[フレーム]
はてなブックマークアプリ

サクサク読めて、
アプリ限定の機能も多数!

アプリで開く

気に入った記事をブックマーク

  • 気に入った記事を保存できます
    保存した記事の一覧は、はてなブックマークで確認・編集ができます
  • 記事を読んだ感想やメモを書き残せます
  • 非公開でブックマークすることもできます
適切な情報に変更

エントリーの編集

loading...

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。

タイトルガイドライン

このページのオーナーなので以下のアクションを実行できます

タイトル、本文などの情報を
再取得することができます
コメントを非表示にできます コメント表示の設定

ブックマークしました

ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください

Twitterで共有

ONにすると、次回以降このダイアログを飛ばしてTwitterに遷移します

775users がブックマーク コメント 102

ガイドラインをご確認の上、良識あるコメントにご協力ください

0 / 0
入力したタグを追加

現在プライベートモードです 設定を変更する

おすすめタグタグについて

よく使うタグ

不正・横領は自分に関係のないことじゃないって話|ANRI

775 users note.com/anri_vc

ガイドラインをご確認の上、良識あるコメントにご協力ください

0 / 0
入力したタグを追加

現在プライベートモードです 設定を変更する

おすすめタグタグについて

よく使うタグ

はてなブックマーク

はてなブックマークで
関心をシェアしよう

みんなの興味と感想が集まることで
新しい発見や、深堀りがもっと楽しく

ユーザー登録

アカウントをお持ちの方はログインページ

記事へのコメント102

  • 注目コメント
  • 新着コメント
n-styles
不正のトライアングルがトライフォースにしか見えない。動機のトライフォース、機会のトライフォース、正当化のトライフォース。3つすべてを手中に収めると会社の経理を操作できるという。

その他
gfx
"上場企業でも大型の不正が定期的に起こるのですから、どんなスタートアップでも起こり得ると認識して、きちんと対応する必要があります" / すばらしい内容だった。自分と大事な人達の破滅を防ぐために大事なことだ。

その他
kudoku
正当化はすごい分かる気がする。知り合いの社長は社用車を保育園の送り迎えに使ってるのを黙認してたり、出張も直行直帰を認めたり、ある程度手綱を緩めないと、どうしても不満が溜まって爆発すると言っていた。

その他
ani11
"不正をやりにくい体制を作ることは会社のためだけでなく、仲間や自分を守るためだ"昔経営者向けのセミナーでおんなじこと聞いた。社員を守るために不正ができない体制をつくれって。

その他
daruyanagi
割とどこにでもあるんよなぁ......人生で 2 件目撃してる ( ̆ω ̆ )

その他
pikopikopan
上がガバガバだと下もやるよね。最近だとジャニーズと同じ。

その他
cinefuk
小さな事からエスカレーション "たとえばカラ出張とか、カラ会食とか、プライベートでのタクシー移動清算とかガバガバという状況。代表が上記のような経費計上についてだらしないと伝播してみんなやり出します。"

その他
kako-jun
不正のトライフォースが面白かった。元々の「動機」と、「正当化」できる不満と、今しかない「機会」が揃ったらヤバいというのは、欲しい物の購入とか、エロい行動とかも共通だと思った

その他
verda
不正のトライアルは情報セキュリティ関連でもよく見るやつ

その他
versatile
私も横領は3件、不正はもっと身近で見た。当然解雇されたり訴訟になったりしてたが、魔が刺すって言葉が言い得て妙だなって状況だと自分も自信がない。そんな状況になりませんように・・・

その他
kz78
"大抵の不正は最初は少額から" "ふと魔が差してしまったとしても不正ができないような体制を構築する" "個人の気持ちはコントロールしきれませんが、企業の体制はコントロールすることができます"

その他
zu2
自分はやらない、と思ってると危険。自分はバグを出さないからテストしなくても良い?

その他
georgew
人は弱い生き物なので、環境を整えるのは重要ですし、雇用者の責任でもあると思います > 同意。経理会計の内部統制や相互牽制についてはどの会社もまったく他人事ではない。性善説はダメ、絶対。

その他
leeyuu
"大抵の不正は最初は少額から始めたのに最終的に罪悪感が麻痺してよくわかんないことになって大きな金額になってしまうんですよね"

その他
ysync
その楽天の例のようなキックバックとかは防ぎようが無い気も、順当な値上げか水増しかを判断する事から不可能に思えるし。入札が正しそうとなるんだけど、無償の見積もりが非落札企業に発生するので全体最適でも無い

その他
w2K8ex3M
"ふと魔が差してしまったとしても不正ができないような体制を構築することは、会社を守るためだけでなく、自分たちの仲間あるいは起業家本人を守るために必要であるということを理解してください。"

その他
rrringress
勉強になる

その他
ipinkcat
経理やってたけど複数人でチェックしたり監査しててもやる奴はやるんだなぁと...自分は小心者だからやらなかったけど。

その他
tsutsumikun
「動機」「機会」「正当化」の不正のトライアングルは情報セキュリティでも重要ですよね〜。これの3要素をいかに揃わないようにするかが重要。揃ったらどんな人間でも悪事を行う。

その他
naruruu
今まで見た横領は会社を儲けさせてる人ばかりだったな。青色ダイオードの開発者みたいな英雄なんだけど、マネージメントに不向きで出世できない。サラリーマン収入と自意識の境界が壊れたパターン。

その他
nmcli
自分の会社はちゃんとしてても、取引先のやらかしで飛び火が来ることのほうが面倒で。情報セキュリティと考え方は一緒。

その他
b_wa
内容には同意するけど、やっぱり自分には関係ないな。1億円を手にしても横領を正当化する気が全くしない。後ろめたいことに耐えられない性格なので。

その他
qawsklp
経営者をみたら不正をしている、と思ってよさそうですね... 嘘を見抜く目が欲しい..

その他
sousougi2001
不正と横領

その他
AQMS
経営者がマネジメントできていない典型。QMSやろう。自分が経営者ではない場合は不正を見たら証拠を確保して通報。

その他
homarara
やっぱ、首相に「絶対に捕まらないようにします」くらい約束してもらわんと安心して不正が出来んな。

その他
placeinsuns
抽象的だけど真実。死ぬほど「あ、やらかしていやがるな」って案件を見てきたぞ。

その他
sora_h
リファレンスチェック、依頼先の時間を無料で使わせるのがなんだかなぁと思ってしまう。友人のためってので誤魔化してるけど企業が要求するなら謝礼出すべきだよね

その他
alpha_zero
政治家もこんな感じで堕落していくんだろうなぁ...とか思ったり。

その他
u_eichi
中途半端に大きめな金額を動かせる中小企業や中堅幹部な役職、誰もが知る大企業の子会社やその社員とかが持ち掛けてくるねー。雑なキックバックとか。あとうちのボス。昼飯代を会議費で落とすのに俺の名前出すな。

その他
HMT_EG
備品のチョロまかしレベルじゃねーな。

その他
blueboy
→ 王子HDグループ会社の従業員、会社資金を8億円横領「ほぼ競馬に」:朝日新聞デジタル https://digital.asahi.com/articles/ASR6P5RPSR6POXIE019.html

その他
gigausa
会社の経理とか従業員の立場の理解が浅いと、ことの重大さ分からずナチュラルに不正・横領する人がいる。損した分の埋め合わせだとか言いながら。それは犯罪だと説明しても、分かる人もいれば分からん人もいる。

その他
koyuman
重要だ!!

その他
sionsou
ミンナニハナイショダヨ

その他
rlight
ヒューマンエラーはうっかりミスが注目されるが、不正もヒューマンエラーの一部であり、システムと教育訓練で防ぐ必要がある。

その他
lli
うちの会社でもあったなー

その他
peperon_brain
周りが金に触れることの少ない技術職ばかりだからか、交際費ちょろまかしくらいのセコいのしか見たことがない。営業職だった妻からは自社と取引先併せて3件くらい横領バレ事例聞いた。顧客名簿盗んで転職とかも。

その他
s-wool
これ会食ってことになりませんか?みたいなカジュアルにルールのバグを突けないか試そうとする考えにどきっとすることがある

その他
whalebone
『動機と機会と正当化の三点が揃ったときに不正が行われる』

その他

注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

リンクを埋め込む

以下のコードをコピーしてサイトに埋め込むことができます

プレビュー
アプリのスクリーンショット
いまの話題をアプリでチェック!
  • バナー広告なし
  • ミュート機能あり
  • ダークモード搭載
アプリをダウンロード

関連記事

usersに達しました!

さんが1番目にブックマークした記事「不正・横領は自分...」が注目されています。

気持ちをシェアしよう

ツイートする

不正・横領は自分に関係のないことじゃないって話|ANRI

ANRI元島です。一部上場企業で経理をやってました。 言えないあれこれも経験してきましたが、色々な方と... ANRI元島です。一部上場企業で経理をやってました。 言えないあれこれも経験してきましたが、色々な方と話しているとどうやら不正などは自分や自分の会社とは無縁、と思っていらっしゃる方も多いようなので、そうじゃないよ、誰にでも起こり得るよ、ということ、そして体制構築はメンバーや自分を守ることでもあるよ、ということをお伝えできればと思います。 スタートアップと不正ディープテックスタートアップには苦い経験があります。 調達額とほぼ同等の金額が不正の対象となったエルピクセルの事件です。関係者も知り合いが多く、こするようで申し訳なさもあるのですが、最近起業された方々はご存じないということが判明したのであえて書きます。以下のことがわかります。 大型の調達をして体制が整っていると思われるスタートアップでも起こってしまう 投資家が取締役に入っていても簡単にはわからない 国の研究費を受けており、そういった機関

ブックマークしたユーザー

  • s10900182025年07月31日 s1090018
  • kumokaji2025年07月30日 kumokaji
  • kz782025年07月30日 kz78
  • mnru2025年04月30日 mnru
  • kebhr2025年04月23日 kebhr
  • miyakona385722024年05月31日 miyakona38572
  • shirokurostone2024年03月21日 shirokurostone
  • techtech05212023年07月30日 techtech0521
  • hush_in2023年07月21日 hush_in
  • machupicchubeta2023年07月14日 machupicchubeta
  • bluesura2023年07月06日 bluesura
  • kikiki-kiki2023年07月04日 kikiki-kiki
  • hazeblog2023年06月29日 hazeblog
  • sawarabi01302023年06月28日 sawarabi0130
  • mikion2023年06月28日 mikion
  • feilong2023年06月27日 feilong
  • SATOSHI_A2023年06月27日 SATOSHI_A
  • zu22023年06月27日 zu2
すべてのユーザーの
詳細を表示します

ブックマークしたすべてのユーザー

同じサイトの新着

同じサイトの新着をもっと読む

いま人気の記事

いま人気の記事をもっと読む

いま人気の記事 - 暮らし

いま人気の記事 - 暮らしをもっと読む

新着記事 - 暮らし

新着記事 - 暮らしをもっと読む

同時期にブックマークされた記事

いま人気の記事 - 企業メディア

企業メディアをもっと読む

はてなブックマーク

公式Twitter

はてなのサービス

Copyright © 2005-2025 Hatena. All Rights Reserved.
設定を変更しましたx

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /