エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください
Twitterで共有ONにすると、次回以降このダイアログを飛ばしてTwitterに遷移します
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています
いかにも旧メディアが使いそうな言葉だ。 しかし、忘れてはならないのは、分断はメディアが作ったという... いかにも旧メディアが使いそうな言葉だ。 しかし、忘れてはならないのは、分断はメディアが作ったということだ。 朝から新聞を読み、地上波テレビを見る年寄りと、スマホとSNSで情報をとる現役世代では、見ている世界が違う。 そうした「分断」が起こったのは、別に年寄りが頭が悪く、若いのがIQが高いとか、そういうことではない。 年寄りだって、スマホとSNSを使い始めれば、その便利なことにハマるはずだ。 旧メディアが、読者・視聴者がデジタルへ移行するのを徹底して阻止したのだ。 今は少し事情が違う。しかし、1990年代から2000年代にかけてはそうだった。 新聞社の知り合いが言っていたが、その当時は、勝間和代のような人でさえ、紙面に出てくると社内から「なんであんなのを出すんだ」と文句があったらしい。 まして、堀江貴文とか西村ひろゆきとかは、名前を出すのもはばかられるという状態だったろう。要するに「ネット派