エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください
Twitterで共有ONにすると、次回以降このダイアログを飛ばしてTwitterに遷移します
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています
<do-ki> いま「手話が少しできます」と言ったら、気づかいのできるスマートなたしなみの持ち主といっ... <do-ki> いま「手話が少しできます」と言ったら、気づかいのできるスマートなたしなみの持ち主といった印象になっているだろうか。 昭和の半ばまで、手話はろう者同士が大げさな身ぶりと表情で交わす無言のやりとりとして、奇異の目で見られていた。ろう学校では手話を禁じ、ろう児が聴者の口を読んで発声することを無理やり教え込んでいた。 東京・東中野で「昭和のろう者たち」写真展(デジタルアーカイブ「手話&ろう博物館」主催、16日まで、入場料1000円)が開かれている。聞こえない人たちの暮らしを記録したスナップ写真約100点が展示され、考えさせられる。ある写真の説明。