[フレーム]
はてなブックマークアプリ

サクサク読めて、
アプリ限定の機能も多数!

アプリで開く

気に入った記事をブックマーク

  • 気に入った記事を保存できます
    保存した記事の一覧は、はてなブックマークで確認・編集ができます
  • 記事を読んだ感想やメモを書き残せます
  • 非公開でブックマークすることもできます
適切な情報に変更

エントリーの編集

loading...

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。

タイトルガイドライン

このページのオーナーなので以下のアクションを実行できます

タイトル、本文などの情報を
再取得することができます
コメントを非表示にできます コメント表示の設定

ブックマークしました

ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください

Twitterで共有

ONにすると、次回以降このダイアログを飛ばしてTwitterに遷移します

578users がブックマーク コメント 116

ガイドラインをご確認の上、良識あるコメントにご協力ください

0 / 0
入力したタグを追加

現在プライベートモードです 設定を変更する

おすすめタグタグについて

よく使うタグ

フォローフォロワー時代の終焉|えとみほ

578 users note.com/etomiho

ガイドラインをご確認の上、良識あるコメントにご協力ください

0 / 0
入力したタグを追加

現在プライベートモードです 設定を変更する

おすすめタグタグについて

よく使うタグ

はてなブックマーク

はてなブックマークで
関心をシェアしよう

みんなの興味と感想が集まることで
新しい発見や、深堀りがもっと楽しく

ユーザー登録

アカウントをお持ちの方はログインページ

記事へのコメント116

  • 注目コメント
  • 新着コメント
zaikabou
なんにしても、自分は「自分の楽しみのために、好きなことを好きなように発信する」という姿勢は、はてなダイアリー、Twitter、20年近く一貫して変わってないですね

その他
NOV1975
承認欲求に踊らされているとけんすうの言う通りの戦略を取ることになるんだろうけど、自分の楽しみのためにやっている(原始のユーザーは大抵これだよね)においてはそんなのどうでもいいことなんだよね。

その他
shields-pikes
フォローフォロワー主義のマイナス面を調整する意味でアルゴリズム主義という反動が来てるだけ。実際はまだ影響力指標として重視されている。終焉と言いつつ、フォロワー0の新アカウントでやり直す有名人はいない。

その他
fromdusktildawn
ぼくのツイートは、だいたいどれも、いいねをたくさんいただいているけど、同じツイートをフォロワー数の少ないアカウントでやっても、同じだけいいねをつけてもらえるのかな。。

その他
kou-qana
ほぼ誰も見てない私のTwitterに、ここで100スターもらったブコメをつぶやいてもやっぱり誰も見ない気がする。フォロワー数と影響力が比例しないのはある程度以上数が大きい領域の話なのでは

その他
pqw
そうやって大衆の意見無視しつづけてるとやがて箱丸ごと捨てられるのmixiとかで学ばないもんなんだろうか。他のプラットフォームにいけなくなるといったって人がいなくなればインフルエンサーも消えるだろ。

その他
ykktie
私が使ってる音声ルームなどは、フォロー数やフォローフォロワーが表示されない仕様のため、人気ある人というのが表面ではわからない。そのあたりは自分の選別眼に任されていて、数字が見えない方が健全だと思う。

その他
kagoyax
フォロワーが多い人が言っても響かない。年収N万円を超えると幸福度は変わらないみたいなもん。少数のフォロワーだけど、多くのインプレッションを獲得したよって人が出てきて初めて終焉と言える

その他
north_korea
一度人気がなくなったYouTuberはレコメンドに載りにくくなるっぽいのでこれからの時代はレコメンドハックが求められそう

その他
and_hyphen
おれはSNSなんて誰も見てないと思いながら見られてもいいようにしかものを言わないことを心がけている。何のためにやってるかなんてもう忘れた。それが仕事の人はまた全然意識が違うんだろうけど

その他
melonsoda15
pf側が、タイムラインの並び順を変えてる。フォローしている人順にすると、kolに力が向き「別のpf移るわー」って言われた瞬間に、ユーザーも移動しちゃうから。だから、フォロワー数が多いkolを並べず独自の並びにする

その他
stilo
"本来の使い方とはどういう使い方か。それは、「自分の楽しみのために、好きなことを好きなように発信する」という原点に立ち返ることである。"

その他
koogawa
フォロワー数とは別に「濃さ」みたいなのがあるのは感じていたけど、この記事が見事に言語化してくれている

その他
auz
アルゴリズムによる表示は、インフルエンサーが他のプラットフォームに移るのを防ぐためという考察。

その他
legnum
これはてなブックマークのマイホットエントリーも最近おかしい気がしてて「お気に入り機能してる??」ってなってる。いわゆるインフルエンサーはいなくなってもいいけど自分が選んだキュレーターを薄められたら困る

その他
tick2tack
フォロワー*数*を中心としたマーケティング時代の終焉であって、一般的な人にとってのフォローフォロワー時代の終焉ではない。

その他
KoshianX
個人メディアの時代もこうやってプラットフォームが握っていくというの、果たしていいことなのかという気はするが、現状がいいとも言えないしなあ......うーん

その他
Imamura
ふだんバズ狙いでツイートしているわけではないけど、自分のツイートが伸びるのはこの人かこの人にリツイートされたときだけだなあと感じることはある。フォロワーは今1,500くらい

その他
rotting_corpse
自分はその人間を知名度引いて見るクセがあって、何らかの技術なり知識がない有名人は一般人と大差ないと思ってる

その他
ueshin
プラットフォーム化しているということはマスコミ化しているということだなあ。同じ関連の動画をずっと見ることになるのは、深堀り能力がもてはやされることだと。

その他
SasakiTakahiro
AIが支配する時代。

その他
warulaw
まぁコンテンツ・イズ・キングに戻るという話だよね。

その他
sunagi
なるほど。確かにプラットフォーム自体が拡散力を持ってないと、Twitter社にお金を払ってプロモーションをお願いする人いなくなるもんな。しごく妥当だ。

その他
shiro-coumarin
狭い世界の話で恐縮だけど、ゲイを公言する垢には日常系に見せ掛けた承認欲求系が多くて。数千FF垢でも「太る〜!」というラーメン画像には5❤️で「ジム来た!」という裸画像には300❤️。面白いね(棒&白目

その他
morinaga3
SNS

その他
nemie
ツイッターは公式アプリじゃないもので見ているので影響なし。でも自分のツイはフォロワーさんにはあまり表示されてないのかも。

その他
kura-2
おっ、これからは斧を投げる人投げられる人の殺伐とした時代の始まりかね?ひゃっはー(違

その他
seikenn
バズをプラットフォーム側で作れるのは強いな。

その他
madara-neco
おれも特に変わってないな。いいねがつこうがつかないがあまり気にしない。この筆者はそれを気にしなければいけないコミュニティにいるのだろうから早晩いなくなるんだろう

その他
kazoo_oo
"私が毎日見ている「有名YouTuber」を他人はまったく知らないし、その逆もたくさんあった。皆、チャンネル登録数でいえば100万人は超えている人"これはすごく感じる。「ミリオン程度」ではマイナーすぎる世界。

その他
doksensei
まさにこれで、リスク回避にも繋がると思ってる。PV狙いのコンテンツは今更どうにもならなくて、巨大なリスクしかない。好きだからやる、それ以外はやるな、と言っていいと思う

その他
Flume
思ったこと ・プラットフォームのアルゴリズムがどうなっても、個人で面白い奴の動画は見る ・昔のTVとかと同じで、皆見てるから話合わせるために見る人はたくさんいる ・フォロワー数多い人は悩み多そうで大変やね

その他
STARFLEET
いかにも界隈的な引用と分析だな、と言う感じが。

その他
kaerudayo
"一部のコアユーザーを除いては設定を変えずデフォルトの画面で見るのが一般的だからだ。つまり、デフォルト設定で表示されないものは普通の人には見えない。「世の中に存在しないのと同じ」と考えて良いのである"

その他
manganzenseki
即席の反応や消費される拡散は視野にいれず、いつか誰かがたどり着く布石を置くよう訥々と発信する姿勢だとSNSに飲み込まれずに程よく付き合えると思っている。そこにいない多くの人の存在を忘れず過ごしたい。

その他
K-Ono
フォロワー500でも休止だのクソ垢ばっかでインプレッション20行かんアカウントが気にすることではないな、うん。

その他
otihateten3510
アルゴリズム方式っていうのは一個の潮流だとは思うんだけど、完全に主流にはならないと思うんだよなあ。つまりそれはテレビなのよ。テレビに戻ると思う?? おすすめvsランキング、おすすめvsFF、は延々続くと思う

その他
and_hyphen
and_hyphen おれはSNSなんて誰も見てないと思いながら見られてもいいようにしかものを言わないことを心がけている。何のためにやってるかなんてもう忘れた。それが仕事の人はまた全然意識が違うんだろうけど

2022年08月18日 リンク

その他
raamen07
超有名YouTuberとやらは多少名前くらいは知っているけど見てるチャンネルはフォロワー数数万から30万くらいあたりをよく見ている気がする。

その他
tana_bata
そういや一昔前はTwitterのフォロワー数いくつでコラボ案件ウン万円って話も聞いたことあるけどすっかり鳴りをひそめたのは効果がないことが知れたからなんかな

その他

注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

リンクを埋め込む

以下のコードをコピーしてサイトに埋め込むことができます

プレビュー
アプリのスクリーンショット
いまの話題をアプリでチェック!
  • バナー広告なし
  • ミュート機能あり
  • ダークモード搭載
アプリをダウンロード

関連記事

usersに達しました!

さんが1番目にブックマークした記事「フォローフォロワ...」が注目されています。

気持ちをシェアしよう

ツイートする

フォローフォロワー時代の終焉|えとみほ

これはフォロー / フォロワー時代の終焉の途中経過だと思っていて、、 TikTokやYouTubeのように「アルゴ... これはフォロー / フォロワー時代の終焉の途中経過だと思っていて、、 TikTokやYouTubeのように「アルゴリズムでプラットフォームが見せたいものを見せる」ほうが、プラットフォームにとって有利なんですよね。 個人に力を持たせるよりも、プラットフォームが力を持たないといけないからです。 https://t.co/3LtEfi0Lzh — けんすう (@kensuu) August 2, 2022 たとえば、個人に力がある状態だと「他のプラットフォームに移りますー」というと、お客さんが逃げちゃうわけです。プラットフォームが個人の取り合いになってしまい、競走が生まれ個人ユーザーが得をする世界になる。 — けんすう (@kensuu) August 2, 2022 個人の力を削いで、アルゴリズムの力で閲覧させるようにすると、個人が他のプラットフォームにいくと、数字が目に見えて落ちるので、他の

ブックマークしたユーザー

  • Louis2024年02月25日 Louis
  • gerres722024年01月23日 gerres72
  • techtech05212023年07月30日 techtech0521
  • abebe7772023年02月14日 abebe777
  • satojkovic2022年12月28日 satojkovic
  • hanavall2022年12月23日 hanavall
  • sasabon2022年12月17日 sasabon
  • fujifavoric2022年11月08日 fujifavoric
  • tkys06282022年09月05日 tkys0628
  • reirei-bijin2022年09月04日 reirei-bijin
  • Aobei2022年08月31日 Aobei
  • kazsh2022年08月30日 kazsh
  • hush_in2022年08月27日 hush_in
  • kankichi202022年08月24日 kankichi20
  • melonsoda152022年08月24日 melonsoda15
  • kakky_ghzn2022年08月23日 kakky_ghzn
  • sengok3652022年08月23日 sengok365
  • popup-desktop2022年08月23日 popup-desktop
すべてのユーザーの
詳細を表示します

ブックマークしたすべてのユーザー

同じサイトの新着

同じサイトの新着をもっと読む

いま人気の記事

いま人気の記事をもっと読む

いま人気の記事 - 世の中

いま人気の記事 - 世の中をもっと読む

新着記事 - 世の中

新着記事 - 世の中をもっと読む

同時期にブックマークされた記事

いま人気の記事 - 企業メディア

企業メディアをもっと読む

はてなブックマーク

公式Twitter

はてなのサービス

Copyright © 2005-2025 Hatena. All Rights Reserved.
設定を変更しましたx

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /