[フレーム]
はてなブックマークアプリ

サクサク読めて、
アプリ限定の機能も多数!

アプリで開く

気に入った記事をブックマーク

  • 気に入った記事を保存できます
    保存した記事の一覧は、はてなブックマークで確認・編集ができます
  • 記事を読んだ感想やメモを書き残せます
  • 非公開でブックマークすることもできます
適切な情報に変更

エントリーの編集

loading...

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。

タイトルガイドライン

このページのオーナーなので以下のアクションを実行できます

タイトル、本文などの情報を
再取得することができます
コメントを非表示にできます コメント表示の設定

ブックマークしました

ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください

Twitterで共有

ONにすると、次回以降このダイアログを飛ばしてTwitterに遷移します

551users がブックマーク コメント 145

ガイドラインをご確認の上、良識あるコメントにご協力ください

0 / 0
入力したタグを追加

現在プライベートモードです 設定を変更する

おすすめタグタグについて

よく使うタグ

10年後の転職市場で起きること

551 users medium.com

ガイドラインをご確認の上、良識あるコメントにご協力ください

0 / 0
入力したタグを追加

現在プライベートモードです 設定を変更する

おすすめタグタグについて

よく使うタグ

はてなブックマーク

はてなブックマークで
関心をシェアしよう

みんなの興味と感想が集まることで
新しい発見や、深堀りがもっと楽しく

ユーザー登録

アカウントをお持ちの方はログインページ

記事へのコメント145

  • 注目コメント
  • 新着コメント
fotus4
こういう転職論ができるのはPCひとつと己のスキルだけで仕事が成り立つ業種のみだと常々思うのですよ。設備(機械・工場)やセキュア情報を扱う職種だと当てはまらないしそんな仕事のほうが現状多いでしょ。

その他
shea
自分の周りのウェブサービスとかの世界しか見えていない印象。雇用問題は制度問題であり、日本の雇用制度があなたが言ってる形に10年で変わりますかねえ。LinkedInとか首狩り族が跋扈してるコミュニティは既にあるし。

その他
matsumoto_r
エンジニアや研究者についてはもう既に信頼をアウトプットから勝ち取り自由に動くという流れになっている。それと同時に格差も広がりつつある。そこが課題。

その他
rck10
こういう人って、自分が食べてるお米はどうやって作られてると思ってるんだろう。3Dプリンタから出てくる訳じゃないんだよ。

その他
Nanimonai
6割の言われたことしかやらない人、2割の言われたこともやらない人は大企業に居座り続けるので、残り2割の自分からガンガン仕事こなして行く人の話ね。

その他
lovevoiceryu
Web界隈のことしか知らなさそう。

その他
sh0g0
"ひとつだけ、その世界でうまく生きる方法は「ちゃんと生きる」ことだと思う。嘘をつかない、人を傷付けない、誠実に生きることが一番の成功パターンになる。"

その他
augsUK
Web界隈とかITエンジニアはこんな話ばかりしてるけど、それは一時的な人手不足起因で、理想的な市場変化起因じゃない。大学研究者は昔からそういう制度だけど、そんな単純にスキルと経歴で決まらずどろどろだよ。

その他
suzukihanako13
主語がデカすぎる。自分が見聞きするものは全体のほんの一部であるという事実にもう少し謙虚になったほうがいいと思います。

その他
kogumaneko335
どうせなら「20年後には週4日制が定着してる」みたいな未来像が欲しかった。

その他
kNeder
誠実に生きるしか勝ち目がない

その他
taro-r
そうなってるかもしれないけど,これって企業の方にうれしい状況だと思う。

その他
s-wool
視野が狭くないかなぁ

その他
kitone
"誠実に生きるしか勝ち筋はない"

その他
pmint
Wantedlyがやってるように、コネが学歴・経歴に次ぐものになるということかな。コネで転職するのが普通になる→コネを売る職業が生まれる→買う側には資格が求められるようになり、認定試験が始まる←それ入試じゃね?

その他
mana-cat
すごく分かりみがある。雇用形態なんて関係無くて、誰と何をするのか、が大事になってくるのかなぁと思ったり。

その他
oinume
ただのポジショントークだった。

その他
ykktie
信頼の中身がふわっとしてるしなあ。ただ単に仲いい人同士の結びつきになると必ずあぶれる人がいるだろうし。そうした概念を基本にしても、ほっといても自分から働くような人は少ないし、維持するのは難しそう。

その他
chanmina
いわゆるジョブ型雇用の国だと業種問わず成果と会社とのカルチャーフィットを見て転職決まるから日本も変化が激しい業界から順に変化する思うけど、社内の人には転職活動してることおおっぴらにはしないかな。

その他
cl-gaku
そうできるのは、言っちゃ悪いがどうでもいい仕事だよな。前提として設備に依存したり、長いスパンがないと成立しない仕事もたくさんある。AIや機械化で多少減っても10年くらいではまだなくせないと思う。

その他
aisato1982
凡人は何も変わらない

その他
yosukegatz
IT業界とWeb業界だけじゃないかなあ

その他
uturi
狭い世界ならそうなのかもしれないが、フリーランスが多数派になるのは難しいんじゃないかな。翌月の収入が保証されない不安な状態を許容できる人が多いとは思えない。

その他
monomoti
誠実に、少なくともまともに生きるということ。

その他
cycle8b
いま現在と2008年を比べても、そんなに劇的に変わってないから、そんなに劇的に変わるものかねぇ。 と思う一方で、ちょっとしたきっかけで、一気に変わるのかも・・・とも思う。

その他
algot
「ここはエキサイティングじゃないから辞める」と「信頼と誠実さ」は両立しない。業界内の権力のパワーバランスを見ながら政治的に立ち回る狡猾さが必要になる。敵はどうしたって出来る。

その他
ueshin
未来学者はいつもこういう絵を描いてきたが、世の中の大半の仕事は定常的なルーティンワークで回っているものだけどね。コンビニの仕事でくっついたり、離れたりできない。

その他
n314
ブコメで言われてる以外は、web系っての数万円でお問い合わせフォーム作ったり数百万円でシステム作ったりできるけど、こんな振り幅大きい仕事って他になかなかないよね。

その他
kanicrap
サムネが梅干しおにぎりにたかるアリの図に見えた

その他
usutaru
web界隈だけが特殊ってことよね。10年後には今のスキルがまったく役に立たなくなってる可能性も。

その他
toshiyukino
そうなってほしい

その他
katryo
わかり......

その他
tokumeimei
「自サービスの宣伝したいからこんな事言ってんだろ」じゃなくて、こういう理想があるからそれを実現するためのサービスを作った、って順番じゃないの?攻撃的なブコメ多いね

その他
miukun123
実力あるのにまだ会社員として搾取される側の人が多いのが理解不能。

その他
kenichi_odo
界隈による

その他
lithiumflower2
こういうこと言う人出てくるってことは、バブルなんだろうなー今

その他
hosonaga
アプリのPRとしては、甘い。

その他
II-O
AI全盛の10年後、IT関連はまだ仕事が溢れててバブリーな思考だったんだなぁとか、思ってるような気もしないでは。

その他
pqe
"まだまだ転職にはネガティブなイメージがつきまとい、転職活動しているだなんて会社はおろか、周囲にだってバレたくない、という思いもあるかもしれない。" / "10年後の転職市場で起きること – Yuka Iwasaki – Med..."

その他
tettekete37564
いいねえ。いかんせん年齢が・・・/このエントリの考え方は凡人かどうかはあまり関係ないと思うよ。優秀な人材に誰でも出来る仕事させるのは圧倒的なロスだからね。経験値とマッチすれば凡人にも仕事は無ければおか

その他

注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

リンクを埋め込む

以下のコードをコピーしてサイトに埋め込むことができます

プレビュー
アプリのスクリーンショット
いまの話題をアプリでチェック!
  • バナー広告なし
  • ミュート機能あり
  • ダークモード搭載
アプリをダウンロード

関連記事

usersに達しました!

さんが1番目にブックマークした記事「10年後の転職市場...」が注目されています。

気持ちをシェアしよう

ツイートする

10年後の転職市場で起きること

定量的な根拠はないけれど、私が身近で感じ始めている転職市場の変化は将来の市場の大きな流れになる気... 定量的な根拠はないけれど、私が身近で感じ始めている転職市場の変化は将来の市場の大きな流れになる気がする。なぜだかわからないけれど、ほぼ確信としてそう思っている自分がいる。 でも多分これはみんなもなんとなく思っていることなんじゃないかなと思う。YOUTRUSTを作ることで、それを加速できるならすごく嬉しいし、もしかしたらもう3年後にはそんな世界になっているかもしれない。 「転職活動」という概念はなくなる10年後の転職市場では、一旦フリーランスになって数社手伝って一番エキサイティングだと感じたところに入社したり(わざわざ正社員として入社する必要もないのかもしれない)、副業してみて面白かったのでそっちを業にする、というのが普通になっていると思う。 なぜ今までこれをみんなやらなかったのか不思議なくらい、理にかなったキャリアの見極め方だと思う。自分の周りにもポツポツこういう方法で次の仕事を見つける

ブックマークしたユーザー

  • techtech05212024年02月13日 techtech0521
  • kkitagawa2019年12月22日 kkitagawa
  • BACANCE2018年12月22日 BACANCE
  • msykxxx2018年09月14日 msykxxx
  • a2ps2018年08月15日 a2ps
  • you219792018年08月12日 you21979
  • eeepc2018年08月12日 eeepc
  • teppeis2018年08月04日 teppeis
  • ZAORIKU2018年08月03日 ZAORIKU
  • chocopie1162018年08月03日 chocopie116
  • makoree2018年08月02日 makoree
  • kNeder2018年08月02日 kNeder
  • issyurn2018年08月02日 issyurn
  • matsuoshi2018年08月02日 matsuoshi
  • taro-r2018年08月01日 taro-r
  • s-wool2018年08月01日 s-wool
  • hrfmmymt2018年08月01日 hrfmmymt
  • takagitii2018年08月01日 takagitii
すべてのユーザーの
詳細を表示します

ブックマークしたすべてのユーザー

同じサイトの新着

同じサイトの新着をもっと読む

いま人気の記事

いま人気の記事をもっと読む

いま人気の記事 - 政治と経済

いま人気の記事 - 政治と経済をもっと読む

新着記事 - 政治と経済

新着記事 - 政治と経済をもっと読む

同時期にブックマークされた記事

いま人気の記事 - 企業メディア

企業メディアをもっと読む

はてなブックマーク

公式Twitter

はてなのサービス

Copyright © 2005-2025 Hatena. All Rights Reserved.
設定を変更しましたx

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /