[フレーム]
はてなブックマークアプリ

サクサク読めて、
アプリ限定の機能も多数!

アプリで開く

気に入った記事をブックマーク

  • 気に入った記事を保存できます
    保存した記事の一覧は、はてなブックマークで確認・編集ができます
  • 記事を読んだ感想やメモを書き残せます
  • 非公開でブックマークすることもできます
適切な情報に変更

エントリーの編集

loading...

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。

タイトルガイドライン

このページのオーナーなので以下のアクションを実行できます

タイトル、本文などの情報を
再取得することができます
コメントを非表示にできます コメント表示の設定

ブックマークしました

ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください

Twitterで共有

ONにすると、次回以降このダイアログを飛ばしてTwitterに遷移します

187users がブックマーク コメント 77

ガイドラインをご確認の上、良識あるコメントにご協力ください

0 / 0
入力したタグを追加

現在プライベートモードです 設定を変更する

おすすめタグタグについて

よく使うタグ

マイナンバー4000件誤入力 厚労省、カードの保険証利用延期 | 毎日新聞

187 users mainichi.jp

ガイドラインをご確認の上、良識あるコメントにご協力ください

0 / 0
入力したタグを追加

現在プライベートモードです 設定を変更する

おすすめタグタグについて

よく使うタグ

はてなブックマーク

はてなブックマークで
関心をシェアしよう

みんなの興味と感想が集まることで
新しい発見や、深堀りがもっと楽しく

ユーザー登録

アカウントをお持ちの方はログインページ

記事へのコメント77

  • 注目コメント
  • 新着コメント
tsutsumi154
当初設計に無い番号と紐付けなんて運用も地獄だ

その他
yujimi-daifuku-2222
チェックデジットの計算式がおかしいよという指摘。/ https://digitalforensic.jp/2016/03/14/column404/

その他
bonogurashi
要するに肝心な部分は健康保険組合に丸投げと。

その他
yas-mal
「保険証利用」という言葉にダマされてたけど、「保険証利用」だけじゃないんじゃん。アリなん、これ? >「今年10月以降の本格運用では医療機関の端末から患者の薬の処方歴が閲覧できるようにする」

その他
call_me_nots
そんな件数でよく進められると思ったよな→"被保険者番号が正確に表示されないケースが約3000件、健康保険組合などが個人番号を登録していないケースが約180万件あるという"

その他
uunfo
被保険者自身がマイナンバーカード(の電子証明書)で認証して紐付けたらミスの入る余地はないのに/それより病院の現金以外の決済手段提供を推進してくれ。今の生活圏で現金が必要なの、病院とQBハウスだけなんだよ

その他
addwisteria
事象見ていまいち理解できないのは健康保険組合による個人番号の取得、紐付けは健保法で2017年から始まってるはずで、最悪そこからデータ(マスタ)に疑いがかかるんだよな。

その他
nil0303
入力データないしマスタ丸ごと、行政側のデータと突合チェックできれば良いんだけど、たぶん法的に行政の持ってる個人情報の利用可能範囲外になるので出来ないはず...。理屈上できるが法的に無理みたいなのが多い。

その他
table
薬歴管理は本人から毎回同意取得を行うこととなっているが、危ういなぁ。。。性病、精神病その他諸々うっかり知られてしまう可能性が怖い。

その他
moodyzfcd
"昨年10月に入力が始まった当初はもっとミスがあり、その修正が間に合わなかった" 状態で始めていいものだったのかしら

その他
sawarabi0130
"他人と取り違えるなど誤入力されていた" "個人番号を取り違えたままだと他人の情報が表示される" つまりブルートフォース攻撃し放題ってこと?

その他
gohan_tou
バイトにでもやらせてたのか?

その他
coper
笑ってはいけない。データマネージメントの重要性を認識する他山の石にすべき事案。この場合、入力側で実現されていない正確性・リアルタイム性を利用側が前提としていたように見える。

その他
gcyn
これだと、「そりゃあるだろう」っていうミスを設計通りに捕まえてフォローできている一方で全体な計画感が非権実的な日程になっているのか、それとも「ありえない」話が出たのかちょっと分からないのですね。

その他
mohno
何人中の4000人なんだろう。チェックディジットはあるんだよね?

その他
lifefucker
かなり機微な情報だからやばいな。

その他
DrPooh
予想していたよりだいぶ低レベルなエラーのように思えてきました。誤入力の経緯を知りたいですね。

その他
ka-ka_xyz
既存データと後から追加された一意IDとの紐付けが正しいか確認する仕組みを用意できなかったとしか読めないけど、最悪ケースだと一意IDが信用できないまま紐付け業務の負荷だけ発生し続けるパターンでは

その他
b-wind
"被保険者番号が正確に表示されないケースが約3000件、健康保険組合などが個人番号を登録していないケースが約180万件あるという。"

その他
usa02
入力は外注しても、最後の入力チェック(突き合わせ)は発注元が必ずするほうがいいと思う。

その他
u-li
そらそうやろ......"他にも、被保険者番号が正確に表示されないケースが約3000件、健康保険組合などが個人番号を登録していないケースが約180万件ある"

その他
nobori_lupin
もし手入力に近い状態ならこのくらい間違うだろうな。0.004%

その他
ya--mada
思い付きで期限をさきに決める地獄。

その他
monbobori
この国ほんとに情報技術をうまく扱えない...

その他
sota2502
取り違えだったらチェックデジット意味ないな。カッコウのマイナンバー。

その他
takeishi
駄目だこりゃ

その他
sjn
DX()

その他
ayakohiroe
台湾のIT大臣に指揮してもらって頼むほんと。中抜き業者に払ってる無駄金を彼女に報酬として渡して

その他
kamezo
マイナンバーをキーにマイナンバーのDBと健保DBのデータ統合とかではないのね/技術的にはできるが、法的にできない? それをできるように法整備してからやるべきなのでは?

その他
maeda_a
"健康保険組合などが個人番号を登録していないケース"

その他
Baybridge
健康保険組合に叡智を与えるのは無理だから仕組みで解決しよう。

その他
yuangao
何年か前に各社の健保組合とかからマイナンバーの確認あったと思うけど、それを間違えて申告するか、間違えて入力するとそうなるよね。。申告時の通知カードのコピーとの突合とかどんだけできてるかにかかってる

その他
Lat
これひょっとして同姓同名の他人の登録情報で病院側を素通りしてしまうと、例えばマイナンバーカードの紐づけが別人の若い人だったら、高齢者は3割払うことになるのか?/マイナンバーカードは持たない方が良い?

その他
tcmsc
処方歴は過剰摂取による健康被害や、必要以上に入手して親戚・知人に配ったり転売されることを防ぐため医療機関側で閲覧できた方が良いと思う。むしろ患者側からも閲覧できるようにしてほしい(お薬手帳よく忘れる)

その他
nico-at
マイナンバーやめちまえよ

その他
itochan
システムに問題があって、誤入力が問題というだけではないことを把握しているからの措置 >今後、3カ月程度かけてシステムを改修し、

その他
nlogn
誤入力をチェックできるシステムがあれば...などと騙されてはいけない。マイナンバーの利用範囲を広げるのがそもそもの問題なのだから、10月と言わず永遠に先送りしてもらいたい。

その他
mouki0911
単純に多くないですかね。

その他
miewkky
マイナンバー4000件誤入力 厚労省、カードの保険証利用延期

その他
otation
チェックデジットの計算おかしいってマジか... マジか...

その他

注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

リンクを埋め込む

以下のコードをコピーしてサイトに埋め込むことができます

プレビュー
アプリのスクリーンショット
いまの話題をアプリでチェック!
  • バナー広告なし
  • ミュート機能あり
  • ダークモード搭載
アプリをダウンロード

関連記事

usersに達しました!

さんが1番目にブックマークした記事「マイナンバー4000...」が注目されています。

気持ちをシェアしよう

ツイートする

マイナンバー4000件誤入力 厚労省、カードの保険証利用延期 | 毎日新聞

マイナンバー(個人番号)カードを健康保険証として利用できる新システムで公的医療保険の加入者約4000... マイナンバー(個人番号)カードを健康保険証として利用できる新システムで公的医療保険の加入者約4000人分の個人番号が他人と取り違えるなど誤入力されていたことが分かった。患者が受診する際、他人の個人情報が医療機関の端末に表示されるおそれもあるという。他にも患者情報が確認できないトラブルが相次ぎ、厚生労働省は予定していた3月下旬の格運用を遅ければ10月に延期する。 政府はカードを普及させるため、保険証との一体化を計画。受診時の人確認がカードで済むオンラインシステムを構築し、健康保険組合など保険者に加入者のデータをシステムに登録するよう求めていた。今月4日から一部医療機関と薬局で試験運用を始めた。

ブックマークしたユーザー

  • jegog2021年03月28日 jegog
  • batta2021年03月27日 batta
  • sawarabi01302021年03月27日 sawarabi0130
  • gohan_tou2021年03月26日 gohan_tou
  • gekko116002021年03月26日 gekko11600
  • kaokaopink2021年03月26日 kaokaopink
  • coper2021年03月26日 coper
  • gcyn2021年03月26日 gcyn
  • mohno2021年03月26日 mohno
  • lifefucker2021年03月26日 lifefucker
  • kaiga31312021年03月26日 kaiga3131
  • DrPooh2021年03月26日 DrPooh
  • kuroinuko2021年03月26日 kuroinuko
  • repunit2021年03月26日 repunit
  • tone-unga2021年03月26日 tone-unga
  • MyPLB2021年03月26日 MyPLB
  • ka-ka_xyz2021年03月26日 ka-ka_xyz
  • peppers_white2021年03月26日 peppers_white
すべてのユーザーの
詳細を表示します

ブックマークしたすべてのユーザー

同じサイトの新着

同じサイトの新着をもっと読む

いま人気の記事

いま人気の記事をもっと読む

いま人気の記事 - 政治と経済

いま人気の記事 - 政治と経済をもっと読む

新着記事 - 政治と経済

新着記事 - 政治と経済をもっと読む

同時期にブックマークされた記事

いま人気の記事 - 企業メディア

企業メディアをもっと読む

はてなブックマーク

公式Twitter

はてなのサービス

Copyright © 2005-2025 Hatena. All Rights Reserved.
設定を変更しましたx

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /