[フレーム]
はてなブックマークアプリ

サクサク読めて、
アプリ限定の機能も多数!

アプリで開く

気に入った記事をブックマーク

  • 気に入った記事を保存できます
    保存した記事の一覧は、はてなブックマークで確認・編集ができます
  • 記事を読んだ感想やメモを書き残せます
  • 非公開でブックマークすることもできます

新型コロナウイルスに関する情報は、厚生労働省の情報発信サイトを参考にしてください。情報を見る

適切な情報に変更

エントリーの編集

loading...

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。

タイトルガイドライン

このページのオーナーなので以下のアクションを実行できます

タイトル、本文などの情報を
再取得することができます
コメントを非表示にできます コメント表示の設定

ブックマークしました

ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください

Twitterで共有

ONにすると、次回以降このダイアログを飛ばしてTwitterに遷移します

702users がブックマーク コメント 173

ガイドラインをご確認の上、良識あるコメントにご協力ください

0 / 0
入力したタグを追加

現在プライベートモードです 設定を変更する

おすすめタグタグについて

よく使うタグ

ノア・スミス「やっぱりもしかしてスマホがわるいのかも」(2023年3月2日)|経済学101

702 users note.com/econ101_

ガイドラインをご確認の上、良識あるコメントにご協力ください

0 / 0
入力したタグを追加

現在プライベートモードです 設定を変更する

おすすめタグタグについて

よく使うタグ

はてなブックマーク

はてなブックマークで
関心をシェアしよう

みんなの興味と感想が集まることで
新しい発見や、深堀りがもっと楽しく

ユーザー登録

アカウントをお持ちの方はログインページ

記事へのコメント173

  • 注目コメント
  • 新着コメント
tpxyid45i
内容としてはスマホっていうかSNSじゃん?

その他
by-king
国民幸福度の高かったある途上国の生活水準が上がって、世界の様々な情報が入るようになったら生活水準は上がったのに幸福度は下がったというエピソードと類似の話なんじゃなかろうか

その他
tororo21
これでいきなりジェンダー論を連想するような人はまさにSNSから離れたほうがいい人だと思う

その他
differential
「見える化」させたツールが悪いのか「見てしまった情報と改善する気配がない現実」が悪いのか、という時、「見える化したスマホが悪い」と考える方が既得権者(中高年や男性)からしたらありがたい話よね

その他
yosiro
先日の寿司ナメとかで高校生の子達を焼き尽くすまで炎上させてる大人たちみて「最近の子は不孝だな」と思ったな。だって高校生ってリアルで見たら超ガキ、子供だもん。SNSは大人のルールなのでしょうがないけど。

その他
hiroshe
ちゃんと読んだのか?というブコメ多い。

その他
howlingpot
基本的にどの国の10代も、SNSの普及では到底追いつけないレベルで、男子の自殺率が女子の自殺率を上回ってるし、そもそも女子の自殺率が急増したとされるアメリカよりも日韓がヤバすぎる https://www.mhlw.go.jp/content/r4g-2-3.pdf

その他
mahal
本朝でこういうデータ出たら、真っ先に「男女差別のせいだ!日本が遅れてるせいだ!」って騒がれるやつ>「高校生たちのあいだで,哀しみや無力感が増えてきている.とくに女の子で顕著だ」

その他
morita_non
あ、これ、人間の自由意思や自我の存在が諸悪の根元とかまで行くやつや。

その他
mory2080
"世の中がどんどん悪くなってる"んじゃなくて、(スマホのせいで)些細な悪事が可視化されてるんでしょ。田舎の糞ガキのイタズラが全国ニュースになるんだもん。

その他
confi
人を不幸にするような考えが左翼リベラルから湧いて出てるって前提の話が垂れ流されて笑った

その他
tick2tack
スマホによる社会的孤立が若者の幸福感を下げてるのではと。2010頃から若者の「ほぼ毎日友だちと会う」割合が激減してる。/ 悪いニュースへの接触など、もとからある問題がスマホだと頻繁に行われる

その他
shidho
原因はスマホだが、どう対策すれば解決するのかわからない、って話なのかな。

その他
ykawag
常に自己利益増幅ばかりで、他人を顧みない人は存在し、どんな機械、道具も善にも悪にもなる。

その他
gomaberry
長いよ〜

その他
FOx
本文読んでないトップコメに星が集まってるの滑稽すぎない?/ 元々はコミュニケーション苦手なギーク気質の人達がPCからアクセスしてたインターネットが、スマホの普及によって一般層に浸透したことの弊害だろうね。

その他
otchy210
そんな側面もあるとは思うが、LINE 通話を繋げっぱなしにして話さない。不意に声をかけるだけ。みたいな使い方をするタイプは想定してなさそう。日本に限ればまた違う側面が見えてくるのでは。

その他
ueshin
荘子に孤立した村に住んでいた人のほうが幸せだったという話があるね。キラキラした人や優れた人がとなりにいて、劣等感を刺激される。兄弟に有名人がいるようなものだ。比較の克服法が求められる。

その他
SasakiTakahiro
新しいテクノロジーに人間が適応するには時間がかかる。

その他
Yagokoro
お気づきになられましたか

その他
kagoyax
事件が起きたら包丁や車が悪いと言ってる単細胞と同じ。第2のWinny事件だけは起こすなよ

その他
ite
興味深い。代用品のコミュニケーションが幅を利かせてしまったということなんだろうけれど、ならばどうするべきかはわからない。

その他
wasarasan
やっぱいじめられるもんなあ

その他
Dryad
スマホというよりSNSでは、という話だし、いずれにせよちゃんと挙証してから問題提起してほしい。

その他
Fluss_kawa
90年代後半インターネットとパソコンの普及で情報の入手発信難易度が下がったがまだまだめんどいものだった。00年代SNSの普及とともに情報発信入手難易度は下がったがまだネットアクセスが手間だった。10年代スマホで

その他
Cru
そういえばfaceBookが未だホットだった頃に、faceBookやればやるほど不幸になるみたいな研究あったよな/すでに本文で指摘されてた

その他
hiromo2
幸せとは相対的なモノ。繋がっちゃいけないところを繋げるから不幸になる。幼少の頃から階層を超える覚悟が無い血筋なら、知らない方が良い世界ってのはあると思うんだ。

その他
kishimoto0050
スマートフォンがない時代に狭い範囲にことしか知らずに育った皆さんのほうが幸福だったという話にしてしまうのはそれこそ生まれおちた環境に良好な人間関係があった皆さんによるバイアスなのでは

その他
khtokage
情報化で昔は知らなくて済んだこと(例えば遠いどこかの殺人事件とか)を知って幸福度が下がる、というのはここ100年以上の流れだと思うけど、SNSは距離感がさらにおかしくなるから加速度的な気はする

その他
ryusanyou
知らなきゃよかったって思うことばっかり

その他
tk_musik
SNSは携帯端末前からありガラケーのときもあったけど今ほど手のひらの上で表現豊かではなかったので、やはりスマホなのではないかな。

その他
danse
"適応の第一歩は,対面でのやりとりを意識して優先することかもしれない.これまでのように対面で人とやりとりする機会が訪れるのを待つのではなくって,すすんでその機会をもつようにするんだ."

その他
plasma0713
「マスコミ=アジテーター」の図式を忘れないように心がけたい。

その他
kurataikutu
参考にする

その他
anatadehanai
生身のコミュニケーションでの苦痛をテキストでなだめて生きてきた実感のある人間としては、テキストによる非対面交流→孤立→不幸みたいな発想は支持しかねる。世間にはそういう人の方が多いのかもしれないが。

その他
hanamichi36
世界に紙とえんぴつが無ければもっと幸福度は高かったかもしれない

その他
xorzx
はてブ見てればSNSの害悪は一目瞭然でこれを10代の多感な年代から義務の様にやってたとしたら不幸にならざる得ない。/子供にとってスマホでのSNSは毒だけど無ければ無いで仲間外れで逃げ場は無い。

その他
hilda_i
はてなブックマークのトップページがたまにこの世の終わりみたいになってるのを見ると、憂鬱になるわね。逆にニュースが暗いのに変にはてブはどうでもいい記事で溢れてる時もありそれはそれで無気味だけど。

その他
tikuwa_ore
「包丁で人を殺せるから包丁が悪い」みたいな話は基本的にクソで、包丁を悪い事に使うヤツが悪いに決まってる。似非フェミが典型例だが、本質的に無責任な人ほど、自らの不遇や悪意を自分以外の何かに仮託しがち。

その他
yamadar
直接的なコミュニケーションを大切にしたいなと思った

その他

注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

リンクを埋め込む

以下のコードをコピーしてサイトに埋め込むことができます

プレビュー
アプリのスクリーンショット
いまの話題をアプリでチェック!
  • バナー広告なし
  • ミュート機能あり
  • ダークモード搭載
アプリをダウンロード

関連記事

usersに達しました!

さんが1番目にブックマークした記事「ノア・スミス「や...」が注目されています。

気持ちをシェアしよう

ツイートする

ノア・スミス「やっぱりもしかしてスマホがわるいのかも」(2023年3月2日)|経済学101

By Matthew Yohe, CC BY-SA 3.0十代の子たちの不幸を説明するもっとも有望な要因「テレビなんてぶち壊せ... By Matthew Yohe, CC BY-SA 3.0十代の子たちの不幸を説明するもっとも有望な要因「テレビなんてぶち壊せ / 新聞なんて投げ捨てろ / 田舎に行こう / 家を建てよう」――ジョン・プライン アメリカで広まっている十代の不幸について,興味を引く議論が続いている.発端は,疾病対策予防センター (CDC) の調査報告だ.これによると,アメリカの高校生たちのあいだで,哀しみや無力感が増えてきている.とくに女の子で顕著だ.たんに,聞き取り調査に対してみんながこれまでとちがう回答をしているだけじゃない.十代の自殺者も増えているし,不安やの症状も増えている.2012年〜2013年ごろから,事態が悪化しはじめている: Source: Twenge (2020)考えうる理由のひとつは,「2011年よりも世の中がずっとひどくなってしまったから」というものだ.テイラー・ローレンツが言うよ

ブックマークしたユーザー

  • halenohino_namekuzi2025年01月18日 halenohino_namekuzi
  • nadegatter2024年05月21日 nadegatter
  • ryeoat2023年12月02日 ryeoat
  • techtech05212023年07月30日 techtech0521
  • suna_zu2023年04月28日 suna_zu
  • teruyastar2023年04月09日 teruyastar
  • t07159ko2023年03月25日 t07159ko
  • confi2023年03月25日 confi
  • zeeko32023年03月22日 zeeko3
  • redlo2023年03月20日 redlo
  • akiu-ksg2023年03月20日 akiu-ksg
  • ugo_uozumi2023年03月20日 ugo_uozumi
  • tick2tack2023年03月18日 tick2tack
  • tkos-rg2023年03月16日 tkos-rg
  • renu2023年03月14日 renu
  • shidho2023年03月13日 shidho
  • kariyushi232023年03月13日 kariyushi23
  • ttten2023年03月13日 ttten
すべてのユーザーの
詳細を表示します

ブックマークしたすべてのユーザー

同じサイトの新着

同じサイトの新着をもっと読む

いま人気の記事

いま人気の記事をもっと読む

いま人気の記事 - 暮らし

いま人気の記事 - 暮らしをもっと読む

新着記事 - 暮らし

新着記事 - 暮らしをもっと読む

同時期にブックマークされた記事

いま人気の記事 - 企業メディア

企業メディアをもっと読む

はてなブックマーク

公式Twitter

はてなのサービス

Copyright © 2005-2025 Hatena. All Rights Reserved.
設定を変更しましたx

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /