント表示の設定

ブックマークしました

ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください

Twitterで共有

ONにすると、次回以降このダイアログを飛ばしてTwitterに遷移します

743users がブックマーク コメント 269

ガイドラインをご確認の上、良識あるコメントにご協力ください

0 / 0
入力したタグを追加

現在プライベートモードです 設定を変更する

おすすめタグタグについて

よく使うタグ

漫画家が出版社に搾取される時代が始まっている|新條まゆ@『虹色の龍は女神を抱く』連載中!

ガイドラインをご確認の上、良識あるコメントにご協力ください

0 / 0
入力したタグを追加

現在プライベートモードです 設定を変更する

おすすめタグタグについて

よく使うタグ

はてなブックマーク

はてなブックマークで
関心をシェアしよう

みんなの興味と感想が集まることで
新しい発見や、深堀りがもっと楽しく

ユーザー登録

アカウントをお持ちの方はログインページ

記事へのコメント269

  • 注目コメント
  • 新着コメント
daaaaaai
電子書籍の印税率、なあなあで紙と同じにしていることで不信感産んでいるのはあるよなあ

その他
srng
一部の人が言うような売れない新人を食わせ育てる機能は現在極めて弱くなってるので(宣伝は作家任せでヒットしなきゃ即打ち切り、他媒体で既に売れてる作家のスカウトに注力、リスクは最小に)搾取と言い切って良い

その他
hyphenkorosi
漫画事業で稼いだ金が、他の赤字出版事業を支えているので、出版社丸儲けともなかなか言いづらい印象ではある

その他
TakamoriTarou
出版社はインキュベーション機能を持っているので、出版するときの工程の図の前に、損益分岐点に達しない作品をリスクをとって出版するという部分が抜けてる気はする。つまりは金融機能を持っているというか。

その他
ko_kanagawa
すでに超売れっ子の人たちの意見しか目にする機会がないので、あんまりそれを真に受けすぎるのも生態系にでかい影響与えそうだなーとか思ってしまうところがある

その他
gomisute44
出版社を搾取と言うなら、電子での売上配分で言えばAmazon等のプラットフォームに入る金額の方がよっぽど搾取感があるけどそっちには噛み付かないのか

その他
IthacaChasma
コミックスの電子化の流れに乗れた大手出版社は、各社とも過去最高益を上げたりしているのが答え。(漫画家だけでなく、所有権ではなく閲覧権を得ているにすぎない読者にももう少し還元されるべきだと思う)

その他
mutsugi
もう書かれてたけど新人が稼ぎ頭になるまでの赤字補填って意味合いもあるからなあ......そこを含めても取り過ぎと言うのかも知れないが

その他
klaftwerk
エージェント業も代行する編集者かエージェント雇用するのがベター、というお話やなあ

その他
paradisemaker
出版社は作家を卵から育てたり、売れない作家の収入を保証したり(初版分)、描かない作家がいても組織を維持したりしないといけないので、機能として重要なんだけど、それって信頼関係があってこそよね

その他
nisisinjuku
出版社に変わる配信会社に鞍替えしようず!って話ね。原始的な同人とKindle出版で喰ってくって話ではない。広告展開や意識調査なども新しい会社のほうがうまそうだし出版社の看板以外は今様でいいかも。

その他
katariya0116
紙無くなったなら出版社という業態がなくていいのはわかる。ただ、雑誌文化が出版社に依拠して作られていたからそれが無くなるのは痛いかなあ......あとゲームはゲームでまたパブリッシャーの役割が違うので注意な

その他
quick_past
とはいえ、今まで搾取されてなかったのか?と言うとそうとも思えない

その他
ryotarox
(枝葉末節なことですが元記事とコメントの「写植」の語の使い方が、少しずれてます)

その他
umiusi45
色々出てきたのね

その他
asuiahuei
この方の言われる搾取がどこまで実態と一致しているのかは不明だけど、声を上げるのは良いことだと思う。漫画家も自分の利益を守りたいのなら漫画を書く以外のこともしないとね。SNSでお気持ちを表明しても仕方がない

その他
minoton
漫協の著作物使用料規程では、第6条(出版における使用料等)は15%上限、第8条(電子出版における使用料等)では50%を上限と定めてる https://pf.bunka.go.jp/chosaku/ejigyou/pdffile/18001-kite.pdf

その他
hate_flag
「漫画家を守って作品作りに専念させる」という出版社の機能に多くの漫画家が疑念を持っちゃったからね。この動きは今後も止まらないんじゃないか?

その他
chocolate0521
こんな話は20年前から、竹熊健太郎が口角に泡を飛ばして、繰り返ししてきたわけだけれども、ようやく時代が追いついた感。時間かかったな。 Amazonのインディー出版の敷居が高かったからな( ́Д`)めう

その他
kitamati
テルマエロマエの映画の原作使用料とか、神谷明のギャラ値上げ交渉とか、会社組織はキャラに命を吹き込む人々を軽視しすぎだよ

その他
ueshin
紙本と電子本のコストの超ギャップが、まだ紙本時代の慣習をひきずっているという話だよな。電子本なんてほぼコストゼロでつくれる。紙本体制が利益を手放すわけなんかないので、配信会社の攻勢しかないわな。

その他
sukekyo
これはつまるところマンガの値上げになるんよね。分冊やら単話やらせこい混乱する売り方した挙句に値上げかよ。マンガに携わるひとは基本尊敬&応援してるけどさ。そもそもマンガ多すぎなんよね。質より量すぎる世界

その他
DecoyMaker
なんで「電書バト」使え的なコメントしてるブコメ多いの? ナンバーナインと仕事してるって書いてあるじゃん。

その他
heavenward
漫画描いてる友人の話を聞くと印税もそうだけどネーム期間が無給なのがキツいと感じる。編集部がアサインしているなら期限切ってプリプロダクション費用出すのがフェアだと思うなぁ

その他
yarumato
"漫画が紙の頃は関わる業者が多いので、漫画家は少ない取り分10%にも納得。デジタル時代、関わる業者も出版社の役割も減少したが漫画家の印税率は15%。出版社が搾取してる。よきパートナーは搾取しません"

その他
kazuppo01
既得権益をてばなさない出版社の末路は?って単語が浮かんだ 編集部代行会社が出来たらもういらなくなるよね

その他
ryokuchan
昔より写植の間違いやあきらかな日本語の間違いが増えた 大きい出版社から出ているのにそれだと、なにやってんだよと思う

その他
unnmo
大まかには同意だけど、細かい点に突っ込むと漫画家の手で写植をやるのは(商業流通品としては)難しい。フォント、余白、改行ルール、「てにをは」の正しさなどは漫画スキルとはまた別で、大概外部の手が必要。

その他
morita_non
女佐藤秀峰だな。出版社はハリウッドの脚本専業チームみたいな方向に行かざるを得ないかねえ。。

その他
warabe_miz
むしろ逆だろ。『ゲゲゲの女房』でも描写されたように、出版社による執筆者への搾取は昭和の頃から続いていて、いよいよ打開に向けた準備が調いつつあるのが現状のように思うけど。

その他
flasher_of_thought
様々な権利関係の調整も出版社が担ってることを考えるとそこまで搾取だとは思わない。が、今回の件はその部分が信用できなくなっているので、そりゃ搾取だと感じる人が出てくるよなぁとは思う。

その他
arrack
一番おかしいのは紙の書籍の値段とほぼ変わらない電子書籍の値段だと思うが。閲覧利用料に過ぎない電子書籍と紙の本が何故ほぼ同じ値段なんだ?

その他
fn7
原作再現度の高いアニメや映画だとかいってありがたがらずに、原作にお金を落としたい。

その他
Midas
ここまでの不平等なしくみ(もちろん搾取)が通ってきたのは『旧い』ビジネスモデル(出版社が週刊雑誌を通じ新人を見いだし育成し...)の全てが『市場がこの先、右肩上がりで拡大する』たてまえでのみ成立してきたから

その他
son_toku
資本主義は基本搾取構造なのでそれを上手く隠せるか、隠すのが下手になったかということかと思う。

その他
mk173
配信プラットフォームと直接契約する流れになっていくのかな

その他
Gl17
一定程度の育成やプロデュース、宣伝等々の機能があっての制度だった訳だが「合理化」というシバキ経営による利潤最大化が企業"常識"と化し、現場のリソースが失われた結果。20世紀の残余で廻っていた本邦社会。

その他
modex
Kindleストアは雑な自作データでも出せるが携帯アプリ系書店は漫画家の自作データをポンと載せられる形式じゃないぞ。変換は出版社側がやってくれる。いくら出版社憎しでもやってもらってること無視するのはやりすぎ。

その他
yayoiori
出版社経由しなくても作品出せるルートは既にあるんだからそっち利用したらいいじゃんとしか

その他
HiddenList
新條まゆ先生は 伝書バトの存在を知らないのか 関わりたくないのか

その他

注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

リンクを埋め込む

以下のコードをコピーしてサイトに埋め込むことができます

プレビュー
アプリのスクリーンショット
いまの話題をアプリでチェック!
  • バナー広告なし
  • ミュート機能あり
  • ダークモード搭載
アプリをダウンロード

関連記事

usersに達しました!

さんが1番目にブックマークした記事「漫画家が出版社に...」が注目されています。

気持ちをシェアしよう

ツイートする

漫画家が出版社に搾取される時代が始まっている|新條まゆ@『虹色の龍は女神を抱く』連載中!

「搾取」この言葉を使うことに抵抗がなくはないですが やはりそうとしか考えられない現状です... もちろん... 「搾取」この言葉を使うことに抵抗がなくはないですが やはりそうとしか考えられない現状です... もちろん現場の人は誰も悪くないのですが 悪しき慣習が漫画家の首を締めています。 普通の方々でも結構知ってる数字かとはと思いますが 漫画家が貰える印税率は10%です。 これは紙の漫画の印税率です。 まだ漫画がデジタルじゃなかった頃 漫画家は漫画を読者に届けるにあたって 写植も打てなければ、印刷もできない。 書店との交渉事や販売数も把握できないし 在庫管理もできなかった。 つまり、漫画漫画 として世に出るために 漫画家 編集者 写植屋 印刷会社 書店取次業者 書店 倉庫管理業者 少なくともこれだけの業者が関わらんないと が出せなかったのです。 その、漫画家ができない仕事を 各業者に振り分けて仕事を依頼し かつ、円滑に進め、さらに販売促進、売上の分配などを 一手に担っていたのが 出版社という存在です。

ブックマークしたユーザー

  • techtech05212024年06月26日 techtech0521
  • egamiday20092024年04月28日 egamiday2009
  • nisisinjuku2024年02月16日 nisisinjuku
  • yamamototarou465422024年02月16日 yamamototarou46542
  • katariya01162024年02月16日 katariya0116
  • amanomurakumo2024年02月16日 amanomurakumo
  • quick_past2024年02月15日 quick_past
  • tanaka-22024年02月15日 tanaka-2
  • nkks2024年02月15日 nkks
  • sawarabi01302024年02月15日 sawarabi0130
  • ryotarox2024年02月15日 ryotarox
  • umiusi452024年02月15日 umiusi45
  • novava2024年02月15日 novava
  • asuiahuei2024年02月15日 asuiahuei
  • kmay5182024年02月15日 kmay518
  • tatatayou2024年02月15日 tatatayou
  • minoton2024年02月15日 minoton
  • hate_flag2024年02月15日 hate_flag
すべてのユーザーの
詳細を表示します

ブックマークしたすべてのユーザー

同じサイトの新着

同じサイトの新着をもっと読む

いま人気の記事

いま人気の記事をもっと読む

いま人気の記事 - アニメとゲーム

いま人気の記事 - アニメとゲームをもっと読む

新着記事 - アニメとゲーム

新着記事 - アニメとゲームをもっと読む

同時期にブックマークされた記事

いま人気の記事 - 企業メディア

企業メディアをもっと読む

はてなブックマーク

公式Twitter

はてなのサービス

Copyright © 2005-2025 Hatena. All Rights Reserved.
設定を変更しましたx

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /