[フレーム]
はてなブックマークアプリ

サクサク読めて、
アプリ限定の機能も多数!

アプリで開く

気に入った記事をブックマーク

  • 気に入った記事を保存できます
    保存した記事の一覧は、はてなブックマークで確認・編集ができます
  • 記事を読んだ感想やメモを書き残せます
  • 非公開でブックマークすることもできます
適切な情報に変更

エントリーの編集

loading...

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。

タイトルガイドライン

このページのオーナーなので以下のアクションを実行できます

タイトル、本文などの情報を
再取得することができます
コメントを非表示にできます コメント表示の設定

ブックマークしました

ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください

Twitterで共有

ONにすると、次回以降このダイアログを飛ばしてTwitterに遷移します

491users がブックマーク コメント 121

ガイドラインをご確認の上、良識あるコメントにご協力ください

0 / 0
入力したタグを追加

現在プライベートモードです 設定を変更する

おすすめタグタグについて

よく使うタグ

コミケの時代の終わり―BLも、ニッチな本も消えていく―|早稲田大学負けヒロイン研究会

ガイドラインをご確認の上、良識あるコメントにご協力ください

0 / 0
入力したタグを追加

現在プライベートモードです 設定を変更する

おすすめタグタグについて

よく使うタグ

はてなブックマーク

はてなブックマークで
関心をシェアしよう

みんなの興味と感想が集まることで
新しい発見や、深堀りがもっと楽しく

ユーザー登録

アカウントをお持ちの方はログインページ

記事へのコメント121

  • 注目コメント
  • 新着コメント
michsuzuki
生成AIの参入もあるし、ここ数年のコミケを含めた同人環境の変化をまとめることにはすごく意義があるので、今後も頑張ってほしい

その他
ikanosuke
赤豚への移行理由、個人的にはスペースのとりやすさや値段、混雑度、搬出で並ばない、小規模オンリーやプチオンリーがあり企画を作りやすい等。「あえてコミケに出る理由がないならば、赤豚だけで済む」空気になった

その他
hiby
1でもう怪しくて2あたりから独自研究色が強くなってきて3でデータ無視して鼻息荒く語ってるだけになってしまってもったいないな。

その他
ht_s
イナゴと同人ゴロって違うという認識なんだけど同じなの? げんしけんの原口みたいなの(=他人の労力で同人で儲ける)が同人ゴロと思ってた。一人で流行りジャンルで次々本出すのがイナゴ。

その他
Hate6752na774
赤ブーのプチオンリーはコミケと違って、旬の大ジャンルを除き、申し込み締め切りにさえ間に合えば(ほぼ)確実にスペースが確保できるのが利点だと思っている。

その他
neogratche
「大量のオンリーイベントの集合」とは言うけど、実際に参加した身としては特定ジャンルの島に行くのと体感的に差は全くないのよな。それぞれオンリーであるという「建前」の違いにそこまで価値見出されてんのかな

その他
shahuteki
この手の考察は同人誌出して少数に手に取ってもらうより今はnoteで発信したほうが大衆の目につきやすいよね。SNSの発展も大きいと思う

その他
kubodee
各論は疑問、総論として同意出来る部分が多い。各論、女性ジャンルが消えたかと言えば消えてない、ゴロの移動は昔から同じ。島宇宙が消えていくのは確かに感じる。今後はグローバルの視点が入ってくるのではないか。

その他
pikopikopan
コミケブランドが女性から薄れたってのもあるのでは。確実に受かる予定の決めやすいイベントの方が原稿頑張れるし。

その他
shumai_tabeyo
女性向けで足掛け10年二次同人やってるけどコミケって「記念に出とくか」の1回しか出たことない ハマったらすぐ本出したいのに、申し込んで半年後に当落がわかるタイム感がもう合わなさすぎるかも 俺は今なんだよ!

その他
sds-page
紙の本で売りたい、対面で売りたいって人がいる限り無くならんと思うが、コミケをチェックすれば同人界隈の動向がわかるって時代は終わった

その他
fumikito
二次創作が「コミケ」というビッグトレンドになっていた時代の終焉という指摘。島宇宙の崩壊。

その他
mangakoji
日本語話者の可処分時間の総量が減ったのが最大の理由だと思いますよ。多分その内でも若年人口の減少が最大要因。

その他
confi
特定ジャンルじゃなくてギリギリまで様子見してる「男性向け」以外はオンリーで済むってだけなんだろうけどそれじゃあ仰々しい論文を作ってバズったり出来ないもんなあ

その他
rideonshooting
だいぶツッコミ入れられてるように途中から持論のためにデータを故意に読み違えたりしているのであまり信じない方がいい。

その他
kuracom
息の長い女性向けジャンルが赤ブーイベントに流れてて、近年が大型ジャンル or その他細かいのになってる印象。中間が無い。縮退というよりは、変化の過程に見える。ここ20年ゆっくり進んでたのが、コロナ禍で一気に。

その他
fukken
そもそも「今流行しているジャンルに、流行しているというだけの理由で参入する」事は悪ではない。人が集まってワイワイしてる所に混ざりたい、というのは誰にでもある欲求だろ。

その他
quick_past
二次創作でよく知られたサークルなんて通販でも変えるだろうし、一次創作(完全オリジナル)にももっと興味もっていくといいよ

その他
enderuku
知り合いに、ヒロインの漫画タンコブが見たい、とskeb依頼してる人がいたな。コミケはオタクマス層向けになってるのあるかもね

その他
tsubasanano
たしかに女性向け同人イベントとしての赤ブーはよく聞くし、コミケよりむしろコミティアや文学フリマのほうが準備している参加者の宣伝をよく見かけるようになったよね

その他
NEXTAltair
デカくメジャーになりすぎた弊害ってのもあるか

その他
Akkiesoft
フニー

その他
rizenback000
伊東ライフさんイナゴ、同人ゴロ呼ばわりされてるのはじめて知った。この筆者の中ではオタクは一生同じジャンルの本を書いてないとダメっぽいな。

その他
Clock0311
1回しか行ったことのない、疎い世界の話だけど面白かった。何の話にしてもちゃんと数字を調べて考察しているものは面白い。赤ブーというものは知らなかった、勉強になる。

その他
myrmecoleon
自分の大昔に作ったグラフが引用されてるが、なんだかいろいろと説明がズレてるし論の展開も論理になってない感がある。まあこういう自由な思索が出せるのも同人誌の良いところ。

その他
sander
申し訳ないけど皆様の反応見てると読めなくなっちゃった(読むコストを掛ける気になれないという意味で

その他
tyouaniki
単純に手を動かせば得られるデータ集め段階までは良いのだけど、その先、当人のセンスが必要になる考察・分析段階でどっか変な所に行ってるような。 // 何というか、早稲田だな......。

その他
kazumi_wakatsu
明後日の方向に机上の空論を展開した結論が「昔は良かったけどそれに比べて今は...」になるのはオタクがかかるはしかみたいなもん

その他
metalmax
長すぎて読み落としてるかもしれないけど、なんでオリジナルエロサークルが増えたのか30年壁サークルやってる人に聞いたら「二次創作は電子書籍で出せないからでしょ」と言われた。

その他
moodyzfcd
( "コミケはすでに、その役割を終えて、縮小傾向に移っていると私は考えています。" が2003年8月か https://www.ailove.net/diarybook/diary2003b.cgi

その他
yajicco
まあエロ同人はたいていDLsiteFANZAで買えばええしな...みたいな感じはある

その他
Hana56
赤ブーもコスプレOKのイベントはある(>ブコメ)。この前、受の人(のコスプレした人)が買いに来て挙動不審になった/この手の話題毎回電子にしろって言う人いるけど、紙で作る&所持する欲望が別途あるんだよ...

その他
chinu48cm
コミケの話はようわからんけど、学会でも大規模な分子生物学会より、小規模な研究会の方が面白いのはよくある。

その他
machida77
前半の分析は興味深いが後半の同人ゴロの認識は難癖と言っていい

その他
tick2tack
申込み締切の早さが問題って話、参加したことない人間からはでてこない意見で好き。/ 東方なんかも(コミケ離れではないが)オンリーのほうが参加者多いんだっけ?

その他
topiyama
門外漢だけど、Dosen Rose FESという場所も集まり過ぎたらどうなることやら。/個人的にはコンテンツが多過ぎて2次創作追う暇なくなったな

その他
moccos_info
序盤の女性赤ブーへの移行話以外はほとんど「確かに!」って感がなかったなあ

その他
dame_maru
"近年のコンテンツは情報量が多い分余白が少ないので、自由な二次創作を行う余地が少ないともいえる。「キャラ崩壊」に近いような二次設定は流行らないのだ。"

その他
Wh1te_L0tu5
カタログという森は見てるけど個々の木は見てないから変な風になってるよねと主張する増田 https://anond.hatelabo.jp/20231218214448

その他
Shishiouen
"これを改作した『最後にして最初のアイドル』はあまりの奇天烈さゆえに第4回ハヤカワSFコンテスト特別賞を受賞している。ついでに星雲賞(日本でもっとも権威あるSFの賞の一つ)も受賞している"

その他

注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

リンクを埋め込む

以下のコードをコピーしてサイトに埋め込むことができます

プレビュー
アプリのスクリーンショット
いまの話題をアプリでチェック!
  • バナー広告なし
  • ミュート機能あり
  • ダークモード搭載
アプリをダウンロード

関連記事

usersに達しました!

さんが1番目にブックマークした記事「コミケの時代の終...」が注目されています。

気持ちをシェアしよう

ツイートする

コミケの時代の終わり―BLも、ニッチな本も消えていく―|早稲田大学負けヒロイン研究会

著:箱部ルリ (記事は、早稲田大学負けヒロイン研究会の会誌「Blue Lose vol.3」に収録されている「... 著:箱部ルリ (記事は、早稲田大学負けヒロイン研究会の会誌「Blue Lose vol.3」に収録されている「コミケ、その時代の終わり――美少女同人ジャンルの通時的観察――」を改稿したものです。) 12月20日17時50分追記: 不適切な表現や誤解を招く可能性のある部分については、随時修正を加えております。 特に、特定のクリエイターに対しての表現が非常に不適切であったと認識し、該当する記述を全て取り除いております。詳しくは一番下の更新履歴を参照ください。 また、記事の内容に関するいただいたご指摘に対しては、後日、詳細な報告と謝罪を含む記事を公開する予定です。 いくつかの失礼な表現があったことを深くお詫びします。 12月23日0時25分追記: お詫びと訂正をアップロードいたしました。 栄光は、安心してご注文をしていただける会社となるよう努力してまいりました。 しかし今回、苦渋のお願いをしな

ブックマークしたユーザー

  • on8myway2024年11月20日 on8myway
  • techtech05212024年06月22日 techtech0521
  • nakakzs2024年03月17日 nakakzs
  • aburastubo2023年12月31日 aburastubo
  • undercurrent2023年12月26日 undercurrent
  • hoozuki372023年12月25日 hoozuki37
  • batta2023年12月23日 batta
  • k_wizard2023年12月21日 k_wizard
  • Magicant2023年12月21日 Magicant
  • sds-page2023年12月21日 sds-page
  • ardarim2023年12月21日 ardarim
  • umelabo2023年12月20日 umelabo
  • fumikito2023年12月20日 fumikito
  • mangakoji2023年12月20日 mangakoji
  • bocbqcmn2023年12月20日 bocbqcmn
  • gggsck2023年12月20日 gggsck
  • yamamototarou465422023年12月20日 yamamototarou46542
  • Hajimechang2023年12月20日 Hajimechang
すべてのユーザーの
詳細を表示します

ブックマークしたすべてのユーザー

同じサイトの新着

同じサイトの新着をもっと読む

いま人気の記事

いま人気の記事をもっと読む

いま人気の記事 - アニメとゲーム

いま人気の記事 - アニメとゲームをもっと読む

新着記事 - アニメとゲーム

新着記事 - アニメとゲームをもっと読む

同時期にブックマークされた記事

いま人気の記事 - 企業メディア

企業メディアをもっと読む

はてなブックマーク

公式Twitter

はてなのサービス

Copyright © 2005-2025 Hatena. All Rights Reserved.
設定を変更しましたx

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /