エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください
Twitterで共有ONにすると、次回以降このダイアログを飛ばしてTwitterに遷移します
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています
アスベスト(石綿)による損害・被害は「法令遵守だけでは防げない」──。とくに建築物などから石綿を不... アスベスト(石綿)による損害・被害は「法令遵守だけでは防げない」──。とくに建築物などから石綿を不適正に除去し、健康被害が発生した場合、所有者が責任を問われる可能性があるとして10月15日、どのような対策が必要なのかを解説するセミナーが東京都内で開催され、不動産業者や自治体、建設業者ら114人が参加した。(井部正之) 約4割でアスベスト漏えい! 環境省「通告」調査にみる除去工事の漏えい率の推移 ◆だいやまーく露出石綿で被害発生の責任は?主催は建設資材のレンタル事業などを手がける日建リース工業ら6社で構成する「未来アスベスト被害ゼロプロジェクト」。後援は適正な石綿対策工事の実現に向けて施工管理技術者の育成などに取り組む日本石綿対策技術協会(ACA Japan)。 当日は同協会の姫野賢一郎理事長が「日本では石綿問題への関心が諸外国に比べて低く、法制度や対策も遅れています。日本の石綿工事の制度は『形』優先で